記録ID: 138695
全員に公開
ハイキング
甲信越
身延山と大柳川渓谷〜ダイヤモンド富士は見れず
2011年10月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:01
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 15m
- 下り
- 774m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:56
距離 4.7km
登り 15m
下り 789m
8:31
ゴール地点
5:20無料駐車場-(ロープウェイ7分)-5:40身延山山頂(ダイヤモンド富士見えず)-6:35奥之院思親閣-7:30大光房(大休止)8:00-8:30久遠寺本堂裏
天候 | 霧→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
#せいしん駐車場(有料)の他に身延山大学の近くに無料駐車場があります 身延山〜富士川町十谷地区(約30分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはロープウェイで楽ちんです。観光客がいっぱいいます。 下りはお坊さん以外誰にも会いませんでした。 道はよく整備されていて危険なところは全くありません。ただ、台風15号の影響でしょうか路肩が崩れているところもあります。 |
写真
撮影機器:
感想
前日、不意に身延山でダイヤモンド富士が見られることを思い出しました。
子供らはもちろん「行く!」カミさんもロープウェイで山頂まで行けると知ると、「私も行く」と。
午前5時前に身延山に到着。
参道の突き当たりのせいしん駐車場ではなく、身延山大学方面に向かい、無料の駐車場に車を止めます。
白みはじめた空には僅かに星も見えます。
50台くらい止められる駐車場にはまだ、10台ほどしか車は止まっていません。あまり知られていないのでしょうか。
本殿前を抜けロープウェイ乗り場に5時半頃到着。山頂までは7分で着いてしまいます。
山頂に着くと辺り一面ガスの中。
取材で来ていた山梨新聞の記者の方も「こりゃダメだな〜」
日の出時間まで待ちましたが結局ガスは晴れず、ダイヤモンド富士は見ることはできませんでした。
ガスの中、奥の院を散策し7時前に下山開始。
途中台風の影響で路肩が崩落している箇所もありますが、道幅も広く安全に歩ける登山道です。
1時間程歩くと、大光房というところに到着。ここからは舗装路を下ります。
30分ほどで本殿横の登山口に戻りました。
戻ってきたのが8時半、日帰り温泉もまだ開いていません。
やや歩き足りないのもあったので、急遽旧鰍沢町の十谷地区に向かうことに。
多くの滝と吊り橋が楽しめる大柳川渓谷には10数年ぶりです。
紅葉の時期には多くの観光客が訪れるのですが、今日は誰にも会いませんでした。
静かなのんびりとした散策もたまには良いものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秋分の日に大菩薩で雨に降られ、帰りに身延山に寄ってロープウェイに乗った時初めて身延山でもダイヤモンド富士が見られることを知りました。
せっかく行ったのに残念でしたが、大柳川渓谷散策とかじかの湯で楽しめて良かったですね。
kenpapaさん、おはようございます。
身延山でのダイヤモンド富士はアクセスが良いので、東京から観光バスが来るくらい多くの人が来るようです。
ただ、登り下りにロープウェイを使ってしまうと7時前には下りてきてしまうので、その後することが無くなってしまうのが難点です。
大柳川渓谷はこれから11月にかけてとても美しい紅葉が楽しめます。
本気で歩くにはだいぶ物足りないですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する