記録ID: 1450224
全員に公開
ハイキング
東海
簗谷山(やなだにやま)のクマガイソウ
2018年05月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3d52bc356778eaa.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 678m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | 概ねくもり山頂から下山時は小雨。安定しない天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道41号〜下妙見町の交差点左折〜県道86号〜途中街中を抜けて国道256号は通らず〜県道86号〜飛騨金山の森を抜けたところで林道に左折(案内あり)〜林道の終点が登山口&駐車場になります。簡易トイレありました。駐車スペースはあんまりなし。10台は厳しいかな?手前の方で路駐されてる方もいました。 本日7時前到着でしたが自分が3台目でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
直前まで雨が降っていたためか枯れ葉が濡れてます。滑りやすいので注意です。 登山道は明瞭なので迷う事は無いと思います。 登りは南尾根ルート。すぐにクマガイソウの群生地に辿り着けます。ロープが張ってあるので、すぐ分かると思います。足場は悪いです。 小鹿の涙辺りからシロヤシオが咲いてます。山頂に近づくほど満開になっています。途中、岳美岩という岩場に寄り道出来ます。本日はガスガスで何も見えませんでしたが、天気いいと絶景だと思います。ここと山頂が特に見晴らしいいと思います。 ブナの木ルートで下山。ちょうど新緑シーズンなのでブナの木に目が癒されます。 水飲み場を過ぎた辺りからヤマシャクヤクが見れるとの事でしたが、シーズンは過ぎた感じでほとんど花は落ちていました。 過去レコを見返したら、小鹿の涙辺りでヤマシャクヤクが確認できるとの事です。自分は気付かず素通りしてしまいました。 水飲み場近辺の沢の渡渉がちょっと厄介。水かさによって通れる場所が変わりそうです。水に落ちないよう注意しましょう。 寒かったからかヒルはいませんでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅「馬瀬美輝の里」のスパー美輝。¥700。けっこう立派な温泉です。人もたくさんいます。どこから来たのだ? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 意外と寒くて防寒具が無かった。 |
感想
GW後半戦。ホントは四国辺りへ遠征のつもりでしたが、今年狙ってたクマイガイソウとヤマシャクヤクが既に見頃というか、賞味期限が近いという情報が。5月中ごろを予定していたのですが、急遽予定を繰り上げて本日行って参りました。クマガイソウは間にあった感じですが、ヤマシャクヤクが不完全燃焼。明日横山岳行って参ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する