記録ID: 1401429
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山〜花粉で山は霞んでた( ;∀;)〜
2018年03月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
奥多摩湖バス停9:10ー登山道入り口9:20ー指沢山展望デッキ10:25ー惣岳山11:40ー12:05御前山12:30ークロノ尾山13:05−鞘口山13:25ー13:50大ダワ13:55ー鋸尾根14:08ー天狗様15:13ーアンテナ15:34ー愛宕神社15:45ー駐車場16:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスで奥多摩湖まで移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ダムから山頂までは雪はなし。山頂から鋸山方面に下りる所に雪が残っており、凍結しているところも。(1回スッテンしました)アイゼン着けるほどでもありません。他は奥多摩駅まで雪はなし。鋸尾根、倒木ありました。 |
写真
感想
三週間ほど前に月夜見駐車場から御前山に行った時は、まだ雪も残っていましたが、さすがに雪はほぼなくなっていました。それでも日陰の山頂直下は凍結した部分もあり、気を付けていたつもりがスッテンしました。朝のうちはまだ空気も澄み渡っていましたが、気温も上がるにつれだんだん霞んできて・・歩きながら見える稜線も、青梅方面の街もガスが漂っているような景色です。覚悟はしてきましたが、花粉です。目はサングラスでなんとかカバーできましたが、鼻はマスクすると苦しいのでできず、流水状態。本当につらかったのは夜寝る時で、鼻が詰まって疲れているのに寝れない!早くこの魔の季節が終わってほしい・・次は雪山へ逃避(?!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
山頂標識は、次から次へと建て替えていますね。
あの、墓標みたいな石も、箱みたいな形の標識も好きではないです。
もーちょっと、デザイン・形の良い標識に出来ないのかな?
花粉の季節ですね。
私は,クスリを飲んでます。
しかし、目も痒くなるし、散々な季節です。
花粉の真っただ中、お疲れさまでした。
(新設されたテラス、いい感じですね。)
ringo-yaさんも花粉症なんですね。この季節、奥多摩、檜原に行くときは敵地投入の覚悟でないと行けませんね・・
山標はみな、あの墓標もどきになるんでしょうかネ?金持ち東京都!
mizuneさん こんにちは!
mizuneさんの山行を拝見していて、そういえばダムから惣岳山山へは上ってないことに思い当たりました。
下った時は急降でトホホの記憶があります。
奥多摩駅へのあの石段は上った事はありますが下った事は無いような??
気がします。
どちらにしてもどっちをとってもどっちもどっち?
mizuneさんが行かれた前日、浅間嶺でした。
花粉の荒波の中に漂う小舟のようでしたよ!
下山した浅間湯のご主人は檜原村在住で林業で大工さんとのことですが
「花粉症なんてかかったことがない」
と
鼻をかむ私の隣で仰っていました。
私はマスクの下の鼻の穴の辺りに折ったティッシュをおいて歩きましたが、クシャミと鼻水で短い時間の『我ながらグッアイディーア』でした
おつかれさまでした!
miketamaさんは前日浅間嶺だったんですね。花粉の荒波に漂う小舟!言い得て妙です!実感しますね。このコース、奥多摩から来ると御前山まで上りが多いような気もしますが、コースタイムはほぼ一緒ですね。どちらを選んでも、疲れた足に最後の激下りはこたえます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する