明山・竜神峡・御岩神社・高鈴山(18きっぷで駅ハイ?)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:56
- 距離
- 46.2km
- 登り
- 1,954m
- 下り
- 1,992m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■18きっぷで駅からハイキング?
春の18きっぷの季節がやってきました。冬に行けずに残してしまったルートに行くことにします。駅からハイキングシリーズの復活です。
今回は、黒磯から西金まで伸びている赤線を太平洋まで伸ばすという計画。スタートは西金駅で、途中、明山、竜神峡、御岩神社を経由し、高鈴山を越えて日立駅に向かいます。
■明山〜亀ヶ淵
明山登山口〜明山〜亀ヶ淵の区間。なかなか良い道ですが、全体的に急登降が多く、走れるところは少ないように感じました。
特に、明山からの下りは、途中から沢沿いとなり、急で滑りやすく、やや不明瞭な道でした。泥濘なところもあって靴が水没、参りました。
■亀ヶ淵〜御岩神社
全線舗装路です。自販機はそれなりにありますが、コンビニはセブン1軒だけでした。
■御岩神社〜高鈴山〜日立駅
御岩神社に到着すると、すごい人! パワースポット人気なのですね。ハイキングコースもたくさんの人(観光客)が歩いていました。
御岩山の稜線直下の岩場は通行止め。巻き道を進んで稜線の道に合流します。稜線の道は、日立アルプスとして以前に踏破していますが、とても良く整備された道で快適です。御岩山からは西側の展望がひらけています。
高鈴山は電波塔により、このあたりのランドマーク的な存在です。展望も良い山です。
高鈴山からの下山は日立駅をめざします。事前に約10kmと承知していましたが、なかなか標高が下がらず、とても長く感じました。走るにはとても快適な下山路です。ただ、水切れになり途中からセーブせざるをえず、下界で最初に見つけたコンビニにて飲み物を購入して一気飲み、ようやく生き返りました。
■おわりに
1年ちょっと前に初めて来た日立エリアでしたが、1月には堅破山も来ているし、だいぶなじみのエリアになりました。18きっぷのおかげです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
那須烏山と繋がると一気通貫ですねー
それにしても凄い
一回の距離が長いだけでなく企画力が秀逸で感動します
いつか僕も日立まで行ってみたいです
cyberdocさん、こんばんは。
ご指摘のとおり!
近いうちに烏山駅への接続を計画しています。
そうすると、今秋の那須までの接続が見えてきます。
まあ、天気次第のところがありますが。
来たことのないエリアは新鮮です。
赤線つなぎしてなければ、日立には来なかったと思いますし。
山というより、旅行みたいなもので、よいですよ。
sat4さん、おはようございます。
日曜日は奥久慈&日立アルプスだったのですね。声かけてくだされば御供しましたのに。
さすが、明山(三葉峠)越えとはいいルートを選択しましたね。さらにいいルートもありますので、次回は是非。
PS:写真4は生瀬富士ではなく長福山です(たぶん)
mnakanoさん、こんばんは。
mnakanoさんのエリアにお邪魔していました。
明山のトラックログも参考にさせてもらっています。
今回は明山だけでしたが、
男体山からの稜線の道は気になるところです。
富士山のような形なので、てっきり、生瀬富士かと。
修正しておきます。
ありがとうございました。
sat4さん、こんにちは。
バンジージャンプで有名な吊橋はこんな所に
あったのですね(次男が飛んだ写真を見たこ
とありなのです)。
自分が分かるのは日立アルプスを歩いた時に
通過した御岩山と高鈴山ですが、ほんと、
眺めの中の山の同定が出来ないと考えながら
歩いていたことを思い出します。
花の季節に再訪もよいなあなんてなんとなく
思っていましたが、海へ向かってこんな
コースもよいですね。ちょっと長いけど
お疲れ様でした。
youtaroさん、こんばんは。
バンジーやるとは、勇気ありますね!
あまりに高すぎて、人が点にしか見えない状況でした。
高鈴山は遠くからでもわかりますが、他はわかりませんね...
前回の土岳とか堅破山とかも探したけどわかりません。
八溝山さえ、たぶんあれかなー? くらいの感じです。
赤線つなぎはじめて、
行っていないところに行くようになったのは楽しです。
sat4さん、こんばんは
はや、18切符の季節がやってきたのですね。
sat4さんは距離が長いだけに、次々とプランを考えるのが大変そうですが、
それも楽しみの一つでしょうね。
残り4枚、どんなプランを用意しているのか楽しみです。
これだけの距離を歩く(走る)と、全てが駅からハイクになりますね。
高鈴山も聞いたことがある程度、この付近はさっぱり地理感がありません。
おそらく伊豆と到達時間は変わらないような気がしますが、
何故だか伊豆に足が向いてしまいます。
hirokさん、こんばんは。
常磐道も常磐線も慣れていない分、遠く感じます。
多摩地区からだと、そもそも上野も日暮里も行きにくいのだと思います。
東京の東に住んでいても、日立に行ったのは1ねんちょっと前が初めてですから。
18きっぷ。あと4枚ですが、前回同様、茨城&静岡で計画しています。
ただ、youtaroさんのレコで群馬の梅林も魅力的なので、群馬方面もあるかもしれません。
しかし使わないといけないと思うとプレッシャーです。
天気とかでいけない日もあるし、スキーにも行きたいし、
なかなか難しいところです。
拙者も日立エリアと言えば青春18切符で日立アルプス(高鈴山)と竪破山を歩いたぐらいです。
しかし今回の赤線は長〜〜いですね。
水郡線の駅から常磐線の駅までなんて、ビックリポンですよ。
常陸大宮から常陸太田までだったら短いのですが・・・
確かに赤線つなぎ(伸ばし)すると、訪れる地域が広がりますよね。
知らない街を歩いてみたい・・・永六輔さんの世界ですよね
あっ!今回は知らない街を走ってみたい
yamabeeryuさん、こんばんは。
交通費が高いエリアですが、
18きっぷだとハードルが下がりますね。
普段、行くことがないので、とても新鮮。
里、山、寺社、川。変わりゆく景色を楽しめます。
赤線つなぎやってなかったら行かなかったと思うので、
こういうアクティビティを提案してくれたヤマレコに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する