ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1392780
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

祝!阿蘇山規制解除、早速行ってみたが...

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
12.3km
登り
1,070m
下り
604m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:37
合計
5:04
6:33
63
スタート地点
7:36
7:36
3
7:39
7:39
10
7:49
7:52
38
8:30
8:30
5
8:35
8:35
19
8:54
8:54
10
9:04
9:05
17
9:22
9:23
65
10:28
11:00
37
11:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
現在、仙酔峡登山口への道路は「全面通行止め」です。
よって仙酔峡登山口からの登山はできませんのでご注意下さい。
登山口2.5km地点の車止めから歩いて登ります

※ここから先「全面通行止め」なのでダメです
2018年03月03日 06:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 6:33
登山口2.5km地点の車止めから歩いて登ります

※ここから先「全面通行止め」なのでダメです
着々と復旧工事進んでます
※今日は工事お休み
2018年03月03日 06:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 6:49
着々と復旧工事進んでます
※今日は工事お休み
上から土砂流入で道が埋まってます
2018年03月03日 06:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 6:56
上から土砂流入で道が埋まってます
いい天気だ〜♪
2018年03月03日 06:58撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
3/3 6:58
いい天気だ〜♪
ここの下が土砂流入の道です
2018年03月03日 06:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 6:59
ここの下が土砂流入の道です
震災時に置き去りにされたレンタカー
2018年03月03日 07:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/3 7:03
震災時に置き去りにされたレンタカー
錆びてますな〜
2018年03月03日 07:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/3 7:04
錆びてますな〜
ん?
フロントガラス割れてるけど、人為的なものでなければ怖いです
2018年03月03日 07:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 7:05
ん?
フロントガラス割れてるけど、人為的なものでなければ怖いです
もちろん氷瀑ありません
2018年03月03日 07:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 7:13
もちろん氷瀑ありません
眺め良し
2018年03月03日 07:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/3 7:21
眺め良し
バカ尾根登りまっす
2018年03月03日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/3 7:27
バカ尾根登りまっす
岩ゴロゴロに見えますが、ほぼ固着された溶岩なので大丈夫
2018年03月03日 07:40撮影 by  EP171AC, EveryPhone
3/3 7:40
岩ゴロゴロに見えますが、ほぼ固着された溶岩なので大丈夫
ペイントマーク多数です
2018年03月03日 07:56撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
3/3 7:56
ペイントマーク多数です
約50分で中間点
2018年03月03日 08:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/3 8:04
約50分で中間点
鷲ヶ峰やったっけ
2018年03月03日 08:09撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
3/3 8:09
鷲ヶ峰やったっけ
キツイ時は振り返ると絶景あり
2018年03月03日 08:09撮影 by  EP171AC, EveryPhone
3
3/3 8:09
キツイ時は振り返ると絶景あり
残雪多くなってきた
2018年03月03日 08:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/3 8:13
残雪多くなってきた
注意を要するロープ場だけど氷結してないと大した事ない
2018年03月03日 08:26撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
3/3 8:26
注意を要するロープ場だけど氷結してないと大した事ない
比較的新しい亀裂
2018年03月03日 08:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 8:31
比較的新しい亀裂
1時間45分で稜線到着
2018年03月03日 08:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/3 8:58
1時間45分で稜線到着
天狗の舞台へ向かいます
2018年03月03日 08:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 8:58
天狗の舞台へ向かいます
つらら有
2018年03月03日 09:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/3 9:10
つらら有
お気に入りの場所
※高岳東峰
2018年03月03日 09:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
3/3 9:12
お気に入りの場所
※高岳東峰
では高岳へ向かいます
2018年03月03日 09:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 9:16
では高岳へ向かいます
高岳山頂のkazeccoさん盗撮
※多分
2018年03月03日 09:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/3 9:22
高岳山頂のkazeccoさん盗撮
※多分
いや〜気持ち良いね〜♪
2018年03月03日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 9:29
いや〜気持ち良いね〜♪
稜線歩きのkazeccoさん盗撮
※多分
2018年03月03日 09:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/3 9:30
稜線歩きのkazeccoさん盗撮
※多分
月見小屋内部
扉はボロボロですが、内部は十分きれいです
2018年03月03日 09:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/3 9:32
月見小屋内部
扉はボロボロですが、内部は十分きれいです
天狗の舞台のkazeccoさん
※多分
2018年03月03日 09:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/3 9:43
天狗の舞台のkazeccoさん
※多分
高岳ゲッツ!
2018年03月03日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/3 9:44
高岳ゲッツ!
三年半振りの中岳ゲッツ!
2018年03月03日 10:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/3 10:01
三年半振りの中岳ゲッツ!
砂千里へ向かう稜線上から見る景色が、the阿蘇って感じで好き❤
2018年03月03日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/3 10:10
砂千里へ向かう稜線上から見る景色が、the阿蘇って感じで好き❤
この岩肌も好き❤
2018年03月03日 10:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/3 10:14
この岩肌も好き❤
まだこの後訪れる悲劇に気付かず自撮り
2018年03月03日 10:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/3 10:55
まだこの後訪れる悲劇に気付かず自撮り
まだ浮かれまくってます
8
まだ浮かれまくってます
強制下山命令後、神降臨!
※kazeccoさん
2018年03月03日 11:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/3 11:22
強制下山命令後、神降臨!
※kazeccoさん
kazeccoさんと強制連行ちう
2018年03月03日 11:33撮影 by  EP171AC, EveryPhone
4
3/3 11:33
kazeccoさんと強制連行ちう
お疲れっした〜♪
2018年03月03日 13:22撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
3/3 13:22
お疲れっした〜♪

