【金時山】足柄古道で行く金時山(足柄駅〜足柄峠〜金時山〜夕日の滝〜大雄山駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:01
天候 | 晴れ(^^♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
◇新宿〜足柄 小田急小田原線急行・小田原行 07:11 新宿発 08:34 新松田着 JR御殿場線・三島行 08:47 松田発 09:15 足柄着 途中、谷峨で出発が遅いなあ、と思っていたら、「精算に時間がかかっております」というアナウンス。 GWで下車する方が多いと、無人駅はそうなるのですね。 ■帰り ◇大雄山〜赤羽 伊豆箱根鉄道大雄山線・小田原行 16:50 大雄山発 17:11 小田原着 JR東海道本線(上野東京ライン)・小金井行 17:32 小田原発 19:16 赤羽着 東海道線は、17:26の快速があったのですが、混んでいたので17:32の始発で。 赤羽からは埼京線で最寄り駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■足柄駅〜金時山 ・足柄駅から赤坂古道に入るまでは、整備された林道歩きです。途中、脇に入りたくなるような道も多くありますが、ルートは一番、太いところをまっすぐと。 ・赤坂古道は、人はそれなりに通っているのでしょうが、石がゴロゴロしており、歩きづらいところが多いです。 ・足柄峠から金時山は、猪鼻砦までは平坦な道、猪鼻砦を過ぎた最後の登りだけ急。人が多いので、登り・下りにかかわらず狭いところでは譲り合いの精神で。 ■金時山〜大雄山 ・下りは急なので慎重に。午後からでも、登ってくる人は多くいます。 ・猪鼻砦から夕日の滝までは、途中、木の根で歩きづらいところはあるものの、非常に快適なトレイル。 ・夕日の滝からは舗装路。 ・夕日の滝からちょっと行ったところで右に折れると、車両侵入禁止の林道になっていますが、なぜかバイクが走っていました(あかんやろ・・・)。歩く時には気をつけて。 ・最後、県道に出てからの2.5kmは長く感じます・・・ |
写真
装備
個人装備 |
ザック(20L)
クッカー
ガスボンベ
コッヘル
昼ご飯
水
レインウェア
帽子
手袋
ヘッドランプ
ライター
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
保険証
|
---|---|
備考 | 気温の上昇を見越して水は1.5ℓ持参していましたが、意外と涼しく1ℓも消費しなかったくらい。 |
感想
好天に恵まれたGW最初の三連休に比べて、天気イマイチな後半の四連休。
元々、奥秩父の縦走路に行きたかったのですが、天気と体力の関係で挫折。
一番、天気がよさそうなこどもの日、車だと混雑が予想されるので、電車で行くことができるところ、体力回復に努めたいので長い距離を歩きたい一方で、ハード過ぎると体が持たないので適度な標高差のところということで、足柄古道から金時山に行ってきました。
向かう小田急と、御殿場線は結構な混雑。
一方で、足柄駅から足柄峠までは、思ったより人がいましたが、それでも人も少なく静かな山歩き。
途中までは林道中心ですが、赤坂古道に入ってからは、歩きづらい一方で古道の雰囲気を楽しむことができました。
足柄峠から先は、多くの人が金時山に向かっています。
後ろで「子どもの日でイベントがあったので渋滞していた」なんて声も聞こえてきます。
確かに子どもの日で金太郎って、鉄板の組み合わせですね。
その後、向かいから吠えながら走ってくる2匹の動物が。
タヌキが追いかけっこしていました。。。
いったん、やぶの中に駆け込みますが、再び登山道に出てきて追いかけっこ。
そうかと思えば、取っ組み合い、かじり合いの喧嘩。
私は写真は間に合いませんでしたが、後ろにいた小学生くらいの子が、目の前で写真を撮っていました。
珍しいシーンでしたので、写真撮りたかったなぁ。
金時山の山頂は人がいっぱい。
空いてるかなあ、と思うところが通路になっており、座るところを探すのも一苦労。
ようやく座る場所を見つけて、ごはんの準備をしながらのんびりまったり。
快晴にも恵まれて、素晴らしい山頂でのひと時を過ごすことができました。
下りは夕日の滝方面へ。
こちらはよく舗装されて、急なところも少ない道。
展望はありませんが、森林浴と沢のせせらぎを楽しむ快適なトレイルでした。
夕日の滝から先はなが〜い舗装路。
後から見ると、舗装路だけで10km歩いてますね・・・
もう少し、古道の雰囲気を楽しむことができるのかと思っていましたが、景色を楽しむことができましたし、これはこれで楽しいトレイルでした。
ただし、最後に県道に出て、大雄山まで歩く2.5kmを除いて・・・
終日、さわやかな快晴に恵まれ、楽しい山歩きとなりました。
花粉で外出できなかった2か月を取り戻したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する