大倉山 土倉山 剱を眺めながら周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | 快晴後晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1週間前に比べて雪はずいぶん減っています 大倉山より土倉山の方が踏み抜きが少なくて歩きやすいです |
写真
感想
先週大倉山に登ろうとしましたが、急登での踏み抜きがひどくて登れなかったので、再チャレンジしました。
前回は、不要と思って持参しなかったアイゼンをしっかり持ち、踏み抜き対策で、早い時間に出発しました。
出発は、BCのSKIソロの方とほぼ同時に出ました。急登の取付きからアイゼンを装着してガシガシと直登しました。先週と違って、しっかり爪をきかせて登ったのですが、それでもこの急登は辛いです。
途中でBCの方と合流してアイゼンをかんじきに取り替え、雪庇を避けながら頂上を目指しました。昨日のものと思われる樹氷がとてもきれいでした。
大倉山頂上からの眺めは素晴らしいものでした。剱岳は言うに及ばずですが、毛勝三山がとても立派に見えます。僧ヶ岳や駒ヶ岳の姿も素晴らしいです。
本来であれば、ここでゆっくり「もぐもぐタイム」なのですが、天気が下降気味なので、ほとんど休憩せずに土倉山に進みました。
土倉山に近づくに従って雲が広がり、風も出てきました。土倉山山頂での「もぐもぐタイム」もあきらめ、風をよけてそそくさと下山を開始しました。
土倉山からの下りは、踏み抜きが少なく、数パーティーとすれ違いましたが、ツボ足で登ってこられる方もおられました。最後の取付き部は雪がほとんどなく、大倉山の取付きとは全く様相が異なっていました。
最後の林道歩きはなかなか辛いものがあります。車道に着いたら、途中ですれ違った上市のお兄さんの好意で駐車してあるところまで車に乗せていただきました。どうもありがとうございました。
予想通り、このコースは展望が素晴らしい魅惑のコースでした。リベンジ出来てよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
後発で大倉山ピストンでした。
歩きやすいとは言えないコンディションの中、先週のリベンジが叶って、喜びも大きかったことと思います。
モノクロの剣岳、かっこいいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する