記録ID: 1453346
全員に公開
ハイキング
近畿
藤ケ峰(宍粟別選5名山)
2018年05月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4729d3897ce24d4.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 488m
- 下り
- 481m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:15
距離 6.1km
登り 488m
下り 481m
10:34
195分
スタート地点
13:49
ゴール地点
10:08 広域基幹林道千町段ケ峰線を走行し最初の分岐(千町三叉路)を 右折するとすぐ藤ケ峰登山口ポールが見える、さらに進みます。
10:12 路肩の駐車地に到着
少し下に 駐車場らしきもの有
10:34 藤ケ峰登山口ポール
11:00 標識 三角点 点名下千町・南千町ヶ峰 985.6m?
11:08 展望地 藤ケ峰案内標識
11:16 鉄塔 草木南小田第一線 44
鉄塔に表示 登山者の皆様へ:鉄塔付近の多数のテープは登山道のテープではありません、コースは尾根をそのまま西へ進んで下さい(宍粟50名山ガイドクラブ)
11:54 藤ケ峰案内標識
11:57 藤ケ峰山頂 昼食
12:32 下山開始
13:16 鉄塔 草木南小田第一線 44
13:23 展望地 藤ケ峰案内標識
13:34 標識 三角点 点名下千町・南千町ヶ峰 985.6m?
13:50 藤ケ峰登山口ポール
10:12 路肩の駐車地に到着
少し下に 駐車場らしきもの有
10:34 藤ケ峰登山口ポール
11:00 標識 三角点 点名下千町・南千町ヶ峰 985.6m?
11:08 展望地 藤ケ峰案内標識
11:16 鉄塔 草木南小田第一線 44
鉄塔に表示 登山者の皆様へ:鉄塔付近の多数のテープは登山道のテープではありません、コースは尾根をそのまま西へ進んで下さい(宍粟50名山ガイドクラブ)
11:54 藤ケ峰案内標識
11:57 藤ケ峰山頂 昼食
12:32 下山開始
13:16 鉄塔 草木南小田第一線 44
13:23 展望地 藤ケ峰案内標識
13:34 標識 三角点 点名下千町・南千町ヶ峰 985.6m?
13:50 藤ケ峰登山口ポール
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道8号線を北上JR長谷駅付近で左折し県道39号線へ進みます。エル・ビレッジおおかわち、長谷ダムを通過しさらに進むと、砥峰高原の とのみね自然交流館(営業時間:9時〜5時/休業日 /月曜日 )に到着します。 砥峰高原から福知渓谷方面へ県道39号線を進み、三叉路を右折すると、広域基幹林道千町段ケ峰線の起点に到着します。右折し進み 最初の分岐(千町三叉路、千町越え)を左折するとすぐ藤ケ峰登山口ポールが見えます。 砥峰高原から広域基幹林道千町段ケ峰線の起点の間は特に狭い林道でした。 道路は全て舗装されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内表示は少ないですが、道を間違えそうなところに有ります。 ピンクのテープがたくさん有り、踏み跡も鮮明なところが多く、登山道はわかり易いです。 |
その他周辺情報 | トイレは営業時間なら、エル・ビレッジおおかわち、とのみね自然交流館にありました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
登山道は高低差が少なく、落ち葉でふかふか 歩きやすい。
山頂は展望も悪く狭いので、昼食は手前の鞍部か、展望地が良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する