雪の観音峰(観音峯登山口〜観音峰〜洞川温泉)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:02
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 822m
- 下り
- 761m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:51
0802 近鉄郡山、橿原神宮前乗換、0901 下市口
0930 奈良交通バス下市口駅、1022 観音峯登山口
1033 スタート
1040 チェーンスパイク装着
1049 観音の水
1104 防寒着を脱ぐ
1124 観音平休憩所、7℃
1133 お歌石
1156 観音峰展望台
1230 観音峰(1347.7m)頂上三等三角点、4℃、ランチタイム・衣服調整
1315 三ツ塚
1347 ルートから外れる
1434 ルートに合流
1451 五代松鍾乳洞
1459 ごろごろ茶屋
1504 チェーンスパイク外す
1535 ゴール
1558 奈良交通バス洞川温泉発、1708 下市口駅
1724 下市口、橿原神宮前乗換、1831 近鉄郡山
1845 自宅着
天候 | 晴れ後曇り、一次小雪・小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
洞川温泉ゴール、奈良交通バスで近鉄下市口駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結箇所多し、観音峰山頂から洞川温泉までは積雪も多くなり、やせ尾根や激下りもあり要注意 |
その他周辺情報 | 観音峯登山口には公衆トイレ有り、洞川温泉に下山するまでは何も無い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ{FHENIX}
長袖インナー[極暖]
ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7]
防寒着[NIKE DRI-FIT]
(ダウン上着[UNIQLO])
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
手袋
(予備手袋)
(カッパ)
防寒帽
(ネックウォーマー)
スノーブーツ[ASICS TRAIL MASTER]
スパッツ
19本爪チェーンスパイク[WEYN]
ザック[berghaus free flaw25+5]
昼ご飯
行動食
保温水筒
パックジュース
(エネルギー補給ゼリー)
(熊鈴)
温度計
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
(モバイルバッテリー)
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
(折り畳みレジャーマット)
スマートウォッチ[SONALIA]
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(ミニ三脚)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
登山会の例会で観音峰に登る。今年1月にも登ったが、車で行ったためピストンせざるを得ず、洞川温泉に抜けるコースは初めてで、期待が持てる。天候はあいにくの曇り空で、もしかすると頂上では多少吹雪くかもと心配したが、見事に外れ下山するまでほとんど風もなく、雪や雨もほんのパラパラ程度で終えることが出来た。一方気温の方は観音平で7℃、頂上でも4℃と高かったので、登りでは薄着でも結構暑く、体力も消耗した。
今日も最近よく使っているスノーブーツだったので、頂上まで滑り止め無しで行けるかとも思ったが、団体行動なので登山口で全員アイゼンなどの滑り止めを装着。登り始めてすぐ踏み固められてツルツルに凍結している所が頻繁に出てきたので、登山口で滑り止めを付けたのは大正解だったかも。
観音峰展望台では予想に反して周辺の大峯山系の山々がはっきり見渡せ絶景満喫。ピーク越えをして観音峰頂上でランチタイム。ここでもあまり風もなく快適に過ごせたが、帰りのバス時刻があるので、早々に再スタート。法力峠へは下山とは言いながら、何度もアップダウンが有り、お腹が一杯になり下山モードになった体には結構しんどい。
最後の法力峠への分岐からはショートカットルートに入る。法力峠には行かないつもりだったのかと思ったが、後になってルートミスしたことが分かる。赤いリボンも有り、踏み跡もあるのでそのまま尾根筋を選んで下山するが、最後の方ではリボンも踏み跡も無いルートに入り込み結構険しい下りとなった。多人数で足跡を残してきたので、またこのルートに迷い込む人が出るのではと少し心配だ。
ごろごろ茶屋までは道路には出ずそのまま登山道を進み、駐車場からは滑り止めも取り舗装道を歩いて洞川温泉バス停まで進んだ。あまり待ち時間も無くバスに乗り込むことが出来、タイミングの良い下山となった。舗装道に出てから少し小雨に降られたが、雨具を出すほどでもなく、天候にはまあまあ恵まれた登山だった。
本日のルートは5時間02分、11.2km(ヤマレコマップでは8.91km)、標高差616m(同じく577m、累積は771m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.9km、20548歩となった。ちなみにスマートウォッチでは、10.19km、22652歩となりやはり測定する機器により4者4様(^_^;)。
いいねした人