ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1422940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

グルっとタバスキー / なめんな奥多摩

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:33
距離
24.9km
登り
1,994m
下り
1,863m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:41
合計
10:31
4:47
4:48
39
5:27
5:28
60
7:10
7:11
63
8:14
8:14
27
8:41
8:43
18
9:01
9:02
51
9:53
9:53
41
10:34
10:35
15
10:50
10:50
44
11:34
11:35
40
12:15
12:45
11
12:56
12:56
12
13:08
13:08
23
13:31
13:31
8
13:39
13:40
12
13:52
13:53
34
14:27
14:27
39
15:06
15:06
5
15:11
ゴール地点
天候 晴れ(寒気入って寒ぃ)
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越の丹波山村営駐車場に集合、出発地点の道の駅たばやまにはもう一台で。
下山後、道の駅へクルマ回収。
コース状況/
危険箇所等
【登山道取り付き】
道の駅から歩き右手に駐在所、バス停やり過ごすとほどなく右斜め前に入る舗装道があるのでそこ入ります。

【山王沢乗越〜サオラ峠】
ヘアピン急登、もっとえげつないのかと思ったら「もう終わったの?」肩透かし。
トラバースは足場細く、土砂が堆積してる箇所の通過には神経を使います。

【サオラ峠〜前飛龍〜飛龍】
岩場が近づけば前飛龍、特に難しい箇所は無いでしょう。

【飛龍〜巻き道】
傾斜急、ゆっくり、慎重に。

【飛龍〜三条ダルミ】
長いので覚悟のほどを。
残雪チラホラ、一箇所チェーンスパイク装着して通過しました。
御守り代わりに滑り止め持参されたほうが賢明。
ただも一発温かくなればそろそろ残雪、凍結箇所なくなりそうです。

【三条ダルミ〜雲取山】
ここだけ切り取ればありきたりの急登ですが前飛龍、飛龍と越えてきただけに結構こたえました。
足許はしっかりしていて登りやすいです。

★水場
無し、飛龍登る方はたいてい三条の湯絡めてルート取りされる方がほとんどだと思いますので給水は三条の湯で。
その他周辺情報 のめこい湯
http://www.nomekoiyu.com/onsen/info.html

