ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1404691
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山からの小持山からの大持山

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
10.8km
登り
1,220m
下り
1,190m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:04
合計
4:38
7:19
7:22
20
7:42
7:51
25
8:16
8:41
2
8:43
8:45
16
9:01
27
9:28
9:31
14
9:45
10:02
11
10:13
10:15
3
10:18
10:21
36
10:57
29
天候 晴れのち曇り。
風はほとんどなし。
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道299号線沿いをひたすら走り、生川入口交差点を左折。武甲山登山口一の鳥居駐車場に駐車場。am07:00少し前で、5台ぐらい。
下山してみたら、路駐も結構あったので、後からたくさん来たのでしょう。
コース状況/
危険箇所等
多少ぬかるんでいるところはありましたが、残雪、凍結ほとんどなし。特別な注意箇所は無かったと思います。
その他周辺情報 【トイレ】
山頂駐車場のトイレは凍結防止のため、5/1まで閉鎖中。一の鳥居駐車場に仮設トイレが2つあるだけです。
おはようございます。今日は武甲山一の鳥居駐車場から出発です。am 6:45時点で5台ぐらいでしょうか。この後続々と駐車場が埋まっていきました。
2018年03月18日 06:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 6:45
おはようございます。今日は武甲山一の鳥居駐車場から出発です。am 6:45時点で5台ぐらいでしょうか。この後続々と駐車場が埋まっていきました。
わりと綺麗な案内版ですね。
今日は武甲山〜小持山〜大持山で反時計回りに巡るルートです。
2018年03月18日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 6:49
わりと綺麗な案内版ですね。
今日は武甲山〜小持山〜大持山で反時計回りに巡るルートです。
川魚の養殖場ですね。
2018年03月18日 06:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 6:58
川魚の養殖場ですね。
不動滝。水場になっていました。
喉を潤して、元気が出てきました。
2018年03月18日 07:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 7:20
不動滝。水場になっていました。
喉を潤して、元気が出てきました。
大杉の広場。かわいい標識あり。山頂まで60分だそうですが、私の足なら45分ぐらいでしょう。一息入れます。
2018年03月18日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 7:45
大杉の広場。かわいい標識あり。山頂まで60分だそうですが、私の足なら45分ぐらいでしょう。一息入れます。
山頂につきました。結構開けていますね。
2018年03月18日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:18
山頂につきました。結構開けていますね。
山頂のトイレは閉鎖中です。
2018年03月18日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:19
山頂のトイレは閉鎖中です。
立派な御岳神社。
2018年03月18日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:20
立派な御岳神社。
展望台に通ずる順路。こんな風になってたのか。
2018年03月18日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:21
展望台に通ずる順路。こんな風になってたのか。
秩父市街、浅間山、谷川連峰を望む。
下の方は霞んでいますが、遠方はよく見えます。
2018年03月18日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/18 8:24
秩父市街、浅間山、谷川連峰を望む。
下の方は霞んでいますが、遠方はよく見えます。
右側は赤城山ですね。
2018年03月18日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/18 8:24
右側は赤城山ですね。
2018年03月18日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:25
2018年03月18日 08:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:26
たぶん中央左が宝登山でしょう。
2018年03月18日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/18 8:33
たぶん中央左が宝登山でしょう。
山頂に居合わせた方にセルフィーを1枚お願いしました。
さて、次にいきますか。
2018年03月18日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
3/18 8:37
山頂に居合わせた方にセルフィーを1枚お願いしました。
さて、次にいきますか。
武甲山山頂したの分岐点。
小持山方面へ直進します。
2018年03月18日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:45
武甲山山頂したの分岐点。
小持山方面へ直進します。
君は誰だい?
2018年03月18日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:50
君は誰だい?
これから登る小持山。登り返しがきつそうだナー。
2018年03月18日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 8:53
これから登る小持山。登り返しがきつそうだナー。
ここがシラジクボらしい。
シラジクボってなんでしょうね?
2018年03月18日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 9:00
ここがシラジクボらしい。
シラジクボってなんでしょうね?
小持山側から振り返って武甲山南側斜面。北側は石灰石の採掘場ですね。
2018年03月18日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 9:29
小持山側から振り返って武甲山南側斜面。北側は石灰石の採掘場ですね。
武甲山もう一枚。
2018年03月18日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/18 9:29
武甲山もう一枚。
小持山山頂。えらい狭いです。
早々に立ち去ります。
2018年03月18日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 9:31
小持山山頂。えらい狭いです。
早々に立ち去ります。
大持山へ向かう途中の、今回随一の展望スポット雨乞岩から。
中央は両神山ですね。険しい山です。
2018年03月18日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
3/18 9:49
大持山へ向かう途中の、今回随一の展望スポット雨乞岩から。
中央は両神山ですね。険しい山です。
遠くにアルプスも見える。
2018年03月18日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/18 9:49
遠くにアルプスも見える。
中央左の高い山は甲武信ヶ岳かな?
2018年03月18日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/18 9:49
中央左の高い山は甲武信ヶ岳かな?
実はこのスポット、落ちたら絶対死ぬ崖の上です。
高所恐怖症の私はちょっと怖かったです。
2018年03月18日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/18 10:00
実はこのスポット、落ちたら絶対死ぬ崖の上です。
高所恐怖症の私はちょっと怖かったです。
大持山到着。
2018年03月18日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/18 10:12
大持山到着。
ちょっとだけ富士山も見えるんですね。
2018年03月18日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/18 10:15
ちょっとだけ富士山も見えるんですね。
開けたスポットから飯能方面を望む。
霞んでますね。
2018年03月18日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 10:19
開けたスポットから飯能方面を望む。
霞んでますね。
妻坂峠の分岐にきました。この辺からまともな登山道になります。
2018年03月18日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 10:56
妻坂峠の分岐にきました。この辺からまともな登山道になります。
スタート地点に戻ってきました。ゴールです。
2018年03月18日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/18 11:26
スタート地点に戻ってきました。ゴールです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今回はいつか登らなければいけないと思っていた武甲山を制覇しにいくことにしました。どうせならば、と大持山・小持山もまとめて制覇してしまえ、ということで、周回ルートを選択しました。

