ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1407235
全員に公開
ハイキング
東北

【バス・船・鉄道】牡鹿半島1周と金華山【石巻発着】

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
10:30
120
金華山船着場(上陸)
12:30
金華山船着場(下山・到着)
金華山黄金山神社での滞在時間もあるので、実際の登山時間は登り約1時間、下り約30分です。
天候 薄曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特にありません。
その他周辺情報 帰路、女川に上陸すれば飲食・入浴ともに可能です。
【シーパルピア女川】 http://onagawa-mirai.jp/
【女川温泉ゆぽっぽ】 http://onagawa-yupoppo.com/ (JR女川駅構内)
牡鹿半島沖に浮かぶ金華山全景(おしか御番所公園から撮影)。

島へ渡るには一般的に
・半島東部の鮎川浜から船で往復
・半島西部の女川から船で往復
するのが一般的だが、どちらもふもとにある金華山黄金山神社参拝客が対象のようで、滞在時間が1時間程度しかない。これでは山へ登れない。
そこで、今回は行きは鮎川から船で渡り、帰りは女川へ上陸するルートで島の滞在時間を伸ばすことにした。
牡鹿半島を反時計に1周する形になる。
【金華山黄金山神社】 http://kinkasan.jp/
2016年05月15日 11:04撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:04
牡鹿半島沖に浮かぶ金華山全景(おしか御番所公園から撮影)。

島へ渡るには一般的に
・半島東部の鮎川浜から船で往復
・半島西部の女川から船で往復
するのが一般的だが、どちらもふもとにある金華山黄金山神社参拝客が対象のようで、滞在時間が1時間程度しかない。これでは山へ登れない。
そこで、今回は行きは鮎川から船で渡り、帰りは女川へ上陸するルートで島の滞在時間を伸ばすことにした。
牡鹿半島を反時計に1周する形になる。
【金華山黄金山神社】 http://kinkasan.jp/
石巻駅から鮎川港へはミヤコーバスが運行。
新宿行きと同じ停留所から出る。
by  E2200, NIKON
石巻駅から鮎川港へはミヤコーバスが運行。
新宿行きと同じ停留所から出る。
7時2分発、8時23分鮎川港着。
これから行く鮎川港は津波で甚大な被害を受けた街。朝食などは石巻で済ませておくこと(と言っても、石巻駅近辺もこの時間はコンビニ程度しか開いていないが)。
また、金華山にも売店や水場がない(あるのは自動販売機くらい)ので、あわせて石巻で調達しておく必要がある。
by  E2200, NIKON
1
7時2分発、8時23分鮎川港着。
これから行く鮎川港は津波で甚大な被害を受けた街。朝食などは石巻で済ませておくこと(と言っても、石巻駅近辺もこの時間はコンビニ程度しか開いていないが)。
また、金華山にも売店や水場がない(あるのは自動販売機くらい)ので、あわせて石巻で調達しておく必要がある。
バスの終点、鮎川港の停留所は街の中心部にある。とはいえ、まだまだ復興工事中でご覧のとおりの風情。
by  E2200, NIKON
バスの終点、鮎川港の停留所は街の中心部にある。とはいえ、まだまだ復興工事中でご覧のとおりの風情。
金華山行きの船着場はこのモニュメントを目指せばすぐにわかる。バス停から徒歩5分。出発は10時の予定。
船会社の方に伺ったが、このモニュメントは多少修復はしたものの、震災前からのものだという。津波が押し寄せた時の写真などが掲示されている。
by  E2200, NIKON
金華山行きの船着場はこのモニュメントを目指せばすぐにわかる。バス停から徒歩5分。出発は10時の予定。
船会社の方に伺ったが、このモニュメントは多少修復はしたものの、震災前からのものだという。津波が押し寄せた時の写真などが掲示されている。
船の出発まで時間があるので周辺を見て回る。
わかめを浜で湯がいている。旬は1月〜4月(浜によって多少ずれるみたい)。
by  E2200, NIKON
船の出発まで時間があるので周辺を見て回る。
わかめを浜で湯がいている。旬は1月〜4月(浜によって多少ずれるみたい)。
出発時刻の5分ほど前にさっそうとクルーズ船登場!
くろしお3号である。
【金華山観光クルーズ】 http://kinkasan.com/

ただし要注意!
この船、前日に必ず予約の電話を入れること。予約の状況を見て船会社が出発時間を決め、乗客に折り返し電話連絡する仕組み。
ウエブには「10:30発」と書いてあったが、実際の出発は10時。
当日いきなり来ても「船が出た後」とか「定員オーバー」で乗れないことも大いにありうる。
by  E2200, NIKON
1
出発時刻の5分ほど前にさっそうとクルーズ船登場!
くろしお3号である。
【金華山観光クルーズ】 http://kinkasan.com/

ただし要注意!
この船、前日に必ず予約の電話を入れること。予約の状況を見て船会社が出発時間を決め、乗客に折り返し電話連絡する仕組み。
ウエブには「10:30発」と書いてあったが、実際の出発は10時。
当日いきなり来ても「船が出た後」とか「定員オーバー」で乗れないことも大いにありうる。
金華山までは所要約30分、10:30ごろ上陸。
by  E2200, NIKON
金華山までは所要約30分、10:30ごろ上陸。
ここからひと登りすれば金華山黄金山神社。
コースはヤマケイ刊「宮城県の山」に記載された時計回りの1周コース(港→神社→頂上→二の御殿→海岸沿い道路→港)を想定したが、震災でどうなったかである。
で、鳥居とは反対側からこの港へ戻ってくるはずの海岸沿い道路を見に行ってみることにする。
by  E2200, NIKON
ここからひと登りすれば金華山黄金山神社。
コースはヤマケイ刊「宮城県の山」に記載された時計回りの1周コース(港→神社→頂上→二の御殿→海岸沿い道路→港)を想定したが、震災でどうなったかである。
で、鳥居とは反対側からこの港へ戻ってくるはずの海岸沿い道路を見に行ってみることにする。
跡形もない。なさすぎる。ガイドブックではここに車道があり、この先にホテルなどもあるはずである。
…山頂往復コースに変更。
by  E2200, NIKON
跡形もない。なさすぎる。ガイドブックではここに車道があり、この先にホテルなどもあるはずである。
…山頂往復コースに変更。
鳥居をくぐり、振り向いて港を見下ろす。
by  E2200, NIKON
鳥居をくぐり、振り向いて港を見下ろす。
「表参道」を右折。ふつうにシカがたむろしている。
牡鹿半島と違い、ヒトを見ても逃げない。
by  E2200, NIKON
「表参道」を右折。ふつうにシカがたむろしている。
牡鹿半島と違い、ヒトを見ても逃げない。
境内着。10:40。
階段を登り切った神社の右奥からが登山道。沢コースへ入る。
by  E2200, NIKON
境内着。10:40。
階段を登り切った神社の右奥からが登山道。沢コースへ入る。
登りだしていきなり迂回路。2017年の台風21号で崩れてしまった。
by  E2200, NIKON
登りだしていきなり迂回路。2017年の台風21号で崩れてしまった。
最初のうちは岩が多いが、徐々に土に変わり斜度も緩やかになって淡々とした登りになる。
沢コースといえども沢登りはない。水量が比較的豊かな沢沿いを淡々としたハイキングコースが続く。
by  E2200, NIKON
最初のうちは岩が多いが、徐々に土に変わり斜度も緩やかになって淡々とした登りになる。
沢コースといえども沢登りはない。水量が比較的豊かな沢沿いを淡々としたハイキングコースが続く。
シカ対策のフェンス。
左側は木が生い茂る一方、手前はシカの食害でほとんど生えていない。
by  E2200, NIKON
シカ対策のフェンス。
左側は木が生い茂る一方、手前はシカの食害でほとんど生えていない。
来た道を振り返る。
画面奥は牡鹿半島。そのまた奥に網地島(あじしま)が見渡せる。
by  E2200, NIKON
来た道を振り返る。
画面奥は牡鹿半島。そのまた奥に網地島(あじしま)が見渡せる。
水神社。この右下あたりが沢の水源になっている。
島では古来この沢の水を頼りにしているため祀ってあるという。
by  E2200, NIKON
水神社。この右下あたりが沢の水源になっている。
島では古来この沢の水を頼りにしているため祀ってあるという。
ひと登りで太平洋を見渡せる稜線に出る。
by  E2200, NIKON
ひと登りで太平洋を見渡せる稜線に出る。
晴れていればもっと遠くまで海岸線が見える。
ここから青森県の種差海岸までリアス式海岸が続く。南側の起点である。
by  E2200, NIKON
晴れていればもっと遠くまで海岸線が見える。
ここから青森県の種差海岸までリアス式海岸が続く。南側の起点である。
頂上も近くになると結構登山客に出会う。
by  E2200, NIKON
頂上も近くになると結構登山客に出会う。
ふもとから約1時間で平穏無事に頂上着。11:40。大海祗(おおわだつみ)神社。
by  E2200, NIKON
ふもとから約1時間で平穏無事に頂上着。11:40。大海祗(おおわだつみ)神社。
頂上からの眺望はあまり良くない。
by  E2200, NIKON
頂上からの眺望はあまり良くない。
眺めはこちら、一段下の展望台から。
by  E2200, NIKON
眺めはこちら、一段下の展望台から。
当初予定していた二の御殿への道。
港に帰れないのでは仕方がない。
by  E2200, NIKON
当初予定していた二の御殿への道。
港に帰れないのでは仕方がない。
一方、港とは反対側(太平洋側)の千人沢・千畳敷へは降りられるようだ(実際、降りていった方が複数名いた)。
ただ、行ったはいいが船がないのでまた登らねばならない、、、帰りの船の時間もあるのでご遠慮させていただいた。

ふもとの神社への下山は30分。登った道を引き返し、12時過ぎには到着。
by  E2200, NIKON
一方、港とは反対側(太平洋側)の千人沢・千畳敷へは降りられるようだ(実際、降りていった方が複数名いた)。
ただ、行ったはいいが船がないのでまた登らねばならない、、、帰りの船の時間もあるのでご遠慮させていただいた。

ふもとの神社への下山は30分。登った道を引き返し、12時過ぎには到着。
「銭洗所」でおカネを洗ってみる。
こういう時に限って硬貨がほとんどない(苦笑
by  E2200, NIKON
「銭洗所」でおカネを洗ってみる。
こういう時に限って硬貨がほとんどない(苦笑
帰りの女川行きはずいぶん大きい船だ。
【潮プランニング】 http://www.ushio-planning.co.jp/
13:30発なのでまたここで時間が余る。
by  E2200, NIKON
1
帰りの女川行きはずいぶん大きい船だ。
【潮プランニング】 http://www.ushio-planning.co.jp/
13:30発なのでまたここで時間が余る。
石巻市が港に作った待合室。
船舶会社用の事務所や切符販売スペースごときものも設けられているが、ややオーバースペックなようだ。
by  E2200, NIKON
石巻市が港に作った待合室。
船舶会社用の事務所や切符販売スペースごときものも設けられているが、ややオーバースペックなようだ。
帰りは左舷に牡鹿半島を見ながら女川へ。
海から女川原発を写したつもりがビニールシートにピントが合ってしまい写らず。
by  E2200, NIKON
帰りは左舷に牡鹿半島を見ながら女川へ。
海から女川原発を写したつもりがビニールシートにピントが合ってしまい写らず。
所要35分で女川着。
ちなみに、原発からここまではたったの13分程度しかかからなかった。
by  E2200, NIKON
所要35分で女川着。
ちなみに、原発からここまではたったの13分程度しかかからなかった。
歩けばすぐシーパルピア女川の町並み。こちらは復興が進んでいてにぎわいがある。食事もショッピングも事欠かない。歩いてすぐの女川駅構内には温泉まである。
by  E2200, NIKON
歩けばすぐシーパルピア女川の町並み。こちらは復興が進んでいてにぎわいがある。食事もショッピングも事欠かない。歩いてすぐの女川駅構内には温泉まである。
女川から石巻へは石巻線で約25分。バス便もある。
左側の座席に座れば、万石浦の景色が楽しめる。
by  E2200, NIKON
1
女川から石巻へは石巻線で約25分。バス便もある。
左側の座席に座れば、万石浦の景色が楽しめる。

感想

足慣らしで登ってみました。
コースの難易度はそれほどでもなく、子どもでも安心して登れます。
金華山の場合、ポイントは登山そのものより行き帰りの船の運行日と出発時間です。
臨時便が運行される場合もありますので、船会社のウエブをチェックし、必ず事前に予約もしてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら