奥久慈縦走1- 幣緇川駅〜男体山〜月居山〜袋田の滝〜袋田駅)


- GPS
- 08:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:40
上小川駅のトイレはホーム側の駅舎にあるのですが,トイレは袋田駅で済ませておく方が無難です。そのほかに,男体神社の手前に大子町営公衆長福山トイレがあります。
スマフォが途中でバッテリー切れになったので,写真は途中まで。記録コースは手動での入力です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
袋田の滝の滝本バス停から15:10と16:00の袋田駅へ行くバスがありました。袋田駅までの約3kmの一般道を歩くのを避けたい方は,このバスを利用するのもいいかもしれません。 <水郡線袋田駅→水戸方面の時刻表(休日)> http://www.jreast-timetable.jp/1805/timetable/tt1358/1358021.html <袋田の滝(滝本バス停)→袋田駅へのバスの時刻表> 「茨城交通 バス 滝本」で検索 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道で細くて慎重に歩く必要のあるところが何カ所かあります。 また,登山道で,見た目どちらに行った方が良いか分かりにくいところが何カ所かあるので要注意。10〜20mくらい行っておかしいなと思ったら,直ぐに戻って確認した方がいいです。 具体的には,尾根の頂上付近から下りるところが分かりにくい,尾根を下りて登って行くところでどこを登って行くのか見失いやすい,大きな岩があって一見して行き止まりに見えるところがある,一見して真っ直ぐ行くように誤解させるところがあるなどです。 また,意外にも上小川駅から国道118号の下を一般道を行って左折するところ,大子特別支援学校・大子南中から登山道入口までの道が分かりにくいので要注意。 袋田の滝まで行くと観光客と一緒になってしまうので,それがイヤな方は,月居山から月居観音堂に下りたところで,月居山登山口の方へ左の方へ向かって袋田駅に帰るのもありだと思います。 <男体山・湯沢峡ハイキングコース案内図(PDF)> http://www.town.daigo.ibaraki.jp/data/doc/1351643596_doc_12_1.pdf |
その他周辺情報 | ○ 日帰り温泉施設(営業時間・料金は土日祝日のもの) 1「関所の湯」営業時間:9時30分〜21時 1,000円 2「月居温泉滝見の湯」 営業時間:8時~19時 450円 3「豊年万作」 営業時間:10時 〜 16時 1,000円 ○ 袋田の滝の周辺には,食事をするところが多いです。 ○ 意外にオススメは肉屋「きらく肉店」のブランド牛の「常陸牛」が,値段的にも割とリーズナブル。バーベキューの時にこちらで焼肉用の肉かサーロインを買うといいですよ。(ブランド牛なので普通のお肉よりは高いです。) ○ その他に,豊年満作のアップルパイも有名ですし,けんちん蕎麦や奥久慈シャモの親子丼なんかも地元の名物料理です。お手軽なところでは,味噌田楽や鮎の塩焼きも美味しいです。 |
写真
感想
初めての奥久慈縦走。
袋田駅に車を置いて,水郡線に1区間だけ乗って,上小川駅からスタート。
奥久慈縦走では,もう1つ先の西金駅からスタートするのが定番ですが,このコースだと舗装道を1時間ほど登って登山口に行くようになるので,上小川駅スタートを選択しました。
ただし上小川駅から大子南中の先の男体山登山口へ行くまでが,特に分かりにくいですね。私は国道118号の下を通るコースにして,大子南中を目指して行ったのですが,気づかずに通行止めの所まで行ってしまって,左折する所で大いに迷いました。
また,登山道の途中も分かりにくいところが何カ所かあり,結構,ルートを見つけるのに苦労するところがありました。
今まで奥久慈男体山にある山頂の男体神社の奥宮に何度かお参りしたことはあったのですが,今日,初めて麓にある男体神社にもお参りしました。
コース全体の印象としては,奥久慈男体山から袋田の滝まで結構アップダウンがあって,距離以上に時間がかかるうえに,意外に足にきて,良い運動になりますね。
筑波山を麓の標高30mの筑波山口バスターミナルから登るスピード登山で足を鍛えていたので,何とか足が持ちましたが,奥久慈男体山を大円地から,登り健脚コース・下り一般コースを何回か登ったくらいで挑戦すると,途中で離脱ルートがなく,袋田駅まで帰るしかなくなるので,きっと後悔すると思います。
奥久慈男体山への登山者は多いのですが,今回の縦走ルートは,ゴールデンウイークにもかかわらず登山客が殆どいなくて,自分のペースで上れて良かったです。
縦走ルートで会ったのは,ソロ登山の方,ご夫婦,家族連れの方の3組の方だけでした。
最後に月居山を登って,袋田の滝へ向かったのですが,月居山への登りも急登なのに加え,その先をもう一回階段を登った後の急な下りの階段が凄いです。下りるのはいいですが,南下する逆コースでここを登るとなると,かなり大変です。
初めての方は,くれぐれも,北上ルートをオススメします。
(追記)
翌日の筋肉の疲労感を筑波山登山と比較すると,筑波山の麓の筑波山口バスターミナル(標高30m)から御幸ヶ原コースを通って男体山側(標高877m)を3時間ちょっとで往復する約10kmのルートの方が,奥久慈縦走よりも足の痛みが残る感じがします。岩場の多い筑波山の方が,下り時の足への負担が大きいようですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する