ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳《権現山》(観音平〜三ッ頭〜権現岳〜編笠山〜観音平)

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
11.2km
登り
1,498m
下り
1,489m

コースタイム

行き:観音平6:00→木戸口公園7:43→三ッ頭9:00→権現岳9:40→旭岳登り手前で昼

帰り:旭岳手前11:00→青年小屋12:00→編笠山12:28→雲海2:07→観音平2:35
天候 超快晴
雲無し・風無し・体力無し
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢IC〜「道の駅こぶちざわ」で仮眠〜観音平駐車場
※自宅を20時出発しR246〜富士五湖有料〜一宮御坂IC〜道の駅まで3時間弱
コース状況/
危険箇所等
○観音平駐車場・・・5時時点のクルマ台数は15台くらいでした。6時出発時点では開きスペースは十分でした。トイレは簡易トイレ2台のみです。普通にあるトイレと想像していたのでびっくりです。

○道の駅こぶちざわ・・・トイレきれい、洗面所あり、便座暖房あり、自販機あり。観音平まで15分程度なので、仮眠は道の駅のほうが安心できるでしょう。帰りは温泉(600円)でサッパリして帰りました。ちなみに大広間があるのでゆったり出来ます。夕方ガラガラでした。

○金名水・・・ここへは獣がどーたらこーたらで行けませんが、この辺の山道にはそれらしき足跡がハッキリありますので予防策をしたほうが良いかもしれません。

○木戸口公園〜三ッ頭・・・所々素晴らしい景観が堪能できます。

○権現岳・・・三ッ頭から見上げるとかなり急で心配しますが、実際は巻いたりしてまったく問題ないです。山頂のでかい岩に登る勇気はありませんでした。

○旭岳・・・ギボシ側から見て分かったのですが、尾根より若干左を巻いての山道でした。梯子を降りてから旭岳を見上げると、巻いた山道が分からなかったので、このゴツゴツした尾根を上がるのかと思って技術的に無理だと判断して断念しました。梯子は緊張しますが大丈夫です。

