ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142162
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地-涸沢-北穂高岳 紅葉を求めて

2011年10月13日(木) ~ 2011年10月15日(土)
 - 拍手
hrms-k tos-M その他1人
GPS
51:00
距離
31.2km
登り
1,817m
下り
1,817m

コースタイム

10/13(木)
7:45上高地バスターミナル-8:30明神-9:15徳沢9:30-11:00横尾11:20-12:25本谷橋12:35-14:20涸沢ヒュッテ
10/14(金)
6:15涸沢ヒュッテ-8:46北穂山頂(北穂高小屋でコーヒータイム20分)-この後、奥穂方面目指すもガス・強風で断念。引き返す。-11:20涸沢小屋(昼食)-13:30涸沢ヒュッテ(雨具装着)13:05涸沢ヒュッテ発-13:55本谷橋14:05-15:05横尾山荘
10/15(土)
7:15横尾山荘-8:05徳沢8:20-9:05明神館9:10-9:50河童橋-10:00バスターミナル
天候 第1日目 曇り時々晴れ 第2日目 曇りのち雨(北穂山頂はガス) 第3日目 雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
愛知県豊田市より、国道153号・国道257号・国道19号を乗り継ぎ、薮原より県道26号を経て、沢渡第2駐車場より、タクシーで上高地へ入る。駐車料金は1日500円。タクシーは片道4000円。(バス料金は1200円です。人数・時間で考慮下さい)
コース状況/
危険箇所等
・河童橋〜横尾
 梓川沿いに歩くルートは、道幅も広く一般客も往来します。
・横尾〜本谷橋
 樹林帯を歩きますが、道は整備されて歩きやすいです。
・本谷橋〜涸沢
 本谷橋出てすぐにやや急登ですが、危なくありません。ガレ場に出た当たりから石の踏み外しに注意して歩けば特に問題ありません。
・涸沢〜北穂高岳山頂
 山稜直下をひたすら登ります。途中、クサリ場やハシゴが有りますが、しっかりと足を掛ければ大丈夫。岩場でのすれ違いはなるべく広い場所で行いましょう。
・北穂山頂〜奥穂高
 北穂南峰を巻くルートから稜線に出たところで、ガスで視界が効かず、岩のペンキ表示も見落とすようになり、風も強いことから、危険と判断し縦走を断念。下山をしました。
上高地バスターミナルより奥穂高・前穂高をのぞむ
2012年10月13日 07:37撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:37
上高地バスターミナルより奥穂高・前穂高をのぞむ
明神-徳沢に至る途中で明神岳を撮影
2012年10月13日 09:00撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:00
明神-徳沢に至る途中で明神岳を撮影
屏風岩 そり立つ壁
2012年10月13日 11:05撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:05
屏風岩 そり立つ壁
紅葉きれい!
2012年10月13日 12:14撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:14
紅葉きれい!
本谷橋より対岸を見る
2012年10月13日 12:35撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:35
本谷橋より対岸を見る
涸沢入り口より、前穂・吊尾根を望む
2012年10月13日 13:14撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:14
涸沢入り口より、前穂・吊尾根を望む
こちらは、ナナカマド越しに奥穂を望む
2012年10月13日 13:34撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:34
こちらは、ナナカマド越しに奥穂を望む
穂高岳山荘が立つ白出のコルが見えた
2012年10月13日 13:35撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:35
穂高岳山荘が立つ白出のコルが見えた
ガレ場より奥穂高岳丸見え
2012年10月13日 13:45撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:45
ガレ場より奥穂高岳丸見え
方向を右に振り返れば紅葉がまばゆい
2012年10月13日 13:45撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:45
方向を右に振り返れば紅葉がまばゆい
さらに本谷方面を見ればまたまたきれい。
2012年10月13日 13:45撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:45
さらに本谷方面を見ればまたまたきれい。
到着!涸沢ヒュッテのデッキ越しより、明日?めざす北穂高岳の雄姿!
2012年10月13日 14:21撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:21
到着!涸沢ヒュッテのデッキ越しより、明日?めざす北穂高岳の雄姿!
涸沢ヒュッテ越しに左から奥穂高岳・白出のコル・涸沢岳・涸沢槍の岩稜を望む
2012年10月13日 14:22撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:22
涸沢ヒュッテ越しに左から奥穂高岳・白出のコル・涸沢岳・涸沢槍の岩稜を望む
待ってました!ビールとおでんセット?本当は、生ビールを期待していたんだけど?
2012年10月13日 14:59撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:59
待ってました!ビールとおでんセット?本当は、生ビールを期待していたんだけど?
涸沢小屋の脇を抜けて北穂高の頂上を目指すルート。イメージが湧いてきたぞ!
2012年10月13日 15:56撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:56
涸沢小屋の脇を抜けて北穂高の頂上を目指すルート。イメージが湧いてきたぞ!
先週の3連休は、約1000個のテントが埋め尽くしていたんだって、信じれる?
2012年10月13日 15:57撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:57
先週の3連休は、約1000個のテントが埋め尽くしていたんだって、信じれる?
雪渓を望む、二人の工作員? ヘリで運ばれて来たのか?
2012年10月13日 15:58撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:58
雪渓を望む、二人の工作員? ヘリで運ばれて来たのか?
さあ!明日はがんばるぞ〜
2012年10月13日 16:00撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 16:00
さあ!明日はがんばるぞ〜
朝になりました。朝焼けにガスが広がる。大丈夫?
2012年10月14日 06:23撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:23
朝になりました。朝焼けにガスが広がる。大丈夫?
岩稜に取り付く hrms-kさん
2012年10月14日 07:14撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:14
岩稜に取り付く hrms-kさん
同じく黙々と上がっていく hrms-kさん
2012年10月14日 07:36撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:36
同じく黙々と上がっていく hrms-kさん
雲の合間から常念岳を望む
2012年10月14日 08:29撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:29
雲の合間から常念岳を望む
ついに成功! 祝・北穂高岳登頂!
2012年10月14日 08:53撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:53
ついに成功! 祝・北穂高岳登頂!
広がるガス。本当はこの先に大キレットが見えるのだが
2012年10月14日 08:57撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:57
広がるガス。本当はこの先に大キレットが見えるのだが
北穂高小屋この中に客は2名。我々含め5名しかいない。
2012年10月14日 09:21撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:21
北穂高小屋この中に客は2名。我々含め5名しかいない。
さあ、奥穂に向けて出発!と思いきやこの後、また戻ってくる羽目に。来年こそは、待ってろよ〜
2012年10月14日 09:49撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:49
さあ、奥穂に向けて出発!と思いきやこの後、また戻ってくる羽目に。来年こそは、待ってろよ〜
ガスに漂う工作員?2名
2012年10月14日 09:49撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:49
ガスに漂う工作員?2名
ヒュッテがあんなに小さく
2012年10月14日 10:10撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:10
ヒュッテがあんなに小さく
無事に着いた、涸沢小屋。今日の昼食は待ちに待ったカレーライスだ!生ビールもあり。最高!
ちなみにカレーは、スープも付いて900円でした。おいしかったよ。
2012年10月14日 11:56撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 11:56
無事に着いた、涸沢小屋。今日の昼食は待ちに待ったカレーライスだ!生ビールもあり。最高!
ちなみにカレーは、スープも付いて900円でした。おいしかったよ。
と言ってるうちにもう徳沢です。紅葉がきれいだったから撮りました。
2012年10月15日 08:06撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 8:06
と言ってるうちにもう徳沢です。紅葉がきれいだったから撮りました。
ランプがいいでしょう?
2012年10月15日 08:15撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 8:15
ランプがいいでしょう?
これも本当に見事でした。枯葉もいい味わいです
2012年10月15日 08:21撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 8:21
これも本当に見事でした。枯葉もいい味わいです
梓川、水量はおとといより多いです
2012年10月15日 08:28撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 8:28
梓川、水量はおとといより多いです
紅葉の中を歩く工作員?
2012年10月15日 09:12撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:12
紅葉の中を歩く工作員?
河童橋に着きました
2012年10月15日 09:48撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:48
河童橋に着きました
雨で鮮やかになったみたい♪
2012年10月15日 10:29撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:29
雨で鮮やかになったみたい♪
上高地バスターミナル。2階の食堂で山菜そばとおにぎりをいただきました。来年も来ますよ〜♪
2012年10月15日 10:29撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:29
上高地バスターミナル。2階の食堂で山菜そばとおにぎりをいただきました。来年も来ますよ〜♪
謎の工作員 上高地に現る!
2011年10月13日 07:48撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/13 7:48
謎の工作員 上高地に現る!
謎の工作員 うまそうなリンゴ発見
2011年10月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/13 8:35
謎の工作員 うまそうなリンゴ発見
つかの間の青空! by謎の工作員
2011年10月13日 09:32撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/13 9:32
つかの間の青空! by謎の工作員
本谷の紅葉 by謎の工作員
2011年10月13日 12:08撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/13 12:08
本谷の紅葉 by謎の工作員
本谷橋の紅葉 by謎の工作員
2011年10月13日 12:21撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/13 12:21
本谷橋の紅葉 by謎の工作員
迫りくる謎の工作員供by謎の工作員
2011年10月13日 14:16撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1
10/13 14:16
迫りくる謎の工作員供by謎の工作員
ジョッキがないので仕方なく・・・。by謎の工作員
2011年10月13日 14:53撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/13 14:53
ジョッキがないので仕方なく・・・。by謎の工作員
朝焼けに輝く北穂高 by謎の工作員
2011年10月14日 05:58撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 5:58
朝焼けに輝く北穂高 by謎の工作員
ガスに巻かれる吊尾根 by謎の工作員
2011年10月14日 05:58撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 5:58
ガスに巻かれる吊尾根 by謎の工作員
朝焼けに輝く北穂高◆by謎の工作員
2011年10月14日 06:18撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 6:18
朝焼けに輝く北穂高◆by謎の工作員
岩に張り付く謎の工作員供by謎の工作員
2011年10月14日 07:08撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:08
岩に張り付く謎の工作員供by謎の工作員
迫りくる謎の工作員境 by謎の工作員
2011年10月14日 07:09撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:09
迫りくる謎の工作員境 by謎の工作員
逃げ去る謎の工作員境 by謎の工作員
2011年10月14日 07:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:30
逃げ去る謎の工作員境 by謎の工作員
逃げ去る謎の工作員境◆by謎の工作員
2011年10月14日 07:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:30
逃げ去る謎の工作員境◆by謎の工作員
逃げ去る謎の工作員境 by謎の工作員
2011年10月14日 07:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:30
逃げ去る謎の工作員境 by謎の工作員
逃げ去る謎の工作員境ぁby謎の工作員
2011年10月14日 07:31撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:31
逃げ去る謎の工作員境ぁby謎の工作員
逃げ去る謎の工作員境ァby謎の工作員
2011年10月14日 07:31撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:31
逃げ去る謎の工作員境ァby謎の工作員
逃げ去る謎の工作員境Αby謎の工作員
2011年10月14日 07:31撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 7:31
逃げ去る謎の工作員境Αby謎の工作員
北穂高小屋の氷 by謎の工作員
2011年10月14日 08:52撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 8:52
北穂高小屋の氷 by謎の工作員
稜線は全く見えず! by謎の工作員
2011年10月14日 10:43撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 10:43
稜線は全く見えず! by謎の工作員
やっぱりジョッキに限ります。 by謎の工作員機´供´
2011年10月14日 11:25撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 11:25
やっぱりジョッキに限ります。 by謎の工作員機´供´
横尾でも乾杯! by謎の工作員
2011年10月14日 17:31撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/14 17:31
横尾でも乾杯! by謎の工作員
行きにあったはずの赤いリンゴはどこに?
by謎の工作員
2011年10月15日 09:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/15 9:01
行きにあったはずの赤いリンゴはどこに?
by謎の工作員
今回の1番の紅葉は・・・ 沢渡の足湯の横にありました。by謎の工作員
2011年10月15日 11:38撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
10/15 11:38
今回の1番の紅葉は・・・ 沢渡の足湯の横にありました。by謎の工作員

