記録ID: 1444695
全員に公開
ハイキング
近畿
経ヶ峰(笹子谷ルートピストン)
2018年04月30日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 525m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 曇り、笹子谷の気温23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*駐車地~雨量観測器 広く路面の綺麗な林道をひたすら歩いていきますが、 道端の小さな花を探し、新緑の美しさ、鳥のさえずり、 川の水の流れる音を聴きながら歩くと飽きることは ありません。 *雨量観測器~伐採地 雨量観測地から沢を少し遡り、左から右に渡渉し、 尾根に取り付きます。木の根の張った歩きやすい 道です。 *伐採地 3~4箇所の獣害予防用の柵に付けられたドアが あり開けて入ります。勾配の緩い路面のきれいな 道です。 *伐採地~山小屋 植林帯の傾斜の無い道です。山小屋の前で小さな 流れを渡ります。 *山小屋~山頂 整備されたきれいな道です。山頂近くではつづら 折れの道となります。 危険箇所の全くない、安全なルートです。 |
写真
ここで2人の若い男性と出会った。昨晩ナイトハイクで深夜に山小屋泊を予定して到着したところ、山小屋は宿泊者で満杯で泊まれず、仕方なく山頂の東屋に泊まったとのこと。山小屋前の広場にも4張りのテントが出来ていていたそうです。GWはいつもと違うんですね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2日後の富士写ヶ岳ツアーハイクに参加予定の妻が、足慣らしに行きたいと言うので、当初予定していた白米城ではなく、経ヶ峰に行くことにした。過去に笹子谷~北笠山~嘉嶺の頭~経ヶ峰~稲子山~笹子谷と周回したことがあるが、笹子谷コースを歩いたことがないので、今回はお手軽コースとして笹子谷コースを選んだ。急登もなく安全で短時間に登ることが出来、新緑や幾つかの滝を楽しめ、伐採地の景色は変化に富み、良いコースだと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人
こんばんは、nagskyさん。
今日は奥様のお付き合いで経ヶ峰だったのですね。
この前も歩いて思いましたが、
経ヶ峰って多くのコースが有り楽しめますよね。
今までは少し行けば鈴鹿へ行けるので、
そちらの方面ばかりだったのですが、
夏の暑い日は手軽に登れて良いかも。
経ヶ峰ってヒルは出ないのでしょうか?
今回行かれたコースは私も歩いた事は無いですが、
安全で歩き易いコースだったようですね。
どのコースも急登も無く歩き易いし、
頂上の展望も良いし、やっぱりハイクの山ですね〜〜〜。
こんばんはmildpapaさん
経ヶ峰はトレーニングがてら登るのにいいところです。
白米城とここが私にとってその対象となっています。
他の登山口からのルートも同様に安全で短時間で登頂
可能です。
ヒルに関しては、暑い時期に登ったことがないので、
経験がありませんが、検索した範囲内ではヒルの情報は
ありませんでした。今日居た人のようにナイトハイク
して山小屋またはテント泊も夏にはいいかも知れません。
夜景も綺麗なようですし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する