記録ID: 1397638
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日の隈山・城山(勢福寺城跡)
2018年03月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 348m
- 下り
- 343m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城山への登りは登山道ではないので参考にしないこと |
写真
撮影機器:
感想
今日は初めての山に登った。
まず「日の隈山」に登って、その後、破線ルートで猿岳(土器山と腹巻山の間の山)に登る計画(漠然とした)でスタートしたが、猿岳へのアタックは藪で早々に断念した。
その代わり、城山の方には登れそうに見えたので、登山道ではないが、強引に直登した。山頂は「勢福寺城」の山頂ということで整備されていた。何の予備知識もないまま突然山頂の遺構に出迎えられて驚いた。
山頂の山城後は唐津の岸岳や九千部下の城山の雰囲気に似ているが、スケールはより大きいのではないかと思われる。下りで使った登山道はよく整備されているので、山城好きな人は楽しめるのではないかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tatsu_uさんこんにちは。初めてコメントします。
いつもマイページにお越し下さってありがとうございます。
実は先頃からtatsu_uさんの佐賀の山情報がとても気になっています。きょうもタイトルを見て思わずのぞきに来ました。
勢福寺城は昨年からずっと頭にある城跡でした。お陰で思いがけず場所が判明しました。
そこは大宰府を中心に肥前に300年の勢力を誇った「小弐一族」の終焉の地です。佐世保にも痕跡があります。最後は昔の家臣であった龍造寺隆信に滅ぼされ滅亡しました。その昔、小弐氏はヤマレコでも良くupされる宝満山を根城にしていたようです。大刀洗の地名発祥の元となった「筑後川の戦いや天山山頂に残る「阿蘇惟直の石碑」も南北朝時代に小弐氏が戦をした証です。
tatsu_uさんの佐賀情報をこれからも楽しみにしています。
MISB さんコメントありがとうございます。また小弐氏のことなど教えてもらい重ねて感謝です。私は特に佐賀の山にこだわっているわけではないのですが、移動が面倒なので近くの山ばかり登っています。
城山(勢福寺城山頂)は通勤路から見える端正な形が気になっていましたが、登山道があることも知らず、ただ、城山という名前から昔は山城があったのだろう、ぐらいの認識でした。今回、藪漕ぎ覚悟で登ってみたら、、、城のことや小弐一族の事とか、下山後に調べた次第です。
実際の山頂城跡はとても広く、無知な私にも興味深いものでした。MISB さんもぜひ訪れてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する