記録ID: 1421009
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
【ぐんま百名山】有笠山
2018年04月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:05
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 273m
- 下り
- 260m
コースタイム
天候 | 晴れ 日中麓の中之条で25度位。ほぼ無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西登山口と東登山口の合流地点、ハハハの山頂標から先が岩場鎖場です。 |
写真
感想
昨夜は道の駅「たけやま」で車中泊。近くに、ぐんま百名山は無いかと、ぐんま百名山地図をスマホで見つけました。有笠山・岩櫃山(いわびつやま)・王城山・高間山をレコで確認。1日で4座回れると判断しました。
1座目は道の駅「たけやま」に近い、沢渡温泉のシンボル・マウンテンでもある有笠山に決めました。有笠山はクライミングのゲレンデにもなってるようです。当日は平日の為、クライマー、ハイカー共に皆無でした。
その後、似たような岩山に行き、下山後3日ほど経ったせいと、ボケが進行してきたせいかあまり印象に残ってない山です。そのうち登ったかどうかさえ忘れてしまいそうです。
この後、岩櫃山(いわびつやま)に行きました。
4月度遠征
2日:【ぐんま百名山】積雪期限定 阿能川岳・小出俣山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1420435.html
3日:【ぐんま百名山】小野子三山(十二ヶ岳・中ノ岳・小野子山)と嵩山(たけやま)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1420834.html
4日:【ぐんま百名山】有笠山・岩櫃山(いわびつやま)・王城山・高間山
岩櫃山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1421070.html
王城山と高間山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1421135.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
有笠山・・・拙者としたことが全くのノーマークでした。
百名山リストに載っていれば、詳しいことは知らずとも名前を見ればピンと来るものなのですが、「え?ホントに百名山?」状況でした。
それにどこにあるのか見てみたら・・・何度か通っている県道55号線の沿線から近くですね。
北側にある高田山には(ぐんま百名山だと間違えて)登ったことはあるのですが、西上州の流れを汲んだ岩山で、1号隊員にどえりゃあ怒られたのを思い出しました。
さて有笠山は(志賀の)笠岳まではお手軽ではないにせよ短時間で周回できるようですね。
梯子や鎖のある岩場も楽しそうです。
栃木県の石裂山のミニ版を思い起こさせますがいかがでしょうか?
もっとも1号隊員抜きのソロ山行となることは必至です。
高田山、今調べたら紅葉が群馬1との記述もあったくらい紅葉が綺麗な所みたいです。
有笠山、林道が半分くらい有るので、速い方なら1時間位ではないでしょうか?
石裂山に比べたらハシゴが10分の1程度、鎖が短いのが2カ所位だった記憶です。岩櫃山に比べても鎖の数が断然少なく岩場を楽しむ前に山頂に着いてしまいます
栃100、群100いずれも、このような小粒な山を根気よく拾っていかないと達成できないので、先が長いです。さすがに信州100になると、違ってきます。
有笠山、眺望もよくないし、印象が薄く、群100のピークハンターでなければ、お勧めできるような山ではないです。高間山もお勧めできないですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する