記録ID: 1436459
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間嶺
2018年04月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 781m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:49
距離 13.2km
登り 781m
下り 1,129m
15:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
〈帰り〉払沢の滝入口 1548発ーー武蔵五日市駅下車(470円)五18 武蔵五日市行(増発便) ◎往復とも西東京バス ◎シーズンなので、払沢の滝入口からのバスは増発便出ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 花が沢山咲いていました。 |
その他周辺情報 | 払沢の滝入口バス停に、豆腐屋があり、豆乳やアイスなどが人気。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
山の会の定期山行でした。
快晴でしたが、暑くなるという予報でした。まだ体が慣れていなかったので、ちょっと心配でしたが、尾根に上がってしまえば風が心地よかったです。山中は小さな花々が足下で楽しませてくれ、浅間嶺に着いて見れば八重桜や目に鮮やかな新緑のみどり。そして真っ白な頂きの富士山、反対側は奥多摩の山々がはっきり見え、とってもきれいでした。
暑いとはいえ、まだ山の緑は春のもの。なんとなく柔らかい色と濃い色と入り交じって、自然の配色って素晴らしい。人数は当初より減ってしまいましたが、お昼は、お姉様方の心くばりあり(おかずが増える)、甘なっとうや小大福のお福分けで皆でお抹茶を楽しみ、いろんな話をしながら歩くことができ、今回の目的の「親交」は達成できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
古に、人が、荷を背負い、行きかっていた道。小さな石仏や道祖神に、安全を祈る。
今、素晴らしい仲間に恵まれて、野の花を見て、山々を眺める。雪の富士山が、浅間嶺で励ましてくれた。
特別な、一日を感謝。
払沢の豆腐は、冷えていて美味しい。
登山口から登り始めは少し急坂でしたが、尾根道に出ると平坦なハイキングコースが続き楽勝でした。しばし立ち止まっては花の名前を教えてもらい、覚えているか再テストがあったり、のんびりワイワイ喋りながらの山行でした、また山頂でいただいた抹茶には感動しました。もっとオモチャみたいなのを想像していましたが、立派な道具とお手前で、まさに「のだてカンタービレ!」
花が沢山の山は本当に癒されますね
お仲間と花の名前を言いながら歩くのもイイですね〜〜〜
☆ホウチャクソウではないかと思います
茎が分かれているのが特徴で。。。幼いのは1本になっていますが(^^♪
浅間嶺は昨年末に忘年会山行の予定でしたが御岳山&日の出山に変わってまだ足を踏み入れていないのですぅ
最後に滝を見るのもイイですね
fuuro1227さん
コメントありがとうございます!
あれはやはりホウチャクソウですか。なんかチゴユリっぽいなっていうのもあったのですが、奥多摩にはチゴユリとホウチャクソウの雑種というものもあるそうで…
fuuroさんがまだ浅間嶺にいらしていなかったとは、ちょっと意外です。あ、でも、奥多摩ちょっと遠いですよね。滝、キレイでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する