【営業時間】
午前10時00分〜午後7時00分
(最終受付:午後6時00分)
食事処 通年:午前11時30分〜午後7時00分
(ラストオーダー:午後6時30分)
【定休日】
毎週木曜日
【入浴料金】
大人:1人 600円(3時間まで)
子供:1人 300円(3時間まで)
小袖の村営駐車場で集合し、向かうは道の駅たばやま
2018年04月08日 04:28撮影 by  SH-02J, SHARP
1
4/8 4:28
小袖の村営駐車場で集合し、向かうは道の駅たばやま
青梅街道を西に進み、取り付き見逃さぬようGPSで位置確認しながら。
ここで舗道歩きとおさらばです。
2018年04月08日 04:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 4:04
青梅街道を西に進み、取り付き見逃さぬようGPSで位置確認しながら。
ここで舗道歩きとおさらばです。
ジグ切り終わったところかな?
汗かかされます。
事前に地形図見てかなりえげつないと構えていたのですが予想より楽でした。
2018年04月08日 05:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 5:05
ジグ切り終わったところかな?
汗かかされます。
事前に地形図見てかなりえげつないと構えていたのですが予想より楽でした。
サオラ峠到着、直前のトラバースは石尾根の巻き道よりスリリング。
平和なサオラ峠。
2018年04月08日 05:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 5:37
サオラ峠到着、直前のトラバースは石尾根の巻き道よりスリリング。
平和なサオラ峠。
黙々と歩いていたら熊倉山スルー。
あれが熊倉山か〜流石飛龍、懐深いぜ…って思ってたら前飛龍でした。
2018年04月08日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 6:40
黙々と歩いていたら熊倉山スルー。
あれが熊倉山か〜流石飛龍、懐深いぜ…って思ってたら前飛龍でした。
えっちらおっちら、もうすぐっしょ
2018年04月08日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:05
えっちらおっちら、もうすぐっしょ
抜けたーーーーー
どの山歩いてもこの瞬間が最高っす
2018年04月08日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/8 7:07
抜けたーーーーー
どの山歩いてもこの瞬間が最高っす
奥多摩らしからぬ岩々したピーク。
奥多摩っちゅーよりは奥秩父になるのかな?
2018年04月08日 08:08撮影 by  F-02H, FUJITSU
16
4/8 8:08
奥多摩らしからぬ岩々したピーク。
奥多摩っちゅーよりは奥秩父になるのかな?
最高の気分です
2018年04月08日 21:10撮影
16
4/8 21:10
最高の気分です
前飛龍から一度叩き落されます。
残雪チラホラ、樹間からラスボス雲取見えます。
左に飛龍、三条ダルミ、雲取のこれから歩くルートが丸見えであります。
2018年04月08日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 7:15
前飛龍から一度叩き落されます。
残雪チラホラ、樹間からラスボス雲取見えます。
左に飛龍、三条ダルミ、雲取のこれから歩くルートが丸見えであります。
コルへ叩き落され、チャレンジ飛龍
2018年04月08日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:39
コルへ叩き落され、チャレンジ飛龍
分岐到着、熊笹直進、いざ飛龍
2018年04月08日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 7:42
分岐到着、熊笹直進、いざ飛龍
背中のっかりました。
もうちょいしたら釈由美子さん咲き誇ります。
いい雰囲気、こういうトレール大好きです。
2018年04月08日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 7:51
背中のっかりました。
もうちょいしたら釈由美子さん咲き誇ります。
いい雰囲気、こういうトレール大好きです。
koufaxさん、木の根に躓き豪快にコケた後。
なんとか到着。
2018年04月08日 09:05撮影 by  F-02H, FUJITSU
8
4/8 9:05
koufaxさん、木の根に躓き豪快にコケた後。
なんとか到着。
狸っ腹
2018年04月08日 09:13撮影 by  SH-02J, SHARP
8
4/8 9:13
狸っ腹
山高にはルート無かったが踏み跡あり、巻き道へ下ります
なけりゃてきとーに下るまでですが…
2018年04月08日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 8:27
山高にはルート無かったが踏み跡あり、巻き道へ下ります
なけりゃてきとーに下るまでですが…
下り終わってガッツポーズ、変なタイミングの写真UPして申し訳ございません笑
なかなかの傾斜でした。
2018年04月08日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 8:27
下り終わってガッツポーズ、変なタイミングの写真UPして申し訳ございません笑
なかなかの傾斜でした。
koufaxさんこけたので三条の湯経由で下山しようと話し合います。
北天のタル、三条ダルミ、どっちで降りるか。
ダラーっとしたトラバース歩きます。
2018年04月08日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 8:30
koufaxさんこけたので三条の湯経由で下山しようと話し合います。
北天のタル、三条ダルミ、どっちで降りるか。
ダラーっとしたトラバース歩きます。
近そうに見えてなかなか近づかない雲取山
2018年04月08日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 8:31
近そうに見えてなかなか近づかない雲取山
ごっちゃんです。
へし折ってボリっとな。
2018年04月08日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 8:38
ごっちゃんです。
へし折ってボリっとな。
後ろ振り返って
2018年04月08日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 8:40
後ろ振り返って
北天のタル。
koufaxさんにお願いして三条ダルミまで行くことにしました。
三条ダルミまで行けば奥多摩駅から丹波山村の赤線がつながるから。
2018年04月08日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 8:53
北天のタル。
koufaxさんにお願いして三条ダルミまで行くことにしました。
三条ダルミまで行けば奥多摩駅から丹波山村の赤線がつながるから。
ダラーっとトラバース行ってみよー
長ぇなートラバース
2018年04月08日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 9:19
ダラーっとトラバース行ってみよー
長ぇなートラバース
三ツ山はこの先でした。
この先スリリングなアイスさんチラホラ。
邪悪な箇所で一度チェーンスパイク装着しました。
2018年04月08日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 9:21
三ツ山はこの先でした。
この先スリリングなアイスさんチラホラ。
邪悪な箇所で一度チェーンスパイク装着しました。
狼平通過中
2018年04月08日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 9:47
狼平通過中
テント晴れそうな広場で休憩、三条ダルミまでいい加減遠いっす
2018年04月08日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 10:05
テント晴れそうな広場で休憩、三条ダルミまでいい加減遠いっす
標高上げるどころか下げて雲取に向かってるんで仰角デカくなります。
遠くで見るとなだらかだった雲取がデカくなってきた。
2018年04月08日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:32
標高上げるどころか下げて雲取に向かってるんで仰角デカくなります。
遠くで見るとなだらかだった雲取がデカくなってきた。
やっと着いた三条ダルミ。
結局雲取踏んで村営駐車場目指すのが一番楽ってオチ。
2018年04月08日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/8 10:36
やっと着いた三条ダルミ。
結局雲取踏んで村営駐車場目指すのが一番楽ってオチ。
まだしっかり雪化粧してますふじこちゃん
2018年04月08日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/8 10:45
まだしっかり雪化粧してますふじこちゃん
さ、チャレンジファイナルボス、200ちょっとの我慢
標高差なんざ屁みたいなもんですが前飛龍、飛龍と越えてきただけに滅茶苦茶キツぃっす
2018年04月08日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 10:49
さ、チャレンジファイナルボス、200ちょっとの我慢
標高差なんざ屁みたいなもんですが前飛龍、飛龍と越えてきただけに滅茶苦茶キツぃっす
登りの終焉を記念して
2018年04月08日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/8 11:12
登りの終焉を記念して
金満とーきょーの墓標よりやっぱり山梨百の標柱だね
2018年04月08日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/8 11:14
金満とーきょーの墓標よりやっぱり山梨百の標柱だね
何回目だっけ、雲取?
東の横綱鳳凰、西の横綱甲斐駒、奥多摩の大関ですね。
奥多摩縦走する時には雲取をファイナルボスに持ってくるのが私の流儀です。
チリトマトが美味ぇ。
2018年04月08日 12:32撮影 by  SH-02J, SHARP
12
4/8 12:32
何回目だっけ、雲取?
東の横綱鳳凰、西の横綱甲斐駒、奥多摩の大関ですね。
奥多摩縦走する時には雲取をファイナルボスに持ってくるのが私の流儀です。
チリトマトが美味ぇ。
さ、あとは重力任せの長〜い消化試合
2018年04月08日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/8 11:44
さ、あとは重力任せの長〜い消化試合
そんなグチョグチョしませんでした
2018年04月08日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 11:48
そんなグチョグチョしませんでした
あそこ乗り越えてきました。
前飛龍、飛龍を見ながら下山。
2018年04月08日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/8 11:53
あそこ乗り越えてきました。
前飛龍、飛龍を見ながら下山。
小雲取からのスライダー
2018年04月08日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 11:57
小雲取からのスライダー
koufaxさん、お疲れ気味
クライミングばかりで長い距離歩いて無かったから歩けなくなったなぁーと嘆いてました。
歩ける体力あってこその登攀、含蓄あるお言葉です。
2018年04月08日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/8 12:21
koufaxさん、お疲れ気味
クライミングばかりで長い距離歩いて無かったから歩けなくなったなぁーと嘆いてました。
歩ける体力あってこその登攀、含蓄あるお言葉です。
さぞかしいろんなポーズで写真撮るハイカーがいることでしょー
2018年04月08日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/8 12:24
さぞかしいろんなポーズで写真撮るハイカーがいることでしょー
トボトボ駐車場目指します
2018年04月08日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 12:24
トボトボ駐車場目指します
七ツ石山は問答無用で巻き
2018年04月08日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 12:34
七ツ石山は問答無用で巻き
ころころ石地獄から足許しっかりしてきました
2018年04月08日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:34
ころころ石地獄から足許しっかりしてきました
あん先奥多摩湖、もうちょい
2018年04月08日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:54
あん先奥多摩湖、もうちょい
ぼちぼちスギ花粉発生源に突入です
2018年04月08日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 13:59
ぼちぼちスギ花粉発生源に突入です
しゅー\(^o^)/りょー
2018年04月08日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 14:09
しゅー\(^o^)/りょー
お祭り方面へ降りる途中イイもん見ました
2018年04月08日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 14:27
お祭り方面へ降りる途中イイもん見ました
のめこい湯でひとっ風呂
2018年04月08日 16:20撮影 by  SH-02J, SHARP
2
4/8 16:20
のめこい湯でひとっ風呂
タバスキー
2018年04月08日 18:15撮影 by  SH-02J, SHARP
7
4/8 18:15
タバスキー
塩カツ丼、結構消耗した一日でした
2018年04月08日 18:03撮影 by  SH-02J, SHARP
9
4/8 18:03
塩カツ丼、結構消耗した一日でした

