記録ID: 1434862
全員に公開
雪山ハイキング
東海
岐阜の山をあるく#120 久しぶりの雪山を満喫♪「猿ヶ馬場山」
2018年04月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
ここのところ忙しい状態が続き山から遠ざかってましたが、なんとか時間を作り夕方までに自宅に戻る制約の中猿ケ馬場山に登ることが出来ました。
まだ暗い中の白川郷出発、郷内で道を間違えましたがその後は順調に林道に入り宮谷林道出合にたどり着きました。
そこから先尾根に取付くつもりが通り過ぎてしまい谷へ近づいてしまいましたが、放置されスクラップ状態の軽トラや電柱などの人工物もあるし人のトレースも残ってるので帰雲山に行けるだろうと思いルーファイしながらダイレクトに帰雲山を目指しました。無事に帰雲山に着くと目的の猿ケ馬場山が見えて、快晴なので周りの景色も楽しみながら山頂へ。山頂は緩やかな大地で白山や北アルプスをはじめ飛騨や越中の山々が一望できました。山頂でゆっくりしたかったですが、帰宅後の予定もある為早々と退散。下山途中に登られてくる4組の登山者の方とすれ違いながら帰りは尾根上をぐるりと周り飛ばし気味に山を下りていきました。
麓の白川郷の昼時は相変わらずの外国人観光客を中心とした賑わいを見せていました。
なんとか雪が消える前の猿ケ馬場山に登れて良かったです。
次は笈だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猿ケ馬場、雪のツリーの中の山頂はとっても素敵な場所でした
距離や大変さも含めてとっても思い出深い場所です
お疲れ様でした〜
こっちは雪が無くて、暑い暑い
雪と戯れたいよ〜
登る前長いなあと思いつつ、登り終わって長いなと実感した猿ケ馬場でしたが、ロケーションは良かったですね
今回は早く下山しないといけなかったのでゆっくりできませんでしたが、条件の良い日にテント泊なんかで登ったら最高でしょうねぇ
山の上の方はちょうどいい気候でしたが、昼に白川郷まで降りたら28度位まで気温が上がってて暑かった
猿ケ馬場は…いいですよね〜〜〜。
この山頂に立って、岐阜百をやろうと決意しました。
…知らない山だったので、他にも知らない山でスゴイ景色があると思ったから…ちょっと浅はかでしたが…
上で幕営したこともある…めっちゃよかったですよ。
今期はスキーで行く計画でしたが、体調不良で行けませんでした
来年こそ!
岐阜百の中で、私のナンバーワンですわ…
キレイな景色の写真だぁ〜〜、サイコーですね…
akakiriusagiさんこんにちは
akakiriusagiさんにとって思い入れの強い場所なんですね !
そして、テン泊で登られてましたもんね!いいなあ
実際登ってみて地形的にも山スキーに人気があるのも頷けました。
なかなかいい山でした
syousanさん、こんばんは
自分が初めて登った雪山なんで、特に記憶に残ってます〜
山頂から雄大な景色、長かった記憶と下山時の白川郷の観光客とのギャップがほんと懐かしい〜
あと、少しですね😉
graichiさんこんにちは
初めての雪山が猿ケ馬場山でしたか !
初雪山がここだとインパクト大ですね
世界遺産から登れるのもある意味この山の魅力の一つかもしれませんね。
あとぎふ百山も残り4つ、頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する