記録ID: 1441633
全員に公開
ハイキング
剱・立山
大辻山 長尾峠から
2018年04月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 501m
- 下り
- 501m
コースタイム
天候 | 快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
まずはアルペンルート立山駅・称名滝方面へ →立山博物館手前を左折 (交差点手前に「国立立山青少年自然の家」案内板あり) →立山青少年自然の家直前で左折 (「城前峠・大辻山」の案内板あり) →城前峠を越えさらに林道を進む →長尾峠に駐車(「林道8」の看板がある) 10台くらい停めれる空き地あり。 他、邪魔にならない所に路駐。 ※長尾峠より先は積雪と落石でしばらくは車の進入不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無し。 登山届は立山青少年自然の家に提出。 トイレは立山青少年自然の家にあり。 登山道中には無し。 携帯電波(docomo4G) 長尾峠→林道9番登山口→奥長尾山 ×(3G△) 奥長尾山 ×(3G◯) 奥長尾山→北尾根分岐(9) △ 北尾根分岐→山頂 △ ※雪の状態は4月29日現在。 全行程ツボ足。 登山口から山頂に向けて数字が大きくなる看板あり。山頂は(11)。 [長尾峠→林道9番登山口] 積雪の林道歩き。 [林道9番登山口→奥長尾山→北尾根分岐(9)] 樹林帯。 登山口→長尾山分岐間 と (5)→(6)間 は雪渓を横断する箇所あり。 [北尾根分岐(9)→山頂] 樹林帯の尾根歩き。 (10)から先は雪上歩き。 山頂は積雪40cmくらいかな。 |
その他周辺情報 | 亀谷温泉白樺ハイツに入浴 大人1人610円 単純硫黄泉 水風呂は源泉掛け流し(泉温32℃) 温泉の鮮度 水風呂>露天風呂(露天じゃないけどw)>内風呂 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長靴
帽子
サングラス
ハッカ油
日焼け止め
|
---|
感想
GW立山黒部アルペンルートは
朝10時に当日往復券の販売を停止したり、
美女平は駅の外にまで人が溢れたり、
大観峰←→黒部平のロープウェイは2時間待ちと
超混雑ぶりのようです_:(´ `」∠):_
そんなカオスなアルペンルートを遠くから見てみようと、まだ未踏の大辻山へ。
手軽に登れる割には
山頂からはアルペンルートや称名滝に限らず
毛勝や剱や薬師まで拝める大パノラマ!
あと、登山道中はそこら辺中に
イワウチワ イワウチワ イワウチワ イワウチワ イワウチワ イワウチワ イワウチワ イワウチワ
…とにかくイワウチワの花道で明るい山歩きになりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久々にヤマレコに山行記録アップしたら早々と拍手をいただいて、どなたかなーとチェックしてみるとお声がけいただいた方のようで…世間は狭いですね(笑)
こちらこそ、ありがとうございました。
見たことある写真だなと思っていましたが、
ヤマレコされていたのですね(笑)
またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する