感想

予定では仰烏帽子山へ福寿草を見に行くつもりでしたが、2/28に阿蘇山の規制解除のニュースを受け、こりゃ行かねば!と行って来ました。

震災以降入山禁止となっていた阿蘇山なのに結構登っている方がいらっしゃって、いかんですね〜🤷♂と思ってたのに、規制解除になった途端、内容をよく読みもせず仙酔峡登山口からの入山を選び、「全面通行止め❌」を歩いてしまい反省しきりです🙇
http://www.pref.kumamoto.jp/kenhoku/kiji_10328.html

一応、この市道仙酔峡線については現状では危険性ないので発信元の県北広報部に「工事休止時は歩行🆗」にして貰えるよう要望を上げたので好転する事を期待してます。

以下、認識不足のオヤジの感想

駐車地点到着時、先着車1台+すぐに後着車1台で、何の迷いも無く出発。
久し振りのバカ尾根登りも心地よく登り、稜線からの東峰経由で高岳登頂し、規制解除となった中岳へと進み、the阿蘇って感じな稜線歩きから砂千里へ降り、火口見物でもしましょうかねと進むと...警備の方が駆け寄ってきて「1km立入規制が出てますのですぐに下山して下さい!」

えっ?ここで下山って言われても、車、仙酔峡やし〜😱
どうやって戻ると良いと〜💦
と、言っていたら、警備の方が本部に掛け合っていただき、何とか中岳経由での下山を許可してもらい、防災ヘリの監視から逃れるように避難壕の中で昼食を摂り、いざ登り返すぞ!と砂千里へ向かうと...
下山してこられたkazeccoさんとバッタリ...
「送っちゃ〜ぞ〜( *`ω´)」←ウソ....「送りますよ〜♪」
と温かいお言葉を受け、甘えることにした。
登り返す気満々でしたが、防災ヘリの監視下(ストーキング?)での山歩きは良い気持ちがしないので助かりました。

以下、教訓

規制解除されたといえ、いつ何時また規制かかるか判らないのでこまめにチェックしましょう。特に朝早く出発する際は必要ですね❗
※阿蘇火山火口規制情報
http://www.aso.ne.jp/~volcano/

とりあえず無事に下山できましたが、反省点多き山行でした。
しかし、久し振りの阿蘇山は気持ち良かった❤...
こら!反省してるんか💢

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

多分それは
全部ボクです まさか前を歩いているとは思いませんでしたよ
砂千里に降りて登り返すとかネタとしか思えませんが...
無事に帰れてよかったですね
ともに反省しましょう
2018/3/4 8:39
Re: 多分それは
バカ尾根好き、中岳からの稜線好き、砂千里好き...となるとこういったコース選びになりますな(笑)
2018/3/4 8:47
とりあえず
登れたので良かったですね〜
再規制とは知らず ・・・・・
後ほどレコ上げます。
2018/3/4 20:47
Re: とりあえず
そうなんです
とりあえず久し振りの阿蘇山満喫できたので満足です👍
2018/3/4 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら