ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1388620
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

雪の観音峰(観音峯登山口〜観音峰〜洞川温泉)

2018年02月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
11.2km
登り
822m
下り
761m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:27
合計
4:51
距離 11.2km 登り 822m 下り 768m
10:41
75
11:56
12:00
30
12:30
12:52
144
15:16
15:17
9
15:26
6
0735 自宅発
0802 近鉄郡山、橿原神宮前乗換、0901 下市口
0930 奈良交通バス下市口駅、1022 観音峯登山口

1033 スタート
1040 チェーンスパイク装着
1049 観音の水
1104 防寒着を脱ぐ
1124 観音平休憩所、7℃
1133 お歌石
1156 観音峰展望台
1230 観音峰(1347.7m)頂上三等三角点、4℃、ランチタイム・衣服調整
1315 三ツ塚
1347 ルートから外れる
1434 ルートに合流
1451 五代松鍾乳洞
1459 ごろごろ茶屋
1504 チェーンスパイク外す
1535 ゴール

1558 奈良交通バス洞川温泉発、1708 下市口駅
1724 下市口、橿原神宮前乗換、1831 近鉄郡山
1845 自宅着
天候 晴れ後曇り、一次小雪・小雨
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄下市口駅より奈良交通バス・観音峯登山口下車 スタート
洞川温泉ゴール、奈良交通バスで近鉄下市口駅へ
コース状況/
危険箇所等
凍結箇所多し、観音峰山頂から洞川温泉までは積雪も多くなり、やせ尾根や激下りもあり要注意
その他周辺情報 観音峯登山口には公衆トイレ有り、洞川温泉に下山するまでは何も無い
1023 観音峰登山口バス停の様子、バスの進行方向逆に少し戻ると登山口駐車場がある
2018年02月25日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:22
1023 観音峰登山口バス停の様子、バスの進行方向逆に少し戻ると登山口駐車場がある
1033 観音峯登山口駐車場からまず吊り橋を渡っていく
2018年02月25日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 10:33
1033 観音峯登山口駐車場からまず吊り橋を渡っていく
1040 登りだしてすぐのみたらい渓谷方面分岐点でチェーンスパイク装着
2018年02月25日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:40
1040 登りだしてすぐのみたらい渓谷方面分岐点でチェーンスパイク装着
1041 みたらい渓谷への分岐点の案内表示、観音峰展望台まで2200m、南朝ロマンの小径観音峰ハイキングコース
2018年02月25日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:41
1041 みたらい渓谷への分岐点の案内表示、観音峰展望台まで2200m、南朝ロマンの小径観音峰ハイキングコース
1041-2 実質的にここが観音峰登山口となる、登山道は凍結している所が多い
2018年02月25日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:41
1041-2 実質的にここが観音峰登山口となる、登山道は凍結している所が多い
1046 暫く進むと、積雪箇所と地道が交互に現れるようになる
2018年02月25日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:46
1046 暫く進むと、積雪箇所と地道が交互に現れるようになる
1049 観音の水、今の時期は誰も使わない
2018年02月25日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:49
1049 観音の水、今の時期は誰も使わない
1049-2 南朝ロマンの小径と案内があったように、所々に南北朝時代の歴史解説がある
2018年02月25日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:49
1049-2 南朝ロマンの小径と案内があったように、所々に南北朝時代の歴史解説がある
1058-2 「吉野の南朝」説明板
2018年02月25日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:58
1058-2 「吉野の南朝」説明板
1058-2 登山道の様子
2018年02月25日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 10:58
1058-2 登山道の様子
1105 「吉野山炎上」説明板
2018年02月25日 11:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:05
1105 「吉野山炎上」説明板
1106 同じような登山道が続いている
2018年02月25日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 11:06
1106 同じような登山道が続いている
1108 登山口の吊り橋以降最初の橋
2018年02月25日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:08
1108 登山口の吊り橋以降最初の橋
1111 二番目の橋
2018年02月25日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:11
1111 二番目の橋
1118 丸太階段が始まる
2018年02月25日 11:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:18
1118 丸太階段が始まる
1124 観音平休憩所に到着
2018年02月25日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 11:24
1124 観音平休憩所に到着
1124-2 これから登る方向、日当たりが良いのか雪が完全に溶けている
2018年02月25日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:24
1124-2 これから登る方向、日当たりが良いのか雪が完全に溶けている
1124-3 観音平で暫く休憩
2018年02月25日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 11:24
1124-3 観音平で暫く休憩
1130 「天川郷位衆傳御」説明板
2018年02月25日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:30
1130 「天川郷位衆傳御」説明板
1133-2 「お歌石」説明板
2018年02月25日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:33
1133-2 「お歌石」説明板
1136 「観音峰の戦い」説明板
2018年02月25日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:36
1136 「観音峰の戦い」説明板
1156 観音峰展望台に到着、曇ってはいるが景色はそこそこはっきりしている
2018年02月25日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 11:56
1156 観音峰展望台に到着、曇ってはいるが景色はそこそこはっきりしている
1156-2 中々いい眺めだ
2018年02月25日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 11:56
1156-2 中々いい眺めだ
1158 これから登る観音峰方面
2018年02月25日 11:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:58
1158 これから登る観音峰方面
1159 ■ちょっとアップで
2018年02月25日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 11:59
1159 ■ちょっとアップで
1159-2 観音峰展望台の石碑、これから正面の最初のピークを越えていく
2
1159-2 観音峰展望台の石碑、これから正面の最初のピークを越えていく
1210 まずは最初のピークへの登り
2018年02月25日 12:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 12:10
1210 まずは最初のピークへの登り
1226 一旦下ってからまた登りが始まる
2018年02月25日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 12:26
1226 一旦下ってからまた登りが始まる
1230 観音峰頂上(1347.7m)に到着
2018年02月25日 12:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 12:30
1230 観音峰頂上(1347.7m)に到着
1230-2 観音峰頂上(1347.7m)三等三角点にタッチ
2018年02月25日 12:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 12:30
1230-2 観音峰頂上(1347.7m)三等三角点にタッチ
1252 ランチタイムもそこそこに、法力峠方面に向かって進む
2018年02月25日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 12:52
1252 ランチタイムもそこそこに、法力峠方面に向かって進む
1302 雪は深くなってくるが、登山ルートは良く踏み固められている
2018年02月25日 13:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 13:02
1302 雪は深くなってくるが、登山ルートは良く踏み固められている
1314 暫く杉の美林帯が続く
2018年02月25日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:14
1314 暫く杉の美林帯が続く
1315 三ツ塚(1380m)、法力峠方面に進む
2018年02月25日 13:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 13:15
1315 三ツ塚(1380m)、法力峠方面に進む
1317 尾根筋を進むが、この後段々険しくなってくる
2018年02月25日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:17
1317 尾根筋を進むが、この後段々険しくなってくる
1319 急な下りになったり・・・
2018年02月25日 13:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 13:19
1319 急な下りになったり・・・
1328 急な登りになったりを何回か繰り返す、ランチタイム後の登り返しはしんどい
2018年02月25日 13:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 13:28
1328 急な登りになったりを何回か繰り返す、ランチタイム後の登り返しはしんどい
1330 小休止とルート確認
2018年02月25日 13:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:30
1330 小休止とルート確認
1347 法力峠方面分岐点、ここから法力峠方面から外れ、ショートカットルートを進む
2018年02月25日 13:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 13:47
1347 法力峠方面分岐点、ここから法力峠方面から外れ、ショートカットルートを進む
1349 激下りが始まる
2018年02月25日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 13:49
1349 激下りが始まる
1407 赤い目印を頼りに尾根筋を下っていくが、この後目印も踏み跡も無いルートに迷い込みGPSと地図を頼りに尾根を下り、最後だけ谷筋を激下り
2018年02月25日 14:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:07
1407 赤い目印を頼りに尾根筋を下っていくが、この後目印も踏み跡も無いルートに迷い込みGPSと地図を頼りに尾根を下り、最後だけ谷筋を激下り
1433 最後の谷筋を下る、雪の下はガレ場のようでちょっと危なっかしい
1
1433 最後の谷筋を下る、雪の下はガレ場のようでちょっと危なっかしい
1434 やっと正規ルートに合流、ホットする、結局距離的にはショートカットしたが、時間と体力的には・・・?
1
1434 やっと正規ルートに合流、ホットする、結局距離的にはショートカットしたが、時間と体力的には・・・?
1448 ドライブルートには出ず、そのまま登山道を進んでいく
2018年02月25日 14:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 14:48
1448 ドライブルートには出ず、そのまま登山道を進んでいく
1451 五代松鍾乳洞、今の時期登山者が通るくらいで観光目当てで来るのは無理か、営業もしていないようだし
2018年02月25日 14:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:51
1451 五代松鍾乳洞、今の時期登山者が通るくらいで観光目当てで来るのは無理か、営業もしていないようだし
1453 ここからごろごろ茶屋方面に下る
2018年02月25日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:53
1453 ここからごろごろ茶屋方面に下る
1453-2 ここからは丸太階段が整備されている
2018年02月25日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:53
1453-2 ここからは丸太階段が整備されている
1459 ごろごろ茶屋駐車場に到着
2018年02月25日 14:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:59
1459 ごろごろ茶屋駐車場に到着
1510 ごろごろ茶屋駐車場からは舗装道歩きになる
2018年02月25日 15:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 15:10
1510 ごろごろ茶屋駐車場からは舗装道歩きになる
1515
2018年02月25日 15:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 15:15
1515
1517 稲村ヶ岳登山口、登山ポストなどもある
2018年02月25日 15:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 15:17
1517 稲村ヶ岳登山口、登山ポストなどもある
本日のルートは5時間02分、11.2km、標高差616m、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.9km、20548歩となった
1
本日のルートは5時間02分、11.2km、標高差616m、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.9km、20548歩となった

装備

個人装備
長袖シャツ{FHENIX} 長袖インナー[極暖] ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7] 防寒着[NIKE DRI-FIT] (ダウン上着[UNIQLO]) ズボン[Marmot] 靴下[mont-bell] 手袋 (予備手袋) (カッパ) 防寒帽 (ネックウォーマー) スノーブーツ[ASICS TRAIL MASTER] スパッツ 19本爪チェーンスパイク[WEYN] ザック[berghaus free flaw25+5] 昼ご飯 行動食 保温水筒 パックジュース (エネルギー補給ゼリー) (熊鈴) 温度計 (ヘッドランプ) (予備電池) スマホGPS[FieldAccess] (モバイルバッテリー) タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) (折り畳みレジャーマット) スマートウォッチ[SONALIA] コンデジ[SONY DSC-HX90V] (ミニ三脚) ( )内は今回不使用

感想

登山会の例会で観音峰に登る。今年1月にも登ったが、車で行ったためピストンせざるを得ず、洞川温泉に抜けるコースは初めてで、期待が持てる。天候はあいにくの曇り空で、もしかすると頂上では多少吹雪くかもと心配したが、見事に外れ下山するまでほとんど風もなく、雪や雨もほんのパラパラ程度で終えることが出来た。一方気温の方は観音平で7℃、頂上でも4℃と高かったので、登りでは薄着でも結構暑く、体力も消耗した。

今日も最近よく使っているスノーブーツだったので、頂上まで滑り止め無しで行けるかとも思ったが、団体行動なので登山口で全員アイゼンなどの滑り止めを装着。登り始めてすぐ踏み固められてツルツルに凍結している所が頻繁に出てきたので、登山口で滑り止めを付けたのは大正解だったかも。

観音峰展望台では予想に反して周辺の大峯山系の山々がはっきり見渡せ絶景満喫。ピーク越えをして観音峰頂上でランチタイム。ここでもあまり風もなく快適に過ごせたが、帰りのバス時刻があるので、早々に再スタート。法力峠へは下山とは言いながら、何度もアップダウンが有り、お腹が一杯になり下山モードになった体には結構しんどい。

最後の法力峠への分岐からはショートカットルートに入る。法力峠には行かないつもりだったのかと思ったが、後になってルートミスしたことが分かる。赤いリボンも有り、踏み跡もあるのでそのまま尾根筋を選んで下山するが、最後の方ではリボンも踏み跡も無いルートに入り込み結構険しい下りとなった。多人数で足跡を残してきたので、またこのルートに迷い込む人が出るのではと少し心配だ。

ごろごろ茶屋までは道路には出ずそのまま登山道を進み、駐車場からは滑り止めも取り舗装道を歩いて洞川温泉バス停まで進んだ。あまり待ち時間も無くバスに乗り込むことが出来、タイミングの良い下山となった。舗装道に出てから少し小雨に降られたが、雨具を出すほどでもなく、天候にはまあまあ恵まれた登山だった。

本日のルートは5時間02分、11.2km(ヤマレコマップでは8.91km)、標高差616m(同じく577m、累積は771m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.9km、20548歩となった。ちなみにスマートウォッチでは、10.19km、22652歩となりやはり測定する機器により4者4様(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発~洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら