星野の里セツブンソウ・三峰山・出流山満願寺・唐沢山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:55
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■はじめに
何度も訪れている星野の里、出流山満願寺ですが、セツブンソウ・フクジュソウの時期に再訪します。星野〜出流の区間は、栃木100「三峰山」を経由します。そして出流から先は、葛生に出て、唐沢山やみかも山を経由して東武線の藤岡駅に至る計画です。
なお、昼食は蕎麦orラーメンの計画です。出流には多数の蕎麦店がありますが、ほとんどが11時頃に開店。早着ならスルーし、その際は佐野ラーメンにすることにします。
■星野の里
星野の里へは、栃木駅からバスになります。バスは300円と安いですが、なぜか栃木駅を5分くらい早く出発。危うく乗り損なうところでした。
星野の森では、ロウバイが咲き残っていましたが、梅はほとんど開花していません。セツブンソウがちゃんと咲いていたので良かったですが、ちょっと寂しい感じでした。また、御嶽山神社でもセツブンソウ咲いています。
■三峰山〜奥の院〜寺坂峠
奥の院まではハイキングコースになっています。三峰山へは、最初は林道、その後山道となり次第に急になります。ハシゴやロープが設置されているところもあります。鍾乳洞や倶利伽羅不動の洞窟がありますが、石灰岩の山だからでしょうか。
稜線の区間は、急なところ、平なところの差が大きいです。
寺坂峠への下りは、はじめのうちは踏み跡をたどれましたが、急斜面になると踏み跡をロスト。尾根筋を適当に下ると、林道に出て、やがて寺坂峠まで行けました。GPSとかあった方がよいかと思います。
寺坂峠まで、通過に予想外に時間がかかりました。
■出流の里
出流山満願寺は板東33の一つです。ここは何度も来ていますので、通過しても良かったのですが、お寺に立ち寄っているうちに、蕎麦店の開店時間11時になりそうだということで向かいます。(初めての方は、ぜひ、奥の院まで行ってみてください)
11時なったので、今まで行ったことのない蕎麦店からセレクトします。今回は福松。もりそばと野菜天を頼みます。野菜天はボリュームがあって、お得感あります。(しかし、天ぷらがその後ダメージに)
■葛生ポケットパーク
葛生で、道の駅の小ぶり版に相当するポケットパークに立ち寄ります。佐野名物・いもフライが80円とのことです。その場で揚げていただき、おいしく食べました。(さらに揚げ物を胃につっこんでしまった)
■唐沢山
京路戸峠から諏訪山〜唐沢山の稜線に上がり、唐沢山神社に向かいます。唐沢山神社は3度目の訪問。猫がなぜかたくさん居ました。
既に2時を過ぎており、計画より1時間程度ビハインド。蕎麦と天ぷらといもフライでゆっくりしすぎたようです。みかも山に行くのはやめて佐野駅に向かうこととします。途中、犬伏の別れの薬師堂(再訪ですが)を通って、佐野駅に到着。駅前の城址公園の梅がきれいに咲いていました。
■自分への注意事項
バスは早く出発するケースがあるので気お付けよう。
天ぷらやフライなど、揚げ物はほどほどにしよう(かなりやぱかった)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんばんは
何度も拝見している星野の里ですが、
三峰山と合わせて行ってみようとは思ってみたものの、
その後どこへ行けばいいのかわからず実現してません。
(わが家からは遠いのも一因ですが)
唐沢山と繋げるとはトレイルランナーならではの計画ですね。
天ぷら&フライ、走るとなおさらもたれそうですね。
私はいつも山行後に天ぷら食べるのであまり気になりませんでしたが、
昼食に食べる時は注意します!
hirokさん、こんばんは。
何度も行っている星野の里ですが、
セツブンソウの時期になると気になります。
出流は、山歩きを始める以前にキャンプで行っていましたが、
近場の蕎麦どころとしてよく行っています。
もっとも、いつも車なので、
今回は、その車のルートを歩きに変えてみたというだけです。
あまり胃もたれはない方なのですが、
さすがに効いたようです。気をつけます。
いい組み合わせですねー
三峰山に奥の院、結構大変そうなお山もありで
栃木のほうに
cyberdocさん、こんばんは。
星野は何度も行っていますが、三峰山は初。
急なうえに、展望がほぼないルートなので、まさに修行です。
出流のそば、佐野のラーメンと、
プラスアルファの楽しみに事欠かないエリアですので、
ぜひ訪れてみてください。
sat4さん、こんばんは。
星野の里は25年前にいったきり、大きな
アオダイショウがいたことのみ覚えています
三峰山も登ったことがあるのですが、山頂の
記憶はなく、石灰石の採掘場の印象が強
かったような。このあたり再度歩く必要が
ありそうです。
いもフライ、自分は90円でしたが、さらに
リーズナブルだったのですね。
バスが早く出発するのはかなりの反則かと。
田舎のバスは本数が少ないので、乗り遅れる
と、とてもやるせない気持ちになるように
思います。
youtaroさん、こんばんは。
三峰山は星野側からだと普通の山ですが、
出流側から見ると削られた山です。
初めて出流に行ったときは、採掘場のすごさに驚いたものです。
バス停についたら、まだ5分以上あるのにバスが出発しようとしてたので驚き、
動き始めたバスを止めて、乗せてもらいました。
運転手さんは、途中で早発だと気づいたようで会社に連絡していました。
その後、会社によるフォローがあったかどうか知りませんが、
栃木駅で乗り遅れた人がいたら悲惨です。
次は1時間半後。ですから。
東武佐野線に沿った山々・・・栃木100名山もあるので、前々から行きたいなぁと思っています。
拙宅からだとアクセスにやや難があるので計画すら立てたことはないのですが・・・。
やはりアカヤシオの頃かな・・なんて思っていましたが、他にも(セツブンソウなど)あるのですね。
佐野ラーメンもセットだな、行く時には
yamabeeryuさん、こんばんは。
佐野のエリアでは、三床山のアカヤシオが、もっとも早く咲くようです。
昨年行きましたが、4月の第1週で咲き始めでした。
登りやすいですし、佐野線・田沼駅からバスでアクセスできます。
三床山から唐沢山までつなげてもよし、
金原山のほうから三床山まで尾根伝いに進むも良し、
という感じかと思います。
これからの気温の推移で、なんともいえませんが、
地上の桜と、三床山のアカヤシオが同時に楽しめる可能性があります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する