今日は栃木駅北口からバスに乗ります
乗り場は直ぐにわかりました(*^^*)
2
今日は栃木駅北口からバスに乗ります
乗り場は直ぐにわかりました(*^^*)
約40分ほどバスに揺られて、星野御嶽山バス停で下車です
朝一のバスはここが終点
ここまで来た乗客は私一人で、運転手さんが登山口等を親切に教えてくれました
1
約40分ほどバスに揺られて、星野御嶽山バス停で下車です
朝一のバスはここが終点
ここまで来た乗客は私一人で、運転手さんが登山口等を親切に教えてくれました
登り口はこんなに大きく表示があります
4
登り口はこんなに大きく表示があります
千葉の水仙は2月に咲くのに、ここは今が盛りのようです
5
千葉の水仙は2月に咲くのに、ここは今が盛りのようです
今日はこのコースを反時計回りに歩きます
(歩行約4時間となっています)
2
今日はこのコースを反時計回りに歩きます
(歩行約4時間となっています)
御岳山神社の庭の桜はいい感じ
4
御岳山神社の庭の桜はいい感じ
5年前の4月18日に来た時にもこの桜は満開だったんですよね〜
なんだか不思議(^^;)
4
5年前の4月18日に来た時にもこの桜は満開だったんですよね〜
なんだか不思議(^^;)
今日は素晴らしいお天気ですが、実は昨夜10頃に雹が降ったんですって💦
4
今日は素晴らしいお天気ですが、実は昨夜10頃に雹が降ったんですって💦
神社の中の階段を登ってスタートです♪
1
神社の中の階段を登ってスタートです♪
いきなりカタクリが!!(≧◇≦)
8
いきなりカタクリが!!(≧◇≦)
こちらはつぼみ
期待していなかったのですごくうれしかったです♪
4
こちらはつぼみ
期待していなかったのですごくうれしかったです♪
しばらくは人工物の中を登ります
空気が清々しく静謐な雰囲気です
1
しばらくは人工物の中を登ります
空気が清々しく静謐な雰囲気です
ここらへんで、宮城から来たご夫婦とお会いしてしばらく話し込みました
1
ここらへんで、宮城から来たご夫婦とお会いしてしばらく話し込みました
すごい岩ですよね
ここを右側に登って行きます
3
すごい岩ですよね
ここを右側に登って行きます
奥の院方面です
1
奥の院方面です
木の幹が苔むしていて何だかいい雰囲気です
4
木の幹が苔むしていて何だかいい雰囲気です
ほぼ1時間で奥の院に到着
ここで朝ご飯を食べました
4
ほぼ1時間で奥の院に到着
ここで朝ご飯を食べました
春ですね〜(´▽`*)
ここで、友人から電話がかかって来て、しゃべりながら歩いていたら・・・見事に道を間違えてしばし迷走しました
反省反省(>_<)
6
春ですね〜(´▽`*)
ここで、友人から電話がかかって来て、しゃべりながら歩いていたら・・・見事に道を間違えてしばし迷走しました
反省反省(>_<)
20分も歩くと、奥の院がずいぶん遠くなりました
1
20分も歩くと、奥の院がずいぶん遠くなりました
しばらくすると、右側はロープや柵がしてあり、物々しい立ち入り禁止の看板が
1
しばらくすると、右側はロープや柵がしてあり、物々しい立ち入り禁止の看板が
この辺りは石灰が取れるそうで、前回来たときはお昼時だったので、近くで発破の音が聞こえ、とても驚いた事を思い出しました
2
この辺りは石灰が取れるそうで、前回来たときはお昼時だったので、近くで発破の音が聞こえ、とても驚いた事を思い出しました
三峰山山頂までは、意外にアップダウンが多く大汗をかきながら歩きます
2
三峰山山頂までは、意外にアップダウンが多く大汗をかきながら歩きます
この欠けている部分に何が書いてあったのか・・・非常に気になりますね(*_*)
私は、とりあえず三峰山の方へ
2
この欠けている部分に何が書いてあったのか・・・非常に気になりますね(*_*)
私は、とりあえず三峰山の方へ
最後の登りもなかなかきつく、やっとのことで山頂です!
昔はもっとうっそうとした山頂だったのに、萱とか笹を刈ったようですね
5
最後の登りもなかなかきつく、やっとのことで山頂です!
昔はもっとうっそうとした山頂だったのに、萱とか笹を刈ったようですね
今日はこの後もう一座登る予定なので、サクッと下山しましょう♪
でも、下りは昨日の雹のおかげでかなりスリッピーでした
1
今日はこの後もう一座登る予定なので、サクッと下山しましょう♪
でも、下りは昨日の雹のおかげでかなりスリッピーでした
登山道は谷の間を下っていきます
1
登山道は谷の間を下っていきます
途中分岐がありました
1
途中分岐がありました
写真だとわかりにくいですが、梯子がいくつか見えます
次回はあっちも歩きたいなぁ
1
写真だとわかりにくいですが、梯子がいくつか見えます
次回はあっちも歩きたいなぁ
途中の祠
2
途中の祠
バス停の近くまで降りてきました
春爛漫ですね〜
4
バス停の近くまで降りてきました
春爛漫ですね〜
バス停の反対側にある、谷倉山に向かう途中は、紅白の梅が咲きいい香りが漂っていました(´▽`*)
4
バス停の反対側にある、谷倉山に向かう途中は、紅白の梅が咲きいい香りが漂っていました(´▽`*)
途中の星野遺跡には、縄文時代の家が再現されています
2
途中の星野遺跡には、縄文時代の家が再現されています
桜もとても綺麗でした♡
4
桜もとても綺麗でした♡
カタクリの群生地も寄ってみましたが、残念ながらほとんど咲いていませんでした(^^;
4月になれば咲くようです
1
カタクリの群生地も寄ってみましたが、残念ながらほとんど咲いていませんでした(^^;
4月になれば咲くようです
代わりにミズバショウが早くも咲いていました♪
5
代わりにミズバショウが早くも咲いていました♪
さて、矢倉岳に登り始めましたが、登山道は工事車両が入り無粋な感じに(>_<)
この道とピンクテープの付いた直登コース(足元はよくない)を交互に歩き、地味に高度を上げていきます
陽当たりがよく暑い〜
2
さて、矢倉岳に登り始めましたが、登山道は工事車両が入り無粋な感じに(>_<)
この道とピンクテープの付いた直登コース(足元はよくない)を交互に歩き、地味に高度を上げていきます
陽当たりがよく暑い〜
そのうち、気持ちのいい尾根に出ました
風が爽やかです〜♪
2
そのうち、気持ちのいい尾根に出ました
風が爽やかです〜♪
ちょうちょうが羽を休めています
春ですね〜(^^♪
4
ちょうちょうが羽を休めています
春ですね〜(^^♪
谷倉山の山頂には鉄塔があります
1
谷倉山の山頂には鉄塔があります
眺望はよくありません
3
眺望はよくありません
結局、谷倉山では一人も会いませんでした
1
結局、谷倉山では一人も会いませんでした
谷あいの道を降りていくつもりでしたが、風が気持ちいいので登ってきたのと反対側の尾根を下ることにしました
最初のうちは道もはっきりしてます(*^^*)
2
谷あいの道を降りていくつもりでしたが、風が気持ちいいので登ってきたのと反対側の尾根を下ることにしました
最初のうちは道もはっきりしてます(*^^*)
途中からはこんな場所ばかり
『しるし』が少ないうえに色もばらばらで、落ち葉のためにどこが道かもわからず、何度も道を外してしまいました。。
1
途中からはこんな場所ばかり
『しるし』が少ないうえに色もばらばらで、落ち葉のためにどこが道かもわからず、何度も道を外してしまいました。。
谷倉山の山頂
ずいぶん下ってきました
1
谷倉山の山頂
ずいぶん下ってきました
細尾根もありました
1
細尾根もありました
最後はこんな道
赤いテープが無ければ、進みたくないような道です
洋服を枝に引っ掛けながら、墓地の裏に降りていきました
1
最後はこんな道
赤いテープが無ければ、進みたくないような道です
洋服を枝に引っ掛けながら、墓地の裏に降りていきました
大応寺の大ヒバ
2
大応寺の大ヒバ
やっと車道に出ました
この土手はイノシシに掘り返された跡だそうです
すごい食欲ですよね〜
夜にはかなり出てくるらしいですよ💧
1
やっと車道に出ました
この土手はイノシシに掘り返された跡だそうです
すごい食欲ですよね〜
夜にはかなり出てくるらしいですよ💧
バスまでかなり時間があるため、のんびり春散歩です
星野河川公園と四季の森まで行ってみることにしました
4
バスまでかなり時間があるため、のんびり春散歩です
星野河川公園と四季の森まで行ってみることにしました
川沿いの梅も見事
2
川沿いの梅も見事
川の対岸が星野河川公園です
3
川の対岸が星野河川公園です
公園までは川の中の石を渡って行くことができました(*^^*)
2
公園までは川の中の石を渡って行くことができました(*^^*)
そして、四季の森(歩いて直ぐです)
2月にはここでセツブンソウが見られるようです
1
そして、四季の森(歩いて直ぐです)
2月にはここでセツブンソウが見られるようです
アズマイチゲ
7
アズマイチゲ
ミツマタ
4
ミツマタ
アセビ
6
アセビ
少ししか咲いていないけど、桜越しの谷倉山も味があります
3
少ししか咲いていないけど、桜越しの谷倉山も味があります
イノシシの被害で数は少ないようですが、カタクリも咲いていました
5
イノシシの被害で数は少ないようですが、カタクリも咲いていました
最後におまけ
今日乗ったバスは出流観音まで行って折り返し運転するので、そこまで乗って行きバスの待機時間にお参りさせてもらいました(≧◇≦)
運転手さん、いろいろと教えていただきありがとうございました!
3
最後におまけ
今日乗ったバスは出流観音まで行って折り返し運転するので、そこまで乗って行きバスの待機時間にお参りさせてもらいました(≧◇≦)
運転手さん、いろいろと教えていただきありがとうございました!
バス停から山門まで200m
バスの待機時間は20分なので急ぎ足で見学です
4
バス停から山門まで200m
バスの待機時間は20分なので急ぎ足で見学です
出流観音は、坂東三十三観音第十七番札所だそうで、パワースポットです
「最近は出流そばの方が有名になっちゃって!」とバスの運転手さんが言っていました
次回はお蕎麦も食べたいな〜
4
出流観音は、坂東三十三観音第十七番札所だそうで、パワースポットです
「最近は出流そばの方が有名になっちゃって!」とバスの運転手さんが言っていました
次回はお蕎麦も食べたいな〜
滝業もできるみたいです
3
滝業もできるみたいです
途中にあった石灰の採取現場
どこもかしこも真っ白でした((+_+))
漆喰の壁の材料になったりするんですって
今日も楽しい一日になりました♪
6
途中にあった石灰の採取現場
どこもかしこも真っ白でした((+_+))
漆喰の壁の材料になったりするんですって
今日も楽しい一日になりました♪
アップされた写真からとっても春を感じる事が出来ました
東京も桜が満開ですよね
東京、行きたいなぁ
kinkonkanさん
今回の山行は本当に春爛漫といった感じでした。
この星野地区は花が多く本当にいい所です。
ただし、山は目印が少なく注意が必要でしたけどね
東京も今がちょうど桜が満開です
秋田よりひと月くらい早そうですもんね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する