記録ID: 1401647
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
夫婦山(男峰) 雪道の松瀬ルート 富山県富山市八尾町
2018年03月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 573m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:04
10:00
25分
東松瀬集落駐車場
10:25
20分
松瀬ルート 夏登山口
10:45
33分
見晴台
11:18
20分
松瀬峠
11:38
6分
展望台
12:05
14分
展望台
12:19
15分
松瀬峠
12:34
11分
見晴台
12:45
19分
松瀬ルート 夏登山口
13:04
東松瀬集落駐車場
今回は、いつもの長靴ではなく、最初からスノーシュで登りましたが、やはり大変疲れました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
よって県道323号線(西松瀬八十島線)を走りますが、進みますと橋を渡ってT字路に突き当たります。この突き当りが旧広田小学校跡地になりますが、ここを左折します。(ここに祖父岳・夫婦山の案内板があります) 更に進んでいきますと西松瀬集落に入りますが、ここから西松瀬集落までに至る道はところどころ狭く、対向車すれ違い出来ない箇所がいくつもありますので、気を付けて走行してください。 西松瀬集落に入りますと左側に橋が見えてきます。 直進は、祖父岳登山口への林道に入りますが、ここは、左折して橋を渡り夫婦山方向に向かいます。 この橋の付近に大きな「祖父岳・夫婦山」登山口方向を示す案内板があり、迷わないと思います。ここから、数分で林道の入り口まで来ます。右手に神社がありその手前に数台止められる駐車場があります。ここに車を止めます。ここから林道を歩いて登山口まで向かいますが、除雪してあれば、登山口まで車で行けるのかな、登山口には駐車スペースがあまりなかったように思いますが、何しろ、林道に残雪がありましたのでよくわかりません。 参考に祖父岳への林道は、ここから、数百m先の民家のある前まで除雪してありますが、そこからの林道は除雪してなく、1m以上の雪が積もったままになっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
松瀬峠から夫婦山(男峰)の途中は雪と岩場があり、特に、ロープがある箇所などはスノーシュでの登山は少し難しいです。 |
写真
林道終点の登山口
登山口を示す看板ではないですが、この看板が目印で、ここから左の杉林に入ります。
雪の下で見えませんが、この先の林道はクサリがしてあったはずで、夏場は、ここまで車が来れるのかな。
登山口を示す看板ではないですが、この看板が目印で、ここから左の杉林に入ります。
雪の下で見えませんが、この先の林道はクサリがしてあったはずで、夏場は、ここまで車が来れるのかな。
感想
昨年に続き2回目の雪道の松瀬ルート、足跡が見えないことから、昨年の感を頼りにただひたすら雪道を歩きました。
今回は、平日でもあることや、人気がない山なのか足跡が見えず途中、松瀬峠の手前の雑木林で道に少し迷いました。
松瀬峠で夫婦山(女峰)へ行こうか夫婦山(男峰)へ行こうか迷いましたが、せっかく来たので一番高い男峰にしました。
ただ、夏場は良いのですが、男峰への登山道と言いますか雪道は、急な岩場て雪が積もっている危険個所があり、昨年来た時は、滑って落ちかかったことがあるやな思い出があるのですが、今回は以前より慎重に山頂を目指しました。ただ、帰りは、それ以上に慎重さが必要でした。
山頂の方位板があるところまでは、足跡が無かったので、最近来たのは私だけとおもったのですが、方位板の反対側に足跡があり、反対側から登ってこられた方がいることがわかりました。
たぶん八尾町小井波集落から登ってこられたのかな、それらにしても夏場のルートはそこには無いと思うのですが、やはり冬ならではのルートで登ってこられたのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する