先週も膝が痛かったので、やや不安がありましたが、少しでも不安を感じたらエスケープする想定で、このルートにチャレンジしました。幸い膝の痛みは出ずに道中特に問題なく山行を終えることができました。

今回は土曜日と日曜日のどちらにするかで迷ったのですが、昨日の土曜日の方がお天気は良かったのでしょうね。今日は晴れてはいましたが、霞がかかっていて、眺望はイマイチだったかも。眺望については、また次回のお楽しみということで。

両神山は初めて間近で見たのですが、改めてその険しさに驚きました。
当分寄り付く気がしません。
たしか今年の4月からヘリコプター呼ぶと有料になるんじゃなかったかな?
それだけ事故が多い山域なのでしょう。

それでは、また😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人

コメント

健脚!
MoriMoriMoriさん、
おはようございます。

Moriさんはホントに健脚ですね!写真を見ると、すごく馬力がありそうです。武甲山〜小持山〜大持山のルートをそのコースタイムで!素晴らしいです。
私は、まだ武甲山には登ったことがありません。今年こそ登ってみようと思います。

両神山は、日向大谷口からの一般コース往復ならば、それほど危険箇所はありませんでしたが、七滝沢コースは少し難しいみたいです。事故の多いのは、やはり、八丁尾根ルートだと思います。私は八丁尾根ルートを歩いてみたいと思っていますが、何しろアクセスが悪いので、実行できていません。あとは、梵天尾根ルートが面白そうなので、必ず挑戦しようと考えています。

昨日、藤野駅〜陣馬山〜高尾山〜高尾山口と歩きました。年配の方と歩いたのですが、何と!約10時間かかりました。ある意味スゴイと思いませんか?さすがに最後はヘトヘトになりました。

最近チンタラ歩きばかりしているので、次回の山行は全力で歩こうと思います。と言っても、Moriさんの足元にも及びませんけど。それではまた😊
2018/3/19 7:50
Re: 健脚!
fgacktyさん
いつもありがとうございます😊

実は最近ダブルストックを導入したので、推進力がアップしました😊
オーバーペースにならないように気をつけております。

武甲山は北側から見ると、採掘場のせいもあってか、ものすごい急登に見えるのですが、一の鳥居からは、意外と厳しくありませんでした。一丁目〜五十二丁目の表示も何気に嬉しいかも。
先日の川苔山の方が辛かったです。😓

両神山はルートによってはそんなに危険ではないのですね😊
勉強になります。
と、言うことは今年中に登るべきかな…?

fgacktyさんは10時間も歩かれたんですね!
私は今のところ長くても5時間ぐらいも…。

いつもレコ楽しみにしております!😊
また色々と教えてください
2018/3/19 20:11
子持山ではなく、小持山です,
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、山名ですが、子持山ではなく、小持山です。
ちなみに、子持山は群馬県の山です。
2018/3/19 16:09
Re: 子持山ではなく、小持山です,
Boulder05さん、初めまして。
ご指摘ありがとうございました😊

子持山 → 小持山の一括変換はできなかったので、タイトル含めてぽちぽち修正いたしました😊
2018/3/19 20:13
方々で重箱の隅を突く様な発言。
MoriMoriMoriさん、初めまして。
武甲山からのこのルートは急なアップダウンもあり中々骨のあるルートですよね。
私も皆さんのレコを頼りに何度か訪れてるルートです (^^♪
さて子持山を小持山だとご指摘されている件ですが、並んでる山の名前で普通に理解出来ますヨ♪
このBoulder05さんという方は以前山をやっていたからか分りませんがやれ山域が
違うとか山名が違うなどと他人のレコにケチを付けて優越感に浸る心の狭い方なので
気になさらないでください。
ご自身のレコはと言うと全く写真もなく、GPSなどでログも取ってない記録なので
信憑性もないし参考にもならない自己満足なレコを上げているだけの人なので他人を指摘する資格のない人です、指摘をするだけして拍手もしていかない失敬な年寄りなのであまりいい気持ちはしませんよね。
まあ気にせずに今後も無事な山行を送られる事を心よりお祈り申し上げます!
2018/4/2 10:14
ありがとうございます
bokudoraemonさん、コメントありがとうございます😊
さて、私の誤字に対する指摘の件について見解を述べさせていただきます。

私はIT業界で働いているため、日々様々な人から細かい指摘を受けまくっており、割とそういう事に慣れております。
ですので、「あぁ、そういう事が気になる方もいるのだなぁ。」ぐらいに思っていました(笑)
Boulder05さんがどのような意図で指摘をされたのかはわからないのですが、少なくとも感心を持っていただけたのかな、と思います。(実際そう考えた方が精神衛生上良いと思います。)

もちろんこれは私個人の考え方であり、他の方に強制するものではありません。

それでは、お互い安全には十分注意して、山行に励みましょう!
2018/4/2 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら