大岳山 (海沢三滝〜馬頭刈尾根)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
8:40 アメリカキャンプ村
9:25 梅沢園地 9:30
9:35 三ッ釜の滝
9:50 ネジレノ滝
10:05 大滝 10:10
11:40 大岳山(昼飯) 12:20
12:30 大岳神社
13:10 富士見台
13:35 つづら石 13:40
14:15 鶴脚山
14:30 馬頭刈山 14:35
15:45 秋川渓谷瀬音の湯
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※17:21発のホリデー快速あきがわ号にぎりぎり間に合いました。 バスは激混みでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩駅〜梅沢園地 約1.5時間ずっと車道ですので、飽きるかもしれません。 遅い出発の場合は、奥多摩駅からタクシー使った方が良いです。 薄暗く怖いトンネルを通ります。 大滝〜大岳山 前半は崩れた道や崖沿いの細い道があるので注意が必要です。 後半は急な登りが続きます。 馬頭刈山尾根 数か所、崖沿いの細い道や急坂以外は、注意すれば特に危険な場所はなかったです。 瀬音の湯は混雑してましたが、広いのでストレス感じる事はなかったです。 玄関に「入浴規制中」と看板ありましたが、すぐに入れました。 |
写真
感想
2年ぶりに奥多摩の大岳山に登ってきました。
前回は御岳山からのメインコースでしたが、今回は奥多摩駅から滝を見ながらのコースです。
奥多摩駅から海沢線の車道を延々と約1.5時間歩いて、海沢園地に到着。
ここから沢沿いを少し歩くと、「三ッ釜の滝」「ネジレノ滝」「大滝」と続きます。
三滝とも、それぞれ特徴が違ってて、スケールも思ってたより大きく、素晴らしいものでした。
滝だけを見に来たハイカーさんもいたみたいでした。
ただ、大滝への下りは滑りやすく危険です。
私も尻餅ついてしまいました。
三滝から大岳山へは標識に「悪路」と書いてるように、崩れた山道や急坂が続き、
結構きつかったです。
真夏ならこの登りだけでペットボトル1本は消費してたかな?
大岳山は三連休の為か非常に混雑してました。
いくら混雑してても、標識前後で堂々と昼飯食べてるグループいたのが残念です。
皆、写真撮りたいのに、あきらめた人いました。
展望は残念ながら、空は雲に覆われてて富士山は見えませんでした。
うっすらと笹尾根や丹沢の山々が見えてました。
馬頭刈尾根は、大岳山近辺と違い、すぐに静かな山道となりました。
冬に歩けば、広葉樹も葉が散り、展望が開けるので、富士山や丹沢方面を眺めながら歩ける
素晴らしいルートになりそうです。またチャレンジしようかな?
つづら石ではロッククライミングやってる人がいたので、少し観察。
いくら命綱付いてても、怖くて自分には多分無理かな(笑)
つづら石の分岐からは、柳沢林道を降りて天狗ノ滝を見るか、そのまま馬頭刈尾根を下り
瀬音の湯に行くか迷いましたが、今回は温泉に負けて後者。
天狗ノ滝も素晴らしい滝みたいなので、次回必ず行くとしよう。
多少のアップダウンを繰り返して鶴脚山、馬頭刈山、光明山と歩きながら、秋川渓谷の瀬音の湯にゴール。
混雑中で入場規制の看板ありましたが、すぐに入れました。
この温泉、入った瞬間、ぬるっとした優しい肌触りでとても気持ち良い。
水温もちょうど良いし、露天風呂からの眺めも木々が綺麗でした。
どーりで人気がある訳だ。
武蔵五日市近辺に下山した時はまた必ず利用しよう。
瀬音の湯から武蔵五日市のバスは2台出てたけど、もの凄い混雑で、身動きとれませんでした。
最後は山登り以上に疲れました・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する