ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141698
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

紅葉の神室山

2011年10月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:32
距離
11.6km
登り
1,158m
下り
1,157m

コースタイム

7:12  パノラマコース登山口
8:18  大滝
8:35  胸つき八丁坂
9:55  西ノ又コース分岐
10:18 神室山山頂 10:43
11:01 西ノ又コース分岐
11:13 有屋口分岐
11:50 水晶森分岐
11:56 前神室山山頂
12:11 第三ピーク
12:38 第二ピーク
13:23 いっぷく平
13:44 登山口
天候 曇り時々晴れ
山頂最初ガスの中
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで集落後林道になり4kMぐらいダート道
クルマの腹をガリガリ進む

駐車場 20台くらい駐車可
トイレなし 
登山ポストあり
コース状況/
危険箇所等
西ノ又コースは泥濘が多い
一部急坂で足元が滑る
沢つたいのコースなので石が滑り滑落注意
吊橋が二つ結構揺れる

パノラマコース展望は東側の方がいい
第一ピークから登山口までが急坂
ざんげ坂で2尻もち

下山後
秋の宮温泉郷の稲住温泉 500円
http://www.inazumi.co.jp/
いい温泉です
国道108号線から少し入ったところに釣りキチ三平のロケ地の看板が役内川でロケされたみたいです
2011年10月13日 06:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 6:28
国道108号線から少し入ったところに釣りキチ三平のロケ地の看板が役内川でロケされたみたいです
この川が釣りキチ三平のロケした川です
水が澄んでいます
岩魚や山女が釣れそうです
昔は渓流釣りもやったんですが
2011年10月13日 06:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/13 6:28
この川が釣りキチ三平のロケした川です
水が澄んでいます
岩魚や山女が釣れそうです
昔は渓流釣りもやったんですが
ここからスタート
3日前に今年2回目のパンクのせいで右後ろはノーマルタイヤです
2011年10月13日 07:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 7:11
ここからスタート
3日前に今年2回目のパンクのせいで右後ろはノーマルタイヤです
最初は林道歩き
昨日より天気は悪そうです
2011年10月13日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/13 7:19
最初は林道歩き
昨日より天気は悪そうです
吊橋です
歩くと前後に揺れます
少し斜めになってるような
2011年10月13日 07:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 7:32
吊橋です
歩くと前後に揺れます
少し斜めになってるような
胸突八丁坂の看板が見えてきましたが、その前から壁のような急坂です
2011年10月13日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 8:35
胸突八丁坂の看板が見えてきましたが、その前から壁のような急坂です
途中前神室山でしょうか
山頂がガスってます
2011年10月13日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/13 9:02
途中前神室山でしょうか
山頂がガスってます
何の実でしょう
2011年10月13日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
10/13 9:06
何の実でしょう
尾根に出る前に窓くぐりとありました
くぐると
2011年10月13日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 9:40
尾根に出る前に窓くぐりとありました
くぐると
ドーンと神室山
出たー
曇りで山頂ガスってます
2011年10月13日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/13 9:40
ドーンと神室山
出たー
曇りで山頂ガスってます
少し歩き振り向くと
右手のトップが窓くぐりですか
2011年10月13日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 9:56
少し歩き振り向くと
右手のトップが窓くぐりですか
西ノ又コース分岐から少し歩いた地点から
右から左にガスが流れていきます
2011年10月13日 10:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 10:03
西ノ又コース分岐から少し歩いた地点から
右から左にガスが流れていきます
5分以上粘って
なんとかガスは晴れてきました
2011年10月13日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/13 10:04
5分以上粘って
なんとかガスは晴れてきました
振り向くとまたガスが
2011年10月13日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 10:12
振り向くとまたガスが
山頂から南西方面
紅葉が見事です
2011年10月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/13 10:14
山頂から南西方面
紅葉が見事です
諦め山頂へ
山頂で休憩してたらガスは晴れました(^O^)/
2011年10月13日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 10:18
諦め山頂へ
山頂で休憩してたらガスは晴れました(^O^)/
山頂から前神室山方面
斜面の西側がいい色出てます
2011年10月13日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/13 10:36
山頂から前神室山方面
斜面の西側がいい色出てます
山頂から少し降りたところにある避難小屋です
2011年10月13日 10:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 10:39
山頂から少し降りたところにある避難小屋です
真っ赤に染まってます
何の木でしょう
2011年10月13日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
10/13 10:42
真っ赤に染まってます
何の木でしょう
前神室山の前のピーク
2011年10月13日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
10/13 10:59
前神室山の前のピーク
前神室山山頂です
右側の斜面は紅葉あまりしてません
2011年10月13日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 11:17
前神室山山頂です
右側の斜面は紅葉あまりしてません
尾根を歩きます
もう少し晴れるといいのに
2011年10月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 11:18
尾根を歩きます
もう少し晴れるといいのに
歩いてきたルートを振り返ります
2011年10月13日 11:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/13 11:46
歩いてきたルートを振り返ります
前神室山に到着
展望がいいです
2011年10月13日 11:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 11:56
前神室山に到着
展望がいいです
第三ピークと役内の集落
2011年10月13日 11:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
10/13 11:59
第三ピークと役内の集落
登山口までいくつかのピークを歩きながら最後に急坂を下ります
2011年10月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 12:07
登山口までいくつかのピークを歩きながら最後に急坂を下ります
ざんげ坂ここは急坂ですが距離は短い
ただ2尻もちをこいちゃいました
2011年10月13日 12:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/13 12:33
ざんげ坂ここは急坂ですが距離は短い
ただ2尻もちをこいちゃいました
下山後
秋の宮温泉郷の稲住温泉で汗を流した
貸し切り状態です
2011年10月13日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/13 14:36
下山後
秋の宮温泉郷の稲住温泉で汗を流した
貸し切り状態です

感想

林道をゆっくり走ってきたがやはり腹をすりながら登山口に到着
先行者のクルマは5台駐車してあった
今から登る夫婦と今回2回目の単独の60歳くらいの人が登山口で準備をしていた
単独のハイカーは西ノ又コースへ夫婦はパノラマコースへ歩きだした
準備をしてると若い単独のハイカーが来て西ノ又コースへ歩きだした

また天気予報ではあまり良くない予報
午後からの方がいいみたいなので西ノ又コースからパノラマコースの右回りで歩くことにした

西ノ又コースは沢の脇を歩くコースで石が濡れていると滑りやすい
二つの吊橋もよく揺れる
泥濘も多く足元がぐちゃぐちゃになりました

パノラマコースは神室山頂手前の一部が切れ落ちているため慎重に
展望は木の枝などであまり良くないが東側の方が展望がよい
木々の紅葉はなぜか西側の方が良かった
最後の杉林の急坂が膝に効いた

曇りがちな天気だったが神室山も紅葉がきれいで遠くから来た会があった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1684人

コメント

おはようございます、sozannsuさん
船形山に引き続き、お邪魔します。

紅葉は綺麗で鮮やかですね!
私も先日同じコースを歩いてきました。
その時は天気に恵まれず、窓くぐりからは何も見えませんでしたが、
こういう景色が見えるのですねー

最後の杉林の急坂は、膝にきますよね
2011/10/16 7:36
こんにちはckckcさん
今回の船形山、神室山はヤマレコを参考にして計画しました。

神室山の登山口を同じころ出発した60代くらいの夫婦はパノラマコースから登り始めましたが前神室山でもすれ違わずどうしてるのかなと思いながらもパノラマコースの杉林手前で行き合いました。
パノラマの急坂で疲れてしまって時間の関係で前神室山ピストンに変更したそうです。

ckckcさんは仙台にお住まいみたいですが東北には魅力的な がたくさんあっていいですね

いつになるかわかりませんが今度は以東岳や飯豊山に登りたいですね
2011/10/16 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら