雨乞岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:44
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 893m
- 下り
- 881m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5月6日 日曜日
去年、ビビッて東雨乞から下山し、雨乞岳に行けなかった後、冬季通行止めで挑戦できなかった雨乞岳にやっと行くとができました。
ヤマレコ情報で、GW中は駐車場が混むとのことで、6:30には自宅を出発。
7:35頃、武平トンネル西登山口駐車場に到着しましたが、もう満車。
軽自動車ならなんとか停めれそうなスペースはありましたが、無理をせず、三重県側のトンネルを出てすぐの駐車場に停めました。
ストックをいつものように伸ばしてツイストロックしようとしたら、きゅっと締まらずぐるぐると回り続ける。
前回使ったとき、ちょっと変だなとは思っていたのですが、壊れちゃったようです。
1本だけで登山開始。
ストックの有り難さを感じながらも東雨乞岳に到着。
去年は真っ白で何も見えませんでしたが、雨乞岳があんな近くにあったのかと確認できました。
みなさん、休憩したり食事したりされているので、私もイスに座ってしばらく眺めて休憩。
誰も雨乞岳に向かわないので、少し不安になりましたが、いざ!
雨乞岳は私一人の貸切状態。
池や東雨乞岳の写真を撮って休憩。
しばらくするとお二人来られ、東雨乞岳に戻る途中、数名の方々とすれ違いました。
去年と同じ道で下山しようと思い少し進んだのですが、ティッシュが・・・
下山しようした登山道がお花摘み場所になっていたようなので、Uターン。
来た道を戻ります。
朝食べたホットドックが胃にもたれて食欲がなく、持って行ったパスタやラーメンを食べるのをやめて、下山途中に珈琲とビスケットで休憩し下山しました。
今回の温泉は「グリーンホテル」。
3号温泉の熱い湯に浸かり疲れた体に温泉がしみていきます。
露天風呂は温めでのほほ〜ん。
飲むことも出来るので、外から内から健康になったような気がします。
登山の後の温泉って良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する