ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1449940
全員に公開
ハイキング
東海

猿投七滝&猿投山〜GWまったり午後発〜

2018年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
731m
下り
742m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:20
合計
4:30
12:20
60
スタート地点
13:20
13:20
20
14:40
14:40
30
15:10
15:20
10
15:30
15:40
20
16:00
16:00
50
16:50
ゴール地点
手入力なので道は怪しいです。鉄塔ルートが2つあるので行きは手前を下山は奥の道を通りました。そこに行って見てみると道があるので間違えません。前登ったとき、丸太を担いだおじいちゃんがいてびっくりしました。整備ありがとうございます。
天候 曇りがちの☀ ちょっと蒸し暑かったです
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬戸から登るなら…
トレランの方は名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅や愛知環状鉄道山口駅を利用
車なら、 ̄清住Pにこっそり停める、⓶山路に5台ほど停められる、3ぞ紊凌Pに停めて歩いて山路に抜けるか、物見山経由して赤猿峠に抜ける!
豊田から登るなら…
猿投駅が近いのかなー。
車なら猿投神社の登山者Pが使いやすいです。トイレもある。
コース状況/
危険箇所等
ジープとバイクに注意
その他周辺情報 猿投温泉はこの辺りでは高級な宿です。
温泉も飲用する方がいるくらいおすすめの湯です。少し高いけど。
山路に駐車して鉄塔68,69を経由。今日はこのまままっすぐ林道へ下ります。
2018年04月30日 12:52撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 12:52
山路に駐車して鉄塔68,69を経由。今日はこのまままっすぐ林道へ下ります。
団九郎の岩屋へ寄り道したらやけにしっかりした道ができていました。さて、七滝ぁ崟蘢斬譟
2018年04月30日 13:29撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 13:29
団九郎の岩屋へ寄り道したらやけにしっかりした道ができていました。さて、七滝ぁ崟蘢斬譟
七滝ァ崘魑討梁譟廚海瞭鵑弔魯札奪
2018年04月30日 13:30撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 13:30
七滝ァ崘魑討梁譟廚海瞭鵑弔魯札奪
七滝Σ欺滝、ちょっと優美な感じだからかな。
2018年04月30日 13:32撮影 by  M02, FUJITSU
1
4/30 13:32
七滝Σ欺滝、ちょっと優美な感じだからかな。
7つないじゃん。と思ったら、下のほうに「広沢大滝500m下流にある※道はない」と記載。あるんだ!
2018年04月30日 13:39撮影 by  M02, FUJITSU
1
4/30 13:39
7つないじゃん。と思ったら、下のほうに「広沢大滝500m下流にある※道はない」と記載。あるんだ!
よく見るとトロミル水車の跡か人の住んでいた跡か、あります。
2018年04月30日 13:56撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 13:56
よく見るとトロミル水車の跡か人の住んでいた跡か、あります。
前から気になってた観音様。上に行けないのよね。ここはやけに水の音が強くて、ちょうど500mくらい下流の場所。もしかして…。
2018年04月30日 13:59撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 13:59
前から気になってた観音様。上に行けないのよね。ここはやけに水の音が強くて、ちょうど500mくらい下流の場所。もしかして…。
これが七滝Ч沢大滝かしら。観音様の前の川。
2018年04月30日 14:03撮影 by  M02, FUJITSU
1
4/30 14:03
これが七滝Ч沢大滝かしら。観音様の前の川。
降りてみる。崖で、危ないなー。でも、下には看板があるみたい、ほかの方のレコを見たらば。
2018年04月30日 14:03撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:03
降りてみる。崖で、危ないなー。でも、下には看板があるみたい、ほかの方のレコを見たらば。
菊石レベルでなく大きな黒い模様があります。これは大きめ粒状花崗岩?
2018年04月30日 14:04撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:04
菊石レベルでなく大きな黒い模様があります。これは大きめ粒状花崗岩?
花はこれくらい。
2018年04月30日 14:09撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:09
花はこれくらい。
菊石に戻る。この岩山も粒状花崗岩。
2018年04月30日 14:26撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:26
菊石に戻る。この岩山も粒状花崗岩。
菊石。
2018年04月30日 14:26撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:26
菊石。
黒い花柄模様、見えますか?
2018年04月30日 14:26撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:26
黒い花柄模様、見えますか?
戻って七滝G鯡犬梁
2018年04月30日 14:31撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:31
戻って七滝G鯡犬梁
七滝⓶二ッ釜の滝
2018年04月30日 14:39撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:39
七滝⓶二ッ釜の滝
七滝〃貔いの滝 大臼命が大蛇にかまれて傷を洗った場所らしい。ここから、山頂直下の谷へ向けて右折します。数年前からだんだん道が広くなっています。
2018年04月30日 14:43撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 14:43
七滝〃貔いの滝 大臼命が大蛇にかまれて傷を洗った場所らしい。ここから、山頂直下の谷へ向けて右折します。数年前からだんだん道が広くなっています。
ここがどん詰まり。ここまでの道のり、左側の道っぽいところを登ると、登山道のどこかに行きつきます。
2018年04月30日 15:04撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 15:04
ここがどん詰まり。ここまでの道のり、左側の道っぽいところを登ると、登山道のどこかに行きつきます。
さっきの写真の正面を登るとすぐにこんな道になります。
2018年04月30日 15:08撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 15:08
さっきの写真の正面を登るとすぐにこんな道になります。
10分後には山頂到着。
2018年04月30日 15:15撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 15:15
10分後には山頂到着。
花はこれくらい
2018年04月30日 15:29撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 15:29
花はこれくらい
なんか増えてる。
2018年04月30日 15:33撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 15:33
なんか増えてる。
おお!やりたくなります!2歩しか歩けない( ノД`)シクシク…
2018年04月30日 15:34撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 15:34
おお!やりたくなります!2歩しか歩けない( ノД`)シクシク…
気持ちいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2018年04月30日 15:40撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 15:40
気持ちいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
帰らねば!ここを右に上がると山桜コース。今日は赤猿へ。
2018年04月30日 16:00撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 16:00
帰らねば!ここを右に上がると山桜コース。今日は赤猿へ。
赤猿峠から左へ入ると大岩に出ます。昔だれか登ってたのね。いつも上を通るから気づかなかった!
2018年04月30日 16:03撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 16:03
赤猿峠から左へ入ると大岩に出ます。昔だれか登ってたのね。いつも上を通るから気づかなかった!
山路の森を散策します。これ、いい匂い。
2018年04月30日 16:34撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 16:34
山路の森を散策します。これ、いい匂い。
ツクバネウツギでしょうか
2018年04月30日 16:38撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 16:38
ツクバネウツギでしょうか
タニウツギ
2018年04月30日 12:23撮影 by  M02, FUJITSU
1
4/30 12:23
タニウツギ
これは?中に何か入りそう!
2018年04月30日 16:42撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 16:42
これは?中に何か入りそう!
いいとこに咲いていたので撮ってあげました💛いい色💛
2018年04月30日 16:43撮影 by  M02, FUJITSU
4/30 16:43
いいとこに咲いていたので撮ってあげました💛いい色💛
おまけ 凧山ツバキの森にある芸術作品です。花の時期に行くとかわいらしさが倍増していて気に行ってます。
2018年03月26日 11:13撮影 by  M02, FUJITSU
3/26 11:13
おまけ 凧山ツバキの森にある芸術作品です。花の時期に行くとかわいらしさが倍増していて気に行ってます。

感想

山路の森は、いろんな花が咲いたり、展望所から能郷白山見えたりと大好きな場所です。
さすがにアジサイはまだ咲いていませんでした。
今年はやけに花が咲くのが早いので、「もしや」と思いましたが、もう少したってからまた来たいと思います。シャラノキコース〜サルナシ湿地〜林道で歩きました。

七滝は、暑かったので涼しいかと思って行ってみましたが、暑かった…。ちゃんと7つ数えたことがなかったこともあり、7つコンプリート(たぶん)できてちょっとうれしい。

山頂はおまけで行ってみましたが、やはり何も見えませんでした。晴れて雪山が見えるのも嬉しいし、雨上がりで雲海が広がっているのもきれいだし。瀬戸としては628mの山頂です。東の宮の裏の山頂は豊田になるのかなー。

雲興寺の前の凧山ツバキの森もおすすめです。今はイベントしていませんが、ぜひ寄ってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

血洗の滝
血洗の滝ってわかりやすいとこにありましたか?前回見つけてない気がする。Г通椶梁豺圓辰討覆い掘△泙森圓海Δな?
2018/5/8 4:56
Re: 血洗の滝
血洗いは…通り過ぎてもおかしくないくらいの段差です。あの辺りの流れで滝っぽいのはこれしかない、という感じなので。7つ目は下から行けるみたいですよ。何年か前の人のレコで看板立ってて下から見上げているレコがありました。
2018/5/8 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら