記録ID: 1426708
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
仏隆寺〜高城岳〜三郎ヶ岳
2018年04月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd2e4d32e3f99070.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 620m
- 下り
- 627m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありませんが、しっかりルートを確認して歩いてください。 |
その他周辺情報 | 龍王ヶ淵と美榛温泉に立ち寄り |
写真
感想
平日の山行きとあって、とっても静かな山歩き&里山歩きでした。
”三郎ヶ岳”は千年桜の巨木と大和茶発祥の地で有名な古刹・佛隆寺や日本の原風景を思わせる諸木野の山村を山麓にもつ、関西百名山のひとつです。
少し風が強い時もありましたが、お天気も良く、とってものんびりほっこり春の1日をたっぷりと楽しんだ1日でした。
高城山と三郎ヶ岳のちょっとした縦走コース。どちらの山頂も360°とにかく眺めが良くて、西には遠く二上山から金剛葛城までが見渡せました。東には倶留尊山をはじめとする曽爾の山々、南(多分)にはど〜んと台高、大峰の山々が連なる景色はもう最高でした!
三郎ヶ岳の山頂には、三角点の他はな〜んにもないのですが、道標には何個か山岳会の方々の登頂記念の札(?)のみたいなのがぶら下がってて、実は三郎ヶ岳、密かに多くの人に愛されてるんだ〜って勝手に思ってしまいました。
諸木野では地元の方の庭先におじゃまして、山の話、湧き水の話、本当に楽しい一時でした。予定のコースタイムを大幅にオーバーしているのですが(^^;;;)
静かで美しい春の里山の風景と、大好きな奈良の山々の景色、そして地図を読みながら歩く難しくも楽しさを満喫、ヒカゲツツジも偶然に見つけてラッキー!温泉までついてて、同級生とお気楽なおしゃべりを楽しみ、大満足な1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あらかじめ登山計画を立てているんですね。
ヤマレコを使いこなしていますねぇ。
360°の展望のある山は中々ないですから、いいですね。僕も一回行ってみようと思います。
地図読みも実力が着実についている事でしょうね。
千年桜は残念でしたが今年は特別に早くて仕方ないですね。
また山をご一緒しましょう。
登山計画というか、はじめて行くところは、前もってどのくらいの距離で標高差あるのか、体力的にどのくらいかなぁ、と目安にしています。オタクというか凝り性というか。。。登山計画の登山ルートから山レコマップの地図もダウンロードできるので、マイナーなお山の時(ほとんどそうですが)便利です。
地図読みは、難しいです。というか普段全然頭使ってない!!!ということです。。。
スタートの現在地からわからない→最初の分岐を間違える、という致命傷があるようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する