記録ID: 1432394
全員に公開
ハイキング
北陸
釜池〜鍋冠山〜高峰山
2018年04月21日(土) [日帰り]
富山県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 692m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、土砂崩れの箇所もあったので、雪が融けた後も土砂の撤去がされなければ登山口までの乗り入れはできなさそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車ポイント〜釜池・つぶら池 2個の分岐は看板に従って両方右へ、2個目の分岐を過ぎてずっと林道を行くと道を外します。 どこかで杉林の中に入っていくようなのですが、雪で埋まっていた為分岐は不明です。 正しいルートを見つけられないと一部藪漕ぎが待っています。 釜池まで出ると左回りに道が続き、西端からつぶら池につながる道になります。 つぶら池までの途中に湿地があり、スパッツ必携です。もしくは長靴が有効です。 湿地を行くと小さな沢に出ます、沢沿いにしばらく行くとつぶら池ですが、道らしき道は見当たりませんでした。 頭を出している浮石を伝うか、藪漕ぎの必要があります。 ・鍋冠山 釜池までの分岐まで戻った後、高峰山登山口の方向へ行きます。 登山口に付いたら右手の林道沿いに行きます。 この後は雪で埋まっていてさっぱりわかりませんでした。 去年新しく道が付けられたという情報があり、GPSログを参考にそれらしい道を探しましたが、結局分からずじまいでした。 目印のテープは散見されたので、道自体はあるのだと思います。(雪のせいにしたいが、たぶん私のルーファイ能力が低い) 新しい道は鍋冠山を右回りに巻いて最後に西側から直登するようなルートのようです。 最後は藪漕ぎで無理やり頂上まで行きました。 鍋冠山の南西側にある2つの小ピークの間を抜けて、北西側にある小ピークとの鞍部に登り、そこから最後50m程直登しました。 西側から登るなら、このルートが比較的藪が薄そうです。 下りは東側の杉林の中を行きました。新しい道が分からなければ、こちらの方が藪がかなり薄いので楽です。 ・高峰山 登山口から前半は杉林の中、後半は緩い尾根道です。 特に危険な箇所はありません。気を付けるとすれば、足やストックで花を潰さないことぐらいでしょうか。 |
その他周辺情報 | 浅生側に降りると大岩不動の湯(@420円)があります。 |
写真
感想
今日は緩めに高峰山でも、ついでに近くの釜池と、新しい道があるという鍋冠山を歩けば丁度いいかなと思って出掛けました。
予想外に雪が多く、初っ端からルートは外すわ、藪漕ぎはあるわで、ゆるゆる登山のはずが大誤算のハードな日となりました。
高峰山は、三年前の晩秋にに鳥越峠から大辻山北尾根ルートを歩いたついでに訪れて以来でした。
その時はあまり印象に残っていなかったのですが、今回はブナの新緑とイワウチワ時々ショウジョウバカマが咲き乱れる良い道でした。
鍋冠山は…結局新しい道も分からずじまいでした。
次は雪のある時がいいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する