上州 武尊山(武尊神社〜剣ヶ峰〜沖武尊〜須原尾根〜武尊神社)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
9:48剣ヶ峰(西武尊)9:55-11:02沖武尊00:17-13:29武尊神社下降点-
14:05須原尾根分岐-14:38裏見ノ滝駐車場-14:43裏見ノ滝14:45-
14:51裏見ノ滝駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道63分岐から裏見ノ滝駐車場までは道幅が細く要注意 裏見ノ滝駐車場は50台位駐車可能、本日は平日の季節外れで 朝7時半で7〜8台しか停まってない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
裏見ノ滝駐車場には登山ポストとトイレ完備 裏見ノ滝駐車場〜須原尾根分岐は平坦な林道歩き、所々崩れているので 車は入れない林道。 須原尾根分岐〜剣ヶ峰 ここから木の根が出てる急登が始まり 前日積もった雪も残っており、とにかく滑りやすく、下りは特に要注意だと思った 剣ヶ峰〜沖武尊は前半はなだらかな稜線歩きで特に危険箇所なし、 後半沖武尊への登りはガレ混じりの急登で慎重に! 沖武尊〜武尊神社下降点までは、本コースの1番の難所、沖武尊出てすぐに 崩れた斜面を登山道が横切り滑落注意、その先、鎖、ロープの連続する岩場が 4〜5箇所位あり、雪も残っており、ここは本当にヒヤヒヤした。 武尊神社下降点〜須原尾根分岐は急斜面をジグザクに下っていくが ゆっくり慎重に下れば特に問題ない。後は平坦な斜面で裏見ノ滝駐車場へ 尚バッチは裏見ノ滝駐車場から少し下った宝台樹キャンプ場の 売店に1種類のみ500円で売っていた。 下山後の温泉は谷川温泉湯テルメ谷川、裏見ノ滝駐車場から20分ぐらい 550円 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm |
写真
感想
今回上州 武尊山に登る事にした。
ただ前日の天気予報では冬型の気圧配置、この時期標高の高い山では
雪の心配が・・・ とても迷ったが行く事にした。
前日赤城高原SAに車中泊して朝5時頃出発の予定、山は雲がかかって
いるので、雪の様子は解らず。
明朝、外が明るくなってきたので起きたらなんと、朝6時過ぎ、
この時期5時頃ならまだ外は暗いわけで、寝坊した・・・
あわてて用意してすぐ出発、本日は眩しいくらいの快晴、高速を運転中、
谷川連峰に雪が付いているのを確認、雪の登山は大丈夫か不安・・・
駐車場手前で宝台樹キャンプ場があり、売店を発見、本日のコースは
山小屋が無いのでバッチを手にいれるのに帰りに寄ってみよう。
結局7時過ぎに裏見ノ滝駐車場に到着、50台位は停めれる大きな駐車場
トイレも完備、先に7〜8台停まっていた。出発準備をしてる時に
1人登山の方が2組出発して行った。この時期、平日で登る人は
あまりいないようだ。準備完了登山開始は7時30になった。
登山道は車で来た林道をそのまま進む、出発してすぐ左側に武尊神社が
あり、お参りして、登山の安全を願う。また、ここから先に車が入れないように
バリケードがあり、この先平坦な林道を30分位歩くと須原尾根分岐に到着。
所々斜面が崩落しており車が通れなくなったみたいだ。
ここで右から廻るか、左から廻るか迷ったが、なぜか右から廻る事にした。
いよいよ登りが始まる。武尊沢をわたるまでは緩やかな登り、
所々、露で根っこが濡れていて滑る。上部を見上げると、雪が付いているのを
確認。武尊沢を渡るといよいよ今回のコースで1番の急登が剣ヶ峰まで続く。
徐々に高度を上げ、最初は霜が出てきて、その後は積雪。剣ヶ峰分岐下では
完全に雪の上を歩く。こちら側は北斜面なので雪が融けてくれない。
登りはなんとか滑りながら登ったが帰りの事を考えるととても心配。
積雪してる所より、木の根っこに霜がおりていて、そこを歩く時の方がよく
滑った。オー恐・・・でも恐い思いもしたが、その分最高に綺麗な雪景色を
見れた。感激! 須原尾根分岐から1時間45分で剣ヶ峰到着。
ここまで会った人はたった3名。剣ヶ峰は鋭くとがった岩塊だ。
ここは、なんとまあ景色の素晴らしい事!ブラボー
360度大パノラマ、目の前には沖武尊、南には赤城山、秩父山系、
さらに奥にこんなに遠くからも富士山が望める。チョーラッキー!
北側には谷川連峰と玉原湖も・・・ 剣ヶ峰は陽があたるので雪が消えて
いるけど、剣ヶ峰分岐までの下りは北斜面なので雪が残っており、
慎重に×2下った。ここから沖武尊に向かう登山道は雪も無く、稜線上の
素晴らしい雄大な眺めを見ながら軽やかに歩ける。沖武尊手前の、
ガレ場の急登をひと登りすれば、沖武尊山頂に到着。
ここまで行きのトータル3時間半で山頂に着いた。
沖武尊山頂はこれまた360度の大パノラマ、素晴らしい景色を眺められる。
百名山の名前を言ったらキリが無いくらいたくさん見えた。グレート!!
山頂までの登りに3名しか出会ってないのに、すでに10名位休憩していたので
少しビックリ。その後武尊牧場スキー場から登ってきた人達が続々と到着してた。
山頂は30名位で平坦な場所が埋まるかな〜
本日は風も無く、陽があたりとても気持ちが良い。写真を撮って、剣ヶ峰を
眺めながら昼食にした。山頂では数名の方とお話をした。ペアで来てた方が
ネット用の写真を撮ると言って、写真を撮っていたがまさかヤマレコとは!
自宅で山行を編集している時に発見、その方達は逆コースで廻ったけど、
帰りの温泉まで一緒だったとは、凄いぞ、ヤマレコ!
ここから武尊神社下降点までは急下降となる。山頂を出てすぐに崩れた
斜面を横切る。オー恐! そしてこちらも北斜面になるので午後になっても
雪が残り、また「行者ころげ」と言う(名前も恐ろしい)鎖やロープが
5〜6回連続する場所が現れ、もうヒヤヒヤ!
武尊神社下降点まで下ると雪が無くなった。沖武尊山頂からここまで
1時間10分で到着。ここから須原尾根分岐までさらにジクザクの急降下が続く。
雪が無いぶん楽に下れる。武尊神社下降点からここまで35分かかった、そして
すれ違った方は1名のみでした。須原尾根分岐手前の唐松の紅葉は綺麗で
今が見頃です。ここから行きに来た林道を戻り、裏見ノ滝駐車場に到着。
ここまで往復休憩を入れて約7時間の山行でした。
おまけで、裏見ノ滝駐車場から5分下った、裏見ノ滝を見学してきた。
落差50メートル、豊富な水量で豪快な滝だが、滝の裏には道が崩れて
行けなくなっている。この辺りの紅葉が丁度今が見頃です。
今回の山行は天気も良く、眺めは大満足、冬に近づくと空気が澄んで
景色が遠くまで見えるようになり、のんびり、静かに山行ができるので
いい時期だ、最高!!
帰りに宝台樹キャンプ場の売店でバッチをGET 寄ってよかった。
hgotobenさん、こんにちは!
山頂ではお写真お待たせしました(笑)
まさか順番待ちをされていた方がヤマレコユーザーさん
だったとは
あの日は本当に素晴らしい天気と眺望でしたね〜!
でも、危ない箇所も何度も
お互い無事下山できてなにより!
またどこかの山でお会いしましょう
fall
fallさん、こんにちは!
山頂ではどうも
私とは逆周りで登ったんですね
午前中の
さぞ恐ろしかったでしょうね
午後下った時でも緊張したのに・・・
でもその苦労があってあの素晴らしい眺めに
出会えたんだよね〜
お互いに無事に帰れて良かった×2
またどこかの
hgotoben
人の少ない平日に
雪景色有り、良い展望有り、紅葉有りと
いいなぁ〜
最近の行いがよろしい様で
転ばなくて良かった
体力も戻ってきた様子
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する