記録ID: 1396437
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
銀杏峰 名松新道↑志目木谷東尾根↓
2018年03月07日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■名松新道〜山頂:クラストしている。アイゼン使用。稜線上の雪庇に真新しいクラックあり。 ■山頂〜東稜:よく締まっている。トレースは消えている。雪庇に大小のクラックが多数ある。細心の注意が必要。 ■志目木谷東尾根〜P997:トレーはス不明瞭、締まっているが時々踏み抜く。ザラメ雪と急坂のためスノーシューではスキー状態のためアイゼン下降。 ■P997〜杉植林地:P997からは左の尾根を下る。広い尾根なので進行方向に注意、スノーシュー使用、読図必要及びGPS必携 ■林道〜水車小屋:踏み抜き多発でスノーシュー使用。 |
写真
感想
今冬にまだ登っていない大野の銀杏峰(ゲナンポウ)。仕事が空いたのと天気が持ちそうということで挑戦しました。昨年は部子山までは行ったので下山は志目木谷東尾根へ周回してみましょう、ということでイザ出陣です。GPSログは1/14のnakkiさんのをダウンロードさせてもらいました。
毎度の如く前山の直登がホントにきつくて休み休み登りました。ちょうどこの辺りが自分の持久力の限界みたいで、前山で 休憩したらまた元気が出てきて山頂まで辿り着くことが出来ました。
午前中は青空でこれはいいぞと思っていたら午後はどんより高曇り。楽しみにしていた、白山を目の前に眺めながらの東稜線歩きが出来なかったのが何より残念です。しかし広大な東稜線と恐々の雪庇の連続、志目木谷東尾根の快適な雪稜歩きが楽しめて大満足です。この積雪期限定の尾根は賞味期限が切れかかっていたかもです。今は雪庇の割れがあるので危険度は上かもしれません。白銀の厳冬期に歩くともっと楽しいでしょう。
スノーシューでは表面がザラメなので滑ってしまう。アイゼンで我慢して下降していたら深く踏み抜いて転倒、アイゼンの刃が脹脛に刺さってアイタタタ(>_<)帰って診たら出血していました。MSRだったら滑らないのでしょうか。私のは安物。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
だったと思います
吃驚でした。爺は当日憩いの森からヤセ尾根、今年初整備に
向かう、終盤可成りの登山者下りて見え、泣き別れ。
初作業終え憩いの森に戻る、Pに県外ナンバー、後で判明BC野郎
林道下る、まだ県外ナンバー駐車、無事志目木東尾根
下り林道登り返し
Oさんこんにちはー。車を見られてしまいましたか(笑)。要らぬ気を使わせて😣💦⤵
整備ing畏れ入ります。Oさんイチオシの志目木東尾根を無事踏破いたしました。
広大な東稜や雪庇の尾根が素晴らしかったですよ。次回(来期?)は白山が望める日に再訪しようと思います。
帰りがけに県道に止まっていたのはOさんの車だったのでしょうか?
除雪削り
少し幅員広げ無理矢理止めました
naojiroさん頑張ってますね。銀杏峰大好きです。
私もスノーシューの1個目は5000円くらいの安物を買いましたが急斜面では使い物にならず無い方がましでした。
そのあとすぐにMSRのデナリに替えて数年使ってますけど登りも下りも快適です。縦にも横にも滑りません。
今お使いの物が使い勝手悪いと感じてられるなら出費が痛いですが気に入った道具を買ってほしいです。
山の安全は幾らかは金で買えますしその方がいいですよ。
私のスノーシューはネットで一万ちょっとのもの(DP製)で、真ん中に大きなクランポンがあるだけです。一月に、岩籠山の新雪急坂を登り切れず撤退しています。何も分からないまま買ったものでダメですね。踏ん切りがつきました。思い切って買い換えます。ありがとうございます。もう今年は要らないかな?
拝見させていただきました!
当日すれ違い、前を歩いてもらっていたので、
あそこまであそこまでと頑張れました(*^^*)(笑)
下山( ̄▽ ̄;)大変でしたね💦
雪屁のクラップ怖そうですね(~_~;)
足は大丈夫でしたか?
私の歩いたコースは
体力と気力は入りましたが、
怖くないところを歩いて降りれてたんだと
写真を拝見して感じました。とはいえ、
雪質が悪かったらわかりませんよね。。
写真を撮る余裕もないし、
下りなんで緊張感も大きかったですけどね(^o^;)
魅力的な山には代わりないので
行く季節を調べて、
またそちらの白山を見ながら降りるコースも
歩いてみたいです(*^^*)!
できれば山友達と一緒に(笑)
でも、いい景色がみれて最高の1日でしたね!
これからも、素敵な山行きをされてくださいね(*^^*)
nanaさんの下った尾根は私の力量の150%ですよ。林道に登り返すとこなんか凄いです。昨年私が下った小葉谷西尾根は新雪で快適でした。難易度は雪質に作用されますけどね。自分の足はえぐられて痛いですが歩くのには支障ないです(笑)
銀杏峰の山頂の極楽平と吊り尾根は及び東稜線は、比較的低山でありながらアルプスを彷彿とさせる山です。また志目木谷東尾根はスリリングですが慎重に歩けばノープロブレム、白山を眼前に楽しめる下山ルートです。
是非、来期にはお友達と晴天日にトライしてください。きっと思い出に残る山行になると思います。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する