記録ID: 1413492
全員に公開
ハイキング
中国
広島安芸アルプス(洞所山〜金ヶ燈篭山)
2018年03月28日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc40361dd8a0edf.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:25
距離 17.9km
登り 1,079m
下り 1,081m
7:29
37分
JR海田市駅
8:06
8:17
44分
出崎森神社
9:01
9:05
110分
東山三角点
15:05
52分
239.8m峰
15:57
57分
杵築神社
16:54
JR海田市駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識などが整備されています。 東山から洞所山までは、踏み跡とテープを頼りに歩けば迷うことはありません。 |
写真
感想
東山を縦断して城山の馬酔木を観ようと出掛けた。
出崎森神社本堂の左横から入山して、宗像八幡城跡(何も痕跡が無い)を経由して管理道に出る。
管理道沿には、山桜やツツジが咲いていた。
東山三角点に立ち寄って洞所山に向かった。
洞所山への直登は急斜面で四つん這いになって登る。
森林地帯は伐採した木が放置されていて、歩ける所を探しながら悪戦苦闘(~_~;)
洞所山で果物を食べながら休憩。
馬酔木が満開で目を楽しませてくれた。
新峠を過ぎた辺りから、満開のタムシバが次々と現れてビックリ‼
赤穂峠までタムシバ三昧で、今日のお目当の馬酔木は鳴りを潜める状態だった。
特に、熊野方面の斜面にタムシバが集中しているようで、熊野町から山がどの様に見えるのか気になった。
赤穂峠展望地をはじめ、安芸アルプス縦走路は綺麗に整備されていて、何時も気持ち良く歩ける・・・
作業されている方々に感謝です。
赤穂峠展望地でランチ&コーヒータイムを楽しみ、金ヶ燈篭山、小請山を経て三迫団地に下山。
20℃を超える暑い日となり、下山後、炭酸飲料を買い、近くの公園のベンチに座って飲んだ。
下山後の一杯、美味しい‼
ビールだったら尚一層良いのだが・・・
多種の花々を楽しむことが出来、大満足・気分爽快の一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する