記録ID: 145608
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩 鷹ノ巣山
2011年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:37
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
東日原バス停8:15〜鷹ノ巣山登山口8:20〜稲村岩のコル9:05〜昼飯喰いのタワ10:45
鷹ノ巣山頂上11:08-12:25〜奥多摩駅14:55
鷹ノ巣山頂上11:08-12:25〜奥多摩駅14:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線 奥多摩駅 西東京バス 奥多摩〜東日原450円 ホリデー快速奥多摩 15:24 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分岐標識があるので見落とさない限り道迷いの心配はない。 危険箇所もない。 |
写真
撮影機器:
感想
鷹ノ巣山登山口から頂上までは3時間あまりの急登。
樹林帯の中でほとんど展望がなく、黙々と上り詰める。
一種の修行ともいえる。
丹沢の大倉尾根と似た標高差ではあるが、大倉尾根よりははるかに歩きやすい。
それは木道・階段がほとんど無く、自分の歩幅・ペースで歩けるから。
頂上に上ると運がよければ富士山を真正面に大展望が望める。
下りは石尾根を奥多摩駅まで標高差1400mを一気に下る。
石尾根は防火帯で木を切り取っており、明るい感じの道である。
歩きやすく、どんどんペースが上がる。
下りも終盤近くなると、薄暗い樹林帯に入り、下山道がかなりえぐれて
粘土質の滑りやすいところがあるので、ここは樹林帯の中に入り、
登山道と平行して歩いたほうが歩きやすい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する