記録ID: 1426496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
備前楯山、庚申山、足尾アルプス中倉山で充実コース
2018年04月11日(水) ~
2018年04月12日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,362m
- 下り
- 2,330m
コースタイム
天候 | 11日 曇り後時々雨 12日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
《備前楯山》登り 金龍山コース(渋川東岸尾根)はバリエーションルートです。 ・足尾マダニ情報 金龍山〜背戸山〜石垣山〜太田峠の先くらいまでいました。特に背戸山〜石垣山あたり。大したヤブは漕がなかったが、低木の枝を通るたびにひざ周りに5、6匹くらいつきました。そんなに動きは早くないのでこまめに払う。他今回通った庚申山オロ山の笹藪などのルートでは見かけませんでした。 ・マダニ対策として、スパッツ、手袋、上部は帽子+薄手のウィンドブレーカーのフード被る。暑かったがお陰で上半身にはほとんどついてなかったようです。 ・金龍山コースはアップダウン多く、背戸山〜石垣山あたりの岩稜縦走、岩がザレているのでマダニに気を取られすぎると危ないです。 《かじか荘〜庚申山〜オロ山》 ・庚申山荘はかじか荘で支払い。寝具つきだが4月下旬位までトイレ、水が閉鎖されています。庚申山方面に200mほどで沢の水場があり、今回はかじか荘から水を担ぐ。 ・1750m位から1800mにかけては締まった残雪あり。チェーンスパイクは持って行ったが木の枝などで滑らないのでツボ足で歩く、踏み抜きはほぼなかったです。 ・庚申山からオロ山にかけては残雪と笹のヤブを漕ぐ、広めの尾根などでコンパス合わせる。笹ヤブは深いところは胸まであるが概ね腰くらいまで。よく見ると踏み跡やテープがある。 《オロ山〜中倉山〜間藤駅》 ・オロ山の先までヤブあり、中倉山まで一部細尾根、ザレた岩場あるが快適に歩ける。中倉山からは急坂を一気に下る。水道用の管理橋は通行禁止らしく大回りで歩く。 |
その他周辺情報 | ・庚申山荘 かじか荘か料金箱で支払い2050円 ・かじか荘 庚申の湯 日帰り 610円 リニューアル後は初めて ツルツル具合が素晴らしい ・水沼温泉 センター 600円 駅中にある温泉施設 途中下車で入る ・足尾銅山観光 坑道見学(一部トロッコ利用) 820円 坑道内は身をかがめないと頭がぶつかりそうになるので注意必要 |
写真
感想
6年前に松木渓谷から皇海山に登った時には
まだ中倉山という山があるのを知りませんでしたが、
山レコで記録を見てから面白そうなところだとレコで見るようにしてました。
庚申山荘もきれいなところで一度泊まって見たいと思っていたのと、
かじか荘もリニューアルされたので、久しぶりに足尾山域に向かう。
備前楯山は足尾を考える上では外せないところと思いバリエーションで歩く。
足尾マダニの洗礼を受けましたが、庚申山やオロ山、そして足尾アルプスの中倉山は
期待していた以上に見所が豊富でした。
二日間でそれほど長時間歩いた訳ではなかったが充実した山歩きでした。
社山南陵は歩いて見たいがやはりマダニは出るようなので、
来年以降になると思います。日が短いが11月中下旬ごろで
歩く機会があればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する