感想

久しぶりにTomさんとロング縦走
いつもの感じで歩くが、どうにも長い
雲取山につく頃には、ガス欠というか体が重い、そして下山が辛い状態
最近、ロング歩いていないので、急な山行には無理があったようです。
無事下山したものの、両膝激痛、首に打撲(強烈に転倒)、左足水ぶくれ
累積標高 2300m
距離   25km
Tomさんの無謀な計画をチェックしてなかったのが、敗因です(^^;;

koufaxさんがこの四月、関西の単身赴任から戻ってきました。
当初は白毛門を予定していたのですが天気予報がはかばかしくないため、個人的に前から憧れていた飛龍山に雲取山を絡めた縦走はいかがですか〜と提案したところ快諾、っていうかあまり考えてない節もあるなぁって。

初めて鴨沢から雲取歩いた時に、雲取あんな遠いと涙目になった思い出があります。
飛龍山を雲取山と勘違い。
私にとって飛龍は遠い山。
前飛龍まではあっけなくたどり着くことができ、飛竜を侮ってましたが、飛竜から三条ダルミがダラーっと長い。
覚悟してはいたのですが三条ダルミから雲取の直登がやはりこたえました。

展望のないいわゆるクソピークの飛龍。
鬱蒼とした樹林帯に囲まれた雰囲気が南アルプスの青薙山や稲又山とそっくりでした。
個人的にはこういう山嫌いじゃありません。
雲取山が太陽なら飛龍山は月、入山者も雲取山と比べ格段に少なく、静かな山を満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

リベンジ欲 加速す
お二方 こんにちは。

ロングお疲れ様でした。
このコース、私は3月に敗退していて、その際tomhigさんから、暑くなる前にでもご一緒しましょうかと言って頂いていました。
が、その後私の腰が思わしくなく、それをtさんが慮ってくれて、先に行かれたんですね。
半月ほど静養していたら腰もだいぶ回復してきたので、まずは曇取山の小袖単純ピストンからと、実はこの日に考えていました。
そこへtomhigさんの計画書が上がったので、こりゃサプライズを演出するチャンスかな?と思いましたが、結局この週も自重しました。
でも、このレコは凄く参考になるので、近々ソロでチャレンジしたくなりました。腰次第ですが、絶対リベンジしたいです。
2018/4/9 11:29
結構ハード
ツカさん、飛龍は前から歩きたかったので念願叶いました。
無雪期、飛龍山だけなら北テンのコルで三条の湯へ下山すればそれほど難しくないと思います。
三条ダルミから先、雲取山踏んで鴨沢へ下山となると黒戸日帰り並のハードさじゃないかと…。
暑い時期には水場の絡みもありかなり大変です。
サオラ峠から飛龍山まで気持ちいいトレイルでした。
まだ場数踏んでない奥多摩ですが白峰南嶺みたいな雰囲気で最高です。
2018/4/9 13:14
雲取山山頂
何度も見直したんですが、雲取山の山頂に行ったのかしら・・・
山名版が大きく出ていないとわかりづらいですが、あの小屋の所が山頂なのかな。
東京都と山梨では山頂の場所が違うのですか?

それにしてもいいお天気!
飛龍山、名前がかっこいいですね!

塩カツ丼って、ソースじゃなくて塩で食べるんですか?
2018/4/11 17:17
雲取山山頂私は未踏
mayutsuboさん、雲取山は東京・埼玉の標柱と山梨の標柱離れた場所にあります。
前者は避難小屋先50m程、避難小屋近くの山梨のより標高高いようです。
今回はカップラーメン作りに勤しんで踏みませんでした。
東京・埼玉の標柱何度も見てますし。
koufaxさんはしっかり行ってましたよ。

奥多摩湖側からの雲取山はもはやハイキングですが、飛龍は急坂あり、なだらかな平地あり、ちょっとした岩場あり…山頂は鬱蒼とした樹林帯に覆われていますが、白峰南嶺南部みたいで味があります。
飛龍山の方が雲取山よりも絶対楽しいと思います。
飛龍山踏んで三条の湯経由で下山すれば山に親しんでる方なら無理なく日帰り出来ると思います。

塩カツ丼、塩ダレかけたものです。
やはり私はソースでギトギトのカツ丼の方が…
実はその前に道の駅でタヌキ蕎麦食べてます。
今回も結構消耗しました。
2018/4/11 19:07
うわ〜〜
見てるだけでめまいがするレコですtyphoon
これは長い!!つらい!!
ワタクシ、同じコース狙って、タイムアウトで北天のタルで撤退してますので・・・coldsweats01
tomさんの剛脚でも10時間かあ〜〜〜行かなくて良かったgood
北天のタルから三条の湯経由の、のめこい下山も、同じ風景の繰り返しが続いて心が折れる長さでした。
ほんとなめんな奥多摩ですpunch
でも確かにこのルート突然岩場が現れたり、面白いコースではありますよね。
ハゲ岩行かなかったんですね。
おススメしといたのに〜〜〜〜
2018/4/12 12:37
あら、今更ながら後悔…
どうせ飛龍はクソピーク…ハゲ岩、存在すっかり忘れてました
テクさんの鹿倉山のレコでアドバイス頂いてたんですね
ハゲ岩、改めてネットで検索してみたら…これ見てれば雲取までもうちょい元気で歩けたろうと思います。

今回のルート、無雪期の歩き始め、リハビリにはちょうどいいくらいでした。
しっかりバテました(笑)
飛龍までは楽しかったのですが北天のタルから三条ダルミまでが長いのなんの。
鴨沢から雲取登る時の奥多摩小屋から見る飛龍がエライ遠く感じたのがそのまんまでした。
飛龍の山頂付近の雰囲気、私は結構好きです。
雲取を鴨沢から歩くんなら飛龍の方が面白いと思います。

週明け月曜日に道の駅丹波山から大菩薩嶺ピストンしてみようかと思案中です。
密かに来年くらいまでに奥多摩駅から富士山頂まで赤線つなげたらいいなぁと狙っています。
その前に白峰南嶺をやっつけます。
2018/4/12 19:47
お疲れ様です!
こんばんは!

飛龍山は僕たちは行ったことがありません。展望が無いとのことで、あまり行く気になら無いので...
累積標高差が2300は凄いですね‼このルートを日帰りで行くのも流石です‼

お疲れ様でした!!
2018/4/13 21:31
地味な山
seiraくん、百名山の雲取はさておき、飛龍はわざわざ静岡から登りに行くような山じゃないかな。
飛龍は山頂の雰囲気が青薙山みたいな感じだね。
奥多摩行く機会があるんなら奥多摩駅から石尾根経由の雲取山ピストンかな。
走れると思うよ。
2018/4/14 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら