記録ID: 1422475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雲取山(三峰口ルート)
2018年04月07日(土) ~
2018年04月08日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:58
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 2,038m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 8:35
距離 11.3km
登り 1,442m
下り 662m
2日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 3:59
- 合計
- 8:22
距離 10.3km
登り 488m
下り 1,404m
二日目の早朝に雲取山山頂へ登ったとき、しばらくGPSをオフにしたままだった。
天候 | 4/7霧 4/8快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白岩山の三峯側登山道に残雪・凍結あり |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
テントを担いで雲取山へ。石尾根側からしか登ったことがなかったので、今回は三峰口ルートで登った。
一日目はずっとガスの中。しかし、苔むした原生林と霧が相まって、八ヶ岳のような雰囲気の中、静かな山歩きが楽しめた。
雲取山荘の水場で水を補給するつもりだったが、まだ出ていなかったので、山荘のスタッフさんに聞いてみると、今日から出せるかもしれない、とのこと。その後、スタッフさんが作業してくださり、無事水の確保ができた。感謝。
15時頃からどんどん気温が下がり始め、夜は手持ちの温度計で氷点下-6℃だった。
夜からは昼と打って変わって星空、翌日は雲一つない快晴。霧と快晴と、一度で二度おいしい山行となった。
石尾根の開放的な登山道も魅力的だが、こちらも神秘的な原生林を楽しめ、アップダウンが多いので鴨沢ルートよりもタフなルートだとは思ったが、人も少なく静かでとても良いルートだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する