記録ID: 1433463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳 南尾根ピストン
2018年04月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype80b7789beb4daf.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:52
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
天候 | 晴れ 快晴 高温 スタート時気温+5℃ 山頂 おそらく10℃位 無風 寒さは全くない 下山時+24℃ 半袖でも可 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口辺りに20〜30台P可。 扇沢駅近くは有料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは柏原新道入り口にあります。 柏原新道入り口から南尾根下部はほぼ雪なし。 南尾根中間部より上はほぼ雪の斜面でジャンクションピークに続きます。 南峰の下は夏道出てます。 我々はジャンクションピーク下の雪の斜面でピッケル+アイゼンにしました。やや傾斜ありスリップ注意です。その上の夏道でアイゼン外しました。 下山時は南峰山頂より雪の斜面をアイゼンで下りました。 高温で雪は腐ってました。時にズボリあり。 融雪は急速に進んでます。現地にて状況判断必要です。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷が近いです。 |
写真
装備
個人装備 |
ピッケル+アイゼン Wストック
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト+レスキューシート 雪スコップ
|
感想
扇沢へのアプローチが開通した。
先週富山県から眺めた剣岳を今週は信州側から眺めよう。雷鳥との出会いも期待。
てなわけで今週は爺ヶ岳を登ることにしました。
天気に恵まれました。
かなり高温で下山時には半袖でもOKなくらい。雪も腐ってきてます。
明るい春の山でしたがまるで夏のように暑かったです。まだ体が慣れてません。きつかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
funa84さん
はじめまして。
爺ヶ岳でお会いしました。
ほぼ同じ時間に出発したので、1番目の写真に写っているのは私たちで、なんだか嬉しくなりました。
中峰から下ってらっしゃる際にもすれ違いました。
下山では、残雪&根っこに苦しめられましたが、あの道でのfunaさんご一行のすごく早い下山時刻を見てびっくりしてしまいました。
山のベテランさん3人様の淡々と登っていくお姿が印象的でした!
maple19さん、コメントありがとうございます。
はいはい、あのお二方ですね。何度かお目にかかってますね。
仲間の二人が血気盛んでグイグイと先へ行き、私はペース崩さない様ラストで歩く場合が多かったです。大変頼りになるメンバーです。
下山は南峰下の夏道のガレを避けて雪面を下りました。適度に雪が腐ってたのですこしはラクに下山できたと思います。南尾根の樹林帯下りはやっかいでしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する