○ギボシ・・・この辺のクサリ場は山道も意外と広いのでまったく問題ないです。

○編笠山・・・青年小屋から岩の上を歩く珍しい山道です。自然に出来たものなんでしょうか?山頂は人人人でごった返していました。

○押手川前後・・・ごろごろと石がメインです。





駐車場入り口正面より入山。
2011年10月29日 06:14撮影 by  DSC-P10, SONY
1
10/29 6:14
駐車場入り口正面より入山。
駐車場から南アルプス方面。
2011年10月29日 06:22撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 6:22
駐車場から南アルプス方面。
2011年10月29日 07:42撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 7:42
金命水付近の山道。鹿やイノシシではない足跡があります。
2011年10月29日 06:50撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 6:50
金命水付近の山道。鹿やイノシシではない足跡があります。
遠くに富士山。
2011年10月29日 07:45撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 7:45
遠くに富士山。
2011年10月29日 07:46撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 7:46
2011年10月29日 19:55撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 19:55
2011年10月29日 07:59撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 7:59
編笠山。
2011年10月29日 07:59撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 7:59
編笠山。
木戸口公園を過ぎると山道は霜柱に覆われます。夜は冷え込むんですね。
2011年10月29日 07:59撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 7:59
木戸口公園を過ぎると山道は霜柱に覆われます。夜は冷え込むんですね。
2011年10月29日 08:03撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 8:03
北アルプス方面。
2011年10月29日 08:53撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 8:53
北アルプス方面。
2011年10月29日 08:54撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 8:54
来てよかったな〜!
2011年10月29日 08:55撮影 by  DSC-P10, SONY
1
10/29 8:55
来てよかったな〜!
掛け軸になりそうな?絵。
2011年10月29日 08:55撮影 by  DSC-P10, SONY
2
10/29 8:55
掛け軸になりそうな?絵。
2011年10月29日 08:59撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 8:59
2011年10月29日 09:00撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 9:00
2011年10月29日 09:02撮影 by  DSC-P10, SONY
1
10/29 9:02
左が権現岳。右が赤岳。
2011年10月29日 09:04撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 9:04
左が権現岳。右が赤岳。
2011年10月29日 09:21撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 9:21
三ッ頭側からの権現岳。ドデカイ岩がそそります。
2011年10月29日 09:50撮影 by  DSC-P10, SONY
3
10/29 9:50
三ッ頭側からの権現岳。ドデカイ岩がそそります。
権現岳から富士山。
2011年10月29日 10:01撮影 by  DSC-P10, SONY
1
10/29 10:01
権現岳から富士山。
権現岳から赤岳。日帰りは厳しいわ。
2011年10月29日 10:02撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 10:02
権現岳から赤岳。日帰りは厳しいわ。
権現岳からギボシ方面。
2011年10月29日 10:02撮影 by  DSC-P10, SONY
1
10/29 10:02
権現岳からギボシ方面。
2011年10月29日 10:19撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 10:19
梯子の下。
2011年10月29日 10:32撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 10:32
梯子の下。
梯子を降りてクサリ場。問題ないです。
2011年10月29日 11:13撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:13
梯子を降りてクサリ場。問題ないです。
緊張の上り下り。
2011年10月29日 11:15撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:15
緊張の上り下り。
梯子テッペン。
2011年10月29日 11:16撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:16
梯子テッペン。
雪?氷?ちらついたんですね。
2011年10月29日 10:35撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 10:35
雪?氷?ちらついたんですね。
2011年10月29日 11:23撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:23
ギボシ側からの朝岳・赤岳。朝岳尾根の少し下側を巻いていました。
2011年10月29日 11:33撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:33
ギボシ側からの朝岳・赤岳。朝岳尾根の少し下側を巻いていました。
権現小屋。布団を干していました。風も無く干し日和です。
2011年10月29日 11:23撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:23
権現小屋。布団を干していました。風も無く干し日和です。
ギボシのクサリ場。道は広く大丈夫です。
2011年10月29日 11:31撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:31
ギボシのクサリ場。道は広く大丈夫です。
同じく問題なくかわせます。
2011年10月29日 11:35撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:35
同じく問題なくかわせます。
クサリ場を過ぎたところからの権現岳。岩のテッペンに登っていました。私は出来ません。
2011年10月29日 11:29撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 11:29
クサリ場を過ぎたところからの権現岳。岩のテッペンに登っていました。私は出来ません。
編笠山から赤岳方面。人だかりです。
2011年10月29日 12:50撮影 by  DSC-P10, SONY
10/29 12:50
編笠山から赤岳方面。人だかりです。

感想

丹沢以外で行ってみたかった所が「八ヶ岳」。自分の技量から雪が降り始める前は今しかないと思い遠征に行ってきました。

当初は赤岳ピストンを予定していましたが、権現岳までペースが上がらず時間もかかり、赤岳まで見渡してもどう考えても往復出来る山並みではないと、またベテランらしき女性の方が往復5,6時間はかかると言われてあっさり断念。

とりあえず、梯子を経験したかったので旭岳まで行こうと梯子を下り登り始めた所、左側の巻く道が分からずこの岩肌の尾根を行く勇気がなくそこで引き返しました。ギボシ側から見たところ、巻く道があったんだと。次回チャレンジしたいと思います。

2,000mを越えると息が上がり脚力が一気に落ちる原因は分かりません。富士山の時もそうでしたが脚の血管に酸素が行かない感覚があり、脚力不足と、体質か上半身に無駄な筋肉が付いているかどうかは分かりません。当面は丹沢ベースにしていこうかと感じた次第です。

雲無く、風無く、暖かい素晴らしい天候で八ヶ岳デビューを果たし贅沢な一日でした。360度のパノラマで日本を代表するような山並みが一望出来たことは幸せでした。いつまでも見ていたい時間の中にいた気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら