ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411061
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根〜谷川岳〜天神尾根)

2018年03月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
8.7km
登り
1,414m
下り
829m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:28
合計
6:30
距離 8.7km 登り 1,414m 下り 843m
10:04
68
11:12
11:15
15
11:30
11:31
5
肩の広場ケルン
11:36
11:37
13
11:50
11:53
3
11:56
11:59
6
奥の院
12:05
12:13
11
谷川岳
12:24
12:28
3
12:31
12:32
7
12:39
12:40
10
12:50
12:51
14
13:05
15
13:20
13:21
11
13:32
天神平
谷川岳ベースプラザ07:02→09:59ラクダのコブ→11:12ザンゲ岩→11:30肩の広場ケルン→11:36▲トマノ耳→11:50▲オキノ耳→11:56奥の院→▲12:05オキノ耳→12:24▲トマノ耳→12:31肩の小屋→12:50天狗の留まり場→13:05熊穴沢避難小屋→13:32天神平
[TOTAL:6時間30分]
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 水上IC→谷川岳ロープウェイ
http://www.tanigawadake-rw.com/access/
今日は夏タイヤでも大丈夫そうでした。
・谷川岳ベースプラザ駐車場¥1,000
・ロープウェイ片道(天神平〜土合口)¥1,230
コース状況/
危険箇所等
・登山届はベースプラザで提出。
・天気予報では6:00amで山頂の気温−8℃→12:00で気温1℃、風速15m。
・天神平の積雪は2.4m。指導センターの朝5時の気温−2℃でした。
・西黒尾根(登り)〜鉄塔までは踏み抜きだらけ。尾根に乗ったら締まってたけど、岩場ちかくは雪が薄く、腐り気味で下るのは怖そうでした。
・天神尾根(下り)〜下ったのが昼すぎだったのでシャーベット気味、アイゼンはあんまり役にたたなかったかも。
7:02 ベースプラザしゅっぱつ。
2018年03月25日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 7:02
7:02 ベースプラザしゅっぱつ。
風は強いみたいだけど、天神平のほうは、晴れています。
2018年03月25日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 7:04
風は強いみたいだけど、天神平のほうは、晴れています。
去年の4月には山指導センターの裏手から直登できたんだけど、今年は雪がない。
2018年03月25日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:06
去年の4月には山指導センターの裏手から直登できたんだけど、今年は雪がない。
ゲートのほうに進んでみます。
2018年03月25日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:09
ゲートのほうに進んでみます。
7:46 鉄塔。ここまでが踏み抜きまくって去年より時間食っちゃいました。
2018年03月25日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:46
7:46 鉄塔。ここまでが踏み抜きまくって去年より時間食っちゃいました。
というわけでようやくここから尾根あるき。
2018年03月25日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 8:24
というわけでようやくここから尾根あるき。
樹林のあいだから両耳。すこしガスかかってるけど回復していく予報。
2018年03月25日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 8:29
樹林のあいだから両耳。すこしガスかかってるけど回復していく予報。
ちょっとクラック出来初めてますね。一時間半歩いてまだ天神平をちょっと見上げる高度。
2018年03月25日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 8:31
ちょっとクラック出来初めてますね。一時間半歩いてまだ天神平をちょっと見上げる高度。
傾斜がゆるんで気持ちのいい樹林帯。双耳峰をロックオン〜♪
2018年03月25日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 8:51
傾斜がゆるんで気持ちのいい樹林帯。双耳峰をロックオン〜♪
きもちいい雪原あるき。
2018年03月25日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 9:12
きもちいい雪原あるき。
この少し前でアイゼンを履きました。先行するパーティはこのすこし下でテン泊していたとのことで、荷物が重そう。
2018年03月25日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:27
この少し前でアイゼンを履きました。先行するパーティはこのすこし下でテン泊していたとのことで、荷物が重そう。
ラクダのコブが近づくと岩場が増えてきます。鎖は少しだけ露出。
2018年03月25日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 9:38
ラクダのコブが近づくと岩場が増えてきます。鎖は少しだけ露出。
谷川岳の猫耳がどーん!雪煙が舞っています。
2018年03月25日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 9:42
谷川岳の猫耳がどーん!雪煙が舞っています。
左は雪庇。トレースありがたや。
2018年03月25日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:42
左は雪庇。トレースありがたや。
ふりかえると白毛門。
2018年03月25日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 9:43
ふりかえると白毛門。
白毛門のむこうは至仏山かな。
2018年03月25日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 9:48
白毛門のむこうは至仏山かな。
もうすぐのような気がする。
2018年03月25日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 9:48
もうすぐのような気がする。
何度振り返ってもいいのが西黒尾根。
2018年03月25日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 9:53
何度振り返ってもいいのが西黒尾根。
ここまできたらもうすぐだ〜!空が蒼い♪
2018年03月25日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 9:59
ここまできたらもうすぐだ〜!空が蒼い♪
これから歩く雪稜。こんなところ歩いてる幸せを感じます。
2018年03月25日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 10:00
これから歩く雪稜。こんなところ歩いてる幸せを感じます。
やっぱり何度振り返ってもいいのが西黒尾根。
2018年03月25日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:07
やっぱり何度振り返ってもいいのが西黒尾根。
ザンゲ岩かな?
2018年03月25日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 10:18
ザンゲ岩かな?
このあたり、なかなかの急登。
2018年03月25日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:18
このあたり、なかなかの急登。
やっぱり何度振り返ってもいいのが以下略。
2018年03月25日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:18
やっぱり何度振り返ってもいいのが以下略。
もうちょっとだー!
2018年03月25日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 10:34
もうちょっとだー!
天神尾根を登ってる人が見えてきた。
2018年03月25日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 10:38
天神尾根を登ってる人が見えてきた。
上から見ると雪庇もよくわかりますね。
2018年03月25日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:43
上から見ると雪庇もよくわかりますね。
ちょっと雪煙も舞っています。西側からの風が強いのだろうか。
2018年03月25日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:56
ちょっと雪煙も舞っています。西側からの風が強いのだろうか。
あそこを越えたら肩の広場のような気がする。
2018年03月25日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:04
あそこを越えたら肩の広場のような気がする。
やっぱり何度振り返っても以下略。
2018年03月25日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:05
やっぱり何度振り返っても以下略。
ザンゲ岩なう。
2018年03月25日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:12
ザンゲ岩なう。
この天気だから天神尾根はすごい行列。
2018年03月25日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:16
この天気だから天神尾根はすごい行列。
トマノ耳&オキノ耳が近づいてきたぜYeah〜♪
2018年03月25日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:23
トマノ耳&オキノ耳が近づいてきたぜYeah〜♪
11:30 肩の広場とうちゃこ。今日の9割が終了した感じ(笑)
2018年03月25日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:30
11:30 肩の広場とうちゃこ。今日の9割が終了した感じ(笑)
11:36 というわけでトマノ耳とうちゃこ。(1,963m)
2018年03月25日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:36
11:36 というわけでトマノ耳とうちゃこ。(1,963m)
西黒尾根でお会いしたお二人に撮っていただきました。ありがとうございます。
2018年03月25日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/25 11:37
西黒尾根でお会いしたお二人に撮っていただきました。ありがとうございます。
オキノ耳をのぞむ。前回はまったく見えなかったんで、やっぱり見えたらうれしい(笑)
2018年03月25日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 11:38
オキノ耳をのぞむ。前回はまったく見えなかったんで、やっぱり見えたらうれしい(笑)
オキノ耳、そしてこの雪庇が素敵!
2018年03月25日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 11:40
オキノ耳、そしてこの雪庇が素敵!
しかし実際はトマノ耳のほうがフォトジェニック!
2018年03月25日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 11:43
しかし実際はトマノ耳のほうがフォトジェニック!
うーん、こりゃ上越主稜線のほうかな。右奥は苗場ですね。
2018年03月25日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 11:43
うーん、こりゃ上越主稜線のほうかな。右奥は苗場ですね。
トマノ耳、カッチョええ!
2018年03月25日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 11:46
トマノ耳、カッチョええ!
11:50 というわけでオキノ耳とうちゃこ。(1,977m)
2018年03月25日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:50
11:50 というわけでオキノ耳とうちゃこ。(1,977m)
またまた撮っていただきました。
2018年03月25日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/25 11:51
またまた撮っていただきました。
11:56 ひさしぶりに富士浅間神社奥の院。
2018年03月25日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:56
11:56 ひさしぶりに富士浅間神社奥の院。
奥の院からの〜、後日調べます。(笑)←上越国境稜線のほう。
2018年03月25日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:58
奥の院からの〜、後日調べます。(笑)←上越国境稜線のほう。
というわけで、関越の渋滞もあるのでとっとと下山します。
2018年03月25日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:59
というわけで、関越の渋滞もあるのでとっとと下山します。
オキノ耳で全天球パノラマ。
2018年03月25日 12:13撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
4
3/25 12:13
オキノ耳で全天球パノラマ。
帰りもトマノ耳に寄り道。あちらはオキノ耳。
2018年03月25日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 12:24
帰りもトマノ耳に寄り道。あちらはオキノ耳。
方位盤、今日は霞んでるから人気なさげでしたw
2018年03月25日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 12:28
方位盤、今日は霞んでるから人気なさげでしたw
肩の小屋は賑わっています。なんかある?なんとなく寄りたくなる的な。
2018年03月25日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 12:31
肩の小屋は賑わっています。なんかある?なんとなく寄りたくなる的な。
というわけで天神尾根に降ります。こっちもきれいな尾根だなあ。
2018年03月25日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 12:34
というわけで天神尾根に降ります。こっちもきれいな尾根だなあ。
12:50 天狗の留まり場。
2018年03月25日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 12:50
12:50 天狗の留まり場。
13:05 熊穴沢避難小屋はまだ雪の下。BCの方々がたくさん休憩されておられます。
2018年03月25日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:05
13:05 熊穴沢避難小屋はまだ雪の下。BCの方々がたくさん休憩されておられます。
霞んでるけど至仏山かな?
2018年03月25日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:06
霞んでるけど至仏山かな?
上州武尊山です。
2018年03月25日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:17
上州武尊山です。
谷川岳の双耳峰を見上げる。
2018年03月25日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 13:25
谷川岳の双耳峰を見上げる。
13:32 天神平とうちゃこ。おつかれさまでした〜!
2018年03月25日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:32
13:32 天神平とうちゃこ。おつかれさまでした〜!

感想

二週間前にも計画した西黒尾根、強風とガスで天神尾根ピストンに変更したのですが、今回はそのリベンジというわけで、ようやく登れました。
このコースはやっぱりいいですね、はあはあと喘ぎながら双耳峰を見上げつつ、振り返ると登ってきた尾根。もうこんな季節なんで、ちょっと雪はシャバシャバ気味でしたが、春の谷川岳を満喫できてよかったです。
(日焼け止め忘れて顔がひりひり痛いです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

お疲れ様でした。
樹林を抜ける少し手前でお会いしましたね。赤いシェルの者です。谷川岳はずっと天気に恵まれず、昨日が初めてでした。風はありましたが、最高にいい天気でした。またどこかの山でお会いしましょう。
2018/3/26 19:58
Re: お疲れ様でした。
3660durocherさん、どうも!
コメントをありがとうございます。僕も今年は、武尊山に転進したり、強風で天神ピストンにしたりで、ようやく西黒尾根を歩けました。僕の登頂する時間帯には、風もおだやかになって、天神尾根を降るころには汗ばむくらい。すっかり春の山でしたね。好天に感謝です。またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
2018/3/27 9:51
谷川岳ももう春なのですね
YOS1967さん
こんにちは。
西黒尾根行かれたんですね^^
私も週末候補に入っていたのですが、土曜日は家族の色々で挫折・・・日曜日は風が強い予報だったので挫折・・・でした^^;
青空でばっちり、雪もまだまだ沢山あって、素敵な谷川岳でしたね!
でも、日焼け止めなしなんて・・・
2018/3/27 20:38
Re: 谷川岳ももう春なのですね
maple19さん、どうも!
ありがとうございます。おかげさまで先々週のリベンジ成功です。この前は冬山に戻った感じでしたが、今週(特に下山時)はすっかり春山でしたね〜。
週のなかばに降雪もあったんで、ちょうどいい感じになっていました。今週の陽気で、ずいぶん減るんじゃないかと思うので、タイミング的にはドンピシャだったかな〜。
しかし西黒尾根って、登るときには背中側から日が差すので、こんなに焼けるとは思いませんでした〜(笑)
2018/3/28 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら