記録ID: 1412297
全員に公開
山滑走
鳥海山
絶景・鳥海山 鳥越川コース滑降
2018年03月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:07
距離 24.0km
登り 1,861m
下り 1,861m
5:00
38分
中島台レクリエーションの森
5:38
68分
獅子ヶ鼻湿原
6:46
179分
P905の痩せ尾根
9:45
79分
千蛇谷入り口(急壁の上)
12:38
11分
P905の痩せ尾根
12:49
18分
獅子ヶ鼻湿原
13:07
中島台レクリエーションの森
天候 | 終日快晴☀! 風は強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・冬季限定コースのため案内はありません(樹林内にリボンが少しある程度)。 ・案内が無いため赤川の橋を見つけられるかが最初の関門です。 ・獅子ヶ鼻湿原を分断する川はまだ雪の下。もう暫くは問題なく歩けそうでした。 ・P905の短い痩せ尾根は鳥越川側に崩れ始めてました。クラックも入っているので、通過の際は注意のこと。 ・樹林帯以降は目印となるような樹木はほとんど無いため、視界不良時は細心の注意を。 ・また山頂まで数ヶ所の急登があり、雪質によっては滑落の危険性あります。 ・千蛇谷より下部の外輪側は雪崩始めています。デブリも散乱しており近付かないのが無難。 ・外輪と山頂を結ぶブリッジは健在。今年は去年より高い気がする。 ・山頂はかなり地形が出始めていましたが、山頂碑はまだ見えていないのでどれが山頂か見つけるのは難しいかと思います(夏季の地形を思い浮かべられれば分からなくは無いかも)。 ・滑走時、外輪寄り蟻ノ戸渡下部付近に沢抜けした大穴あります。要注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後すぐ道沿いに温泉(鶴泉荘)あり。 |
写真
感想
鳥海山2回目。
無事登頂&滑走してきました。
今回は終日天気も良く雪もあまり腐れずと、登にも滑るにもなかなかのコンディションで、ロングトレックとロングダウンヒルを満喫。
それと青空の下眺めた景色はどれも綺麗で、早目に出発したおかげで山頂からの絶景も独り占めでき、納得の1日となりました。
前回の発電所手前からと比べ、今回はレクリエーションの森からなのでかなり楽に登ることができましたが、やはり疲れますね。
翌日も滑りに行ったら月曜一日眠くて眠くて大変でした(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2693人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
往復24キロって長いですね。滑るだけでも疲れそう。
最近の気温だと、下はだいぶ溶けそうですね。
お疲れ様でした。
10キロ位滑れるから疲れますね。
その分満足度も高いので、病みつきになります
大分気温が上がって滑りにくくなってる箇所もあったので、もう少し早い時期に
登れなかったのが残念ですよ。また来年だね。
syasyuさん、こんばんは。
山頂から滑走やりましたね。
今年は雪が多いと思っていましたが、雪消えは意外と早そうですね。
日曜日、行きたいところですが、もう一週休んで骨をくっつけてから行ってきます。
denki398さん、こんばんは。
無理して行った甲斐がありましたよ。この時期の鳥海は最高ですね。
雪の方はまだまだ多いとは言え、融雪がかなりのスピードで進んでました。
早目に登られた方が良いとは思うのですが・・・怪我大丈夫ですか??
(痛くても登っちゃいそうな勢いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する