感想

謎の工作員の諜報活動を展開しておきます。
今回は、天候にも恵まれ?おかげさまで生ビールをジョッキで楽しむことができたと思っております。
次回の山行は未定ですが、是非また一緒に楽しみましょう!
                      by 謎の工作員 hrms-kでした。

今回のルートは、私たちの師匠でもある、hrms-kさんに計画していただきました。友人のF-simoさんの車で沢渡まで行き、タクシーで上高地に入りました。到着時間が7:30頃と遅かった事と天気予報も下り坂だった事もあるとは思うのですが、上高地の人の少なさに唖然としました。タクシーの運転手の方から今年の紅葉は例年より悪いとの事でしたが、それなりに色濃く出ていたところもあったので、良いかと思いました。来年と比較する楽しみも出来ました。過去に2度、涸沢に行った事もあり、山歩きは、苦になりませんでした。本谷橋を越えた辺りが紅葉としては、一番良かったのではと思いました。涸沢ヒュッテに到着してからは、いつもの乾杯と思いきや残念ながら、生ビールはなく、500mlの缶ビールとおでんのフルコースで寒さに震えながら明日の予定に思いを馳せました。天気が悪いとの事で当然このまま下山を覚悟していましたが、ヒュッテのテレビでの天気予報を見ると明日の天気が雨から晴れのち曇りに変わっていました。きた甲斐があったと3人で明日の予定の練り直し。ともかく北穂に登って、あわよくば涸沢岳-奥穂高岳に登り、涸沢経由で横尾山荘まで行こうと決めました。夕食を食べてから頭上に目をやると晴天の中、星が出ていました。残念ながら月明かりがあるため、満天の星空とは行きませんでしたが、明日への希望が湧き上がり中々寝付けませんでした。(隣から聞こえる不気味な響きも原因?)
翌朝、天気は良かったが、山頂には時折ガスがかかり少し不安はあるものの北穂めざして出発しました。山頂に着く頃には、すっかりガスの中に入ってしまい、期待していた360°大パノラマは次に持ち越しとなり、次なる目標奥穂に向けて早々に出発し始めましたが、南峰を巻いて稜線に出てきた時には、視界はわずか、さらに強風と目印を見つけるのもままならない状態でメンバーの中で一番技量に劣る自分では、無理かな?と思っていたら、リーダーのhrms-kさんから撤収の指示。賢明な判断により、下山を開始しました。目的は、涸沢のカレーとビールと勝手に決めて早々と下山。涸沢小屋に着いたところで寒いから室内で食べようと入ったところ、生ビールがあり、ラッキー。カレーをつまみに北穂登頂成功に祝杯をあげました。
丁度祝杯をあげていたところ、雨が降り出し、このまま上に居たらどうなっていたかと思い、下山して良かったと思いました。あとは、雨具を着込み15:00横尾山荘着で出発。ほぼ予定通りの時間でチェックイン。その後は、風呂にもつかり、また、ビールで乾杯。楽しいひと時を過ごしました。
次の日は、朝から雨が激しく、再度雨具を着込んで上高地バスターミナルまで時折雨で少し映えたような紅葉を楽しみながら、無事到着しました。帰りに梓川湖畔の温泉に入り、一汗流しました。(JAF会員証があれば、大人700円のところ、500円で入浴可です)
来年こそは、北穂・奥穂・前穂を縦走したいと毎年、計画繰越が溜まりながら愛知県豊田市への岐路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人

コメント

謎の工作員現る!
謎の工作員です。おじゃまします。
山行記録便乗させていただきまっす!

今年もあと2カ月です。まだまだ山は楽しめます。ぜひまた行きましょう。 by hrms-k
2011/11/1 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら