ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1458092
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

西吾野 高山不動 関八州見晴台 不動三滝

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
11.1km
登り
847m
下り
860m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:44
合計
6:47
9:20
51
10:11
10:11
21
10:32
10:43
28
11:11
11:11
12
11:23
12:30
12
12:42
12:42
13
12:55
12:58
37
13:35
13:36
21
13:57
14:03
26
14:29
14:45
82
16:07
大滝から西吾野駅は途中寄り道したため、普通に歩くよりもかなり時間がかかっています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線西吾野駅からスタートして西吾野駅に戻ります
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。道標もたくさんあります。
その他周辺情報 西吾野駅には飲食店はほとんどありません。駅前の小さなお店で缶ビールを買いました。
今日は西吾野駅からスタートします。GWで晴天、たくさんのハイカーの方がいます。
2018年05月05日 09:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:13
今日は西吾野駅からスタートします。GWで晴天、たくさんのハイカーの方がいます。
白い綺麗な花が咲いています、残念ながら名前がわかりません。
2018年05月05日 09:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:19
白い綺麗な花が咲いています、残念ながら名前がわかりません。
駅からの道、快晴で気持ち良いです。
2018年05月05日 09:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:19
駅からの道、快晴で気持ち良いです。
ここで川を渡り登山道がスタートします。今日は萩之茶屋コースを登ります。
2018年05月05日 09:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:31
ここで川を渡り登山道がスタートします。今日は萩之茶屋コースを登ります。
住宅街を抜けて少し上がったところから山道になります。
2018年05月05日 09:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:32
住宅街を抜けて少し上がったところから山道になります。
道標もしっかりあるので迷う心配はありません。
2018年05月05日 09:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:33
道標もしっかりあるので迷う心配はありません。
途中見晴らしの良いところがありました。たまたまレッドアローが来たので撮ってしまいました。
2018年05月05日 09:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:36
途中見晴らしの良いところがありました。たまたまレッドアローが来たので撮ってしまいました。
木漏れ日が美しいですね。
2018年05月05日 09:41撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:41
木漏れ日が美しいですね。
萩ノ平茶屋跡、廃墟となっていてちょっと気の毒な感じです。
2018年05月05日 10:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:04
萩ノ平茶屋跡、廃墟となっていてちょっと気の毒な感じです。
石地蔵まで来ました。西吾野から登るもう一つのコースであるパノラマコースとここで合流します。
2018年05月05日 10:10撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:10
石地蔵まで来ました。西吾野から登るもう一つのコースであるパノラマコースとここで合流します。
高山不動尊までもう一息です。
2018年05月05日 10:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:11
高山不動尊までもう一息です。
あー、道標が悲惨なことになっていますね。この先も何か所かこういうところがありました。
2018年05月05日 10:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:30
あー、道標が悲惨なことになっていますね。この先も何か所かこういうところがありました。
高山不動尊到着です。
2018年05月05日 10:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:33
高山不動尊到着です。
有名な大イチョウがあります。解説にある気根とは次の写真をご覧ください。
2018年05月05日 10:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:34
有名な大イチョウがあります。解説にある気根とは次の写真をご覧ください。
これです。
2018年05月05日 10:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:34
これです。
急な石段を登った先にご本尊があります。とても雰囲気のある階段です。
2018年05月05日 10:41撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:41
急な石段を登った先にご本尊があります。とても雰囲気のある階段です。
静かに合掌します。
2018年05月05日 10:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:46
静かに合掌します。
本殿は改築中のようです。
2018年05月05日 10:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:48
本殿は改築中のようです。
高山不動からさらに登っていくと車道と合流するところにまたもや廃墟があります。こちらは不動茶屋跡です。前来たときはロープで立入禁止になっていましたが、人が入っていました。崩れると危険・・。
2018年05月05日 10:56撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:56
高山不動からさらに登っていくと車道と合流するところにまたもや廃墟があります。こちらは不動茶屋跡です。前来たときはロープで立入禁止になっていましたが、人が入っていました。崩れると危険・・。
ここからはツツジが出迎えてくれます。下の方は真っ白なツツジです。
2018年05月05日 11:00撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:00
ここからはツツジが出迎えてくれます。下の方は真っ白なツツジです。
途中の丸山という小さなピーク。ここからは赤いツツジです。
2018年05月05日 11:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:05
途中の丸山という小さなピーク。ここからは赤いツツジです。
青空とツツジのコントラストが美しいです。
2018年05月05日 11:07撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:07
青空とツツジのコントラストが美しいです。
看板の通りです。もう少しで奥の院=山頂です。
2018年05月05日 11:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:11
看板の通りです。もう少しで奥の院=山頂です。
咲く直前のカルミアかな。
2018年05月05日 11:16撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:16
咲く直前のカルミアかな。
ツツジのトンネルと呼ばれているあたりです。
2018年05月05日 11:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:17
ツツジのトンネルと呼ばれているあたりです。
山頂はすぐそこ。
2018年05月05日 11:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:18
山頂はすぐそこ。
山頂です! 奥の院にしっかりお参りします・
2018年05月05日 11:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:21
山頂です! 奥の院にしっかりお参りします・
西方向、良い天気です。右の端が武甲山。
2018年05月05日 11:23撮影
1
5/5 11:23
西方向、良い天気です。右の端が武甲山。
武甲山のアップ。
2018年05月05日 11:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:23
武甲山のアップ。
わかりやすい案内板があります。
2018年05月05日 11:25撮影
5/5 11:25
わかりやすい案内板があります。
山頂のしるし。
2018年05月05日 11:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:25
山頂のしるし。
あちこちでお昼ご飯を食べています。自分もここで食べることにします。今日は「緑のたぬき」。個人的には「どん兵衛」よりも緑のたぬきが好き。
2018年05月05日 11:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:40
あちこちでお昼ご飯を食べています。自分もここで食べることにします。今日は「緑のたぬき」。個人的には「どん兵衛」よりも緑のたぬきが好き。
東の方向。冬でないのでやや霞んでいます。
2018年05月05日 12:21撮影
5/5 12:21
東の方向。冬でないのでやや霞んでいます。
吾野方面ですね。西武線の鉄橋が見えます。
2018年05月05日 12:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:23
吾野方面ですね。西武線の鉄橋が見えます。
南方面の山の案内板。
2018年05月05日 12:24撮影
5/5 12:24
南方面の山の案内板。
東方面の景色。冬とかの空気の澄んだ時にまた来たいですね。
2018年05月05日 12:24撮影
5/5 12:24
東方面の景色。冬とかの空気の澄んだ時にまた来たいですね。
北の方向です。ここからはよく見えませんが、山頂から少し東へ行くと見晴らしが良いところがあるようです。
2018年05月05日 12:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:28
北の方向です。ここからはよく見えませんが、山頂から少し東へ行くと見晴らしが良いところがあるようです。
地面に落ちたツツジの花も綺麗です。一面真っ赤になっているところもありました。
2018年05月05日 12:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:39
地面に落ちたツツジの花も綺麗です。一面真っ赤になっているところもありました。
再び高山不動尊まで下ります。GWですから人も多くにぎやかです。
2018年05月05日 12:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:51
再び高山不動尊まで下ります。GWですから人も多くにぎやかです。
さらに不動三滝方面を目指します。ここからは主に下りになります。
2018年05月05日 13:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:13
さらに不動三滝方面を目指します。ここからは主に下りになります。
一番目が白滝。
2018年05月05日 13:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:23
一番目が白滝。
滝の直前は結構細い道です。ここを100mくらい登っていきます。
2018年05月05日 13:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:23
滝の直前は結構細い道です。ここを100mくらい登っていきます。
意外と地味です。秘境という感じですね。
2018年05月05日 13:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:31
意外と地味です。秘境という感じですね。
水量は多くありませんが、ひんやりとしていて癒されます。
2018年05月05日 13:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:34
水量は多くありませんが、ひんやりとしていて癒されます。
次は不動の滝を目指します。
2018年05月05日 13:43撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:43
次は不動の滝を目指します。
ここも結構な登りになります。
2018年05月05日 13:55撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:55
ここも結構な登りになります。
なんかすごいところに滝があります。岩山の中にある感じです。
2018年05月05日 13:57撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:57
なんかすごいところに滝があります。岩山の中にある感じです。
滝と言っても水はほとんど流れていませんでした。全体をうまく表現できる写真は撮れなかったですね。
2018年05月05日 14:01撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:01
滝と言っても水はほとんど流れていませんでした。全体をうまく表現できる写真は撮れなかったですね。
最後は大滝。不動の滝から大滝への道は少しわかりにくいです。民家の庭先を通り抜けていく感じです。うろうろしていたらご親切に滝の方向を教えていただきました。
2018年05月05日 14:27撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:27
最後は大滝。不動の滝から大滝への道は少しわかりにくいです。民家の庭先を通り抜けていく感じです。うろうろしていたらご親切に滝の方向を教えていただきました。
絶対的に大きいかどうかは微妙ですが、3つの滝の中では最大でした。水量も多くマイナスイオンたっぷりの感じでした。
2018年05月05日 14:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:34
絶対的に大きいかどうかは微妙ですが、3つの滝の中では最大でした。水量も多くマイナスイオンたっぷりの感じでした。
ムネアカオオアリが泳いでいました。決して溺れず最後には岩にしがみついていました。
2018年05月05日 14:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:36
ムネアカオオアリが泳いでいました。決して溺れず最後には岩にしがみついていました。
大滝から下りて行く道はこんな感じ。
2018年05月05日 14:54撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:54
大滝から下りて行く道はこんな感じ。
車道に出ました。ここから西吾野駅までは緩やかな道が続きます。
2018年05月05日 15:27撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:27
車道に出ました。ここから西吾野駅までは緩やかな道が続きます。
奥武蔵の地形図に必ずある「武甲鉱業ベルトコンベヤー」。一体どんあものがあるのだろうと思っていましたが、実物を初めて見ました。調べてみると大部分は地下にあるようですね。ここは実部が見える貴重なところ。機械の音がしていたので営業中のようです。
2018年05月05日 15:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:36
奥武蔵の地形図に必ずある「武甲鉱業ベルトコンベヤー」。一体どんあものがあるのだろうと思っていましたが、実物を初めて見ました。調べてみると大部分は地下にあるようですね。ここは実部が見える貴重なところ。機械の音がしていたので営業中のようです。
アジサイかしら。
2018年05月05日 15:42撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:42
アジサイかしら。
また電車が来たので本能的に撮ってしまいました。
2018年05月05日 15:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 15:48
また電車が来たので本能的に撮ってしまいました。
地域の案内板です。
2018年05月05日 15:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:51
地域の案内板です。
綺麗な花ですが名前がわからない・・。
2018年05月05日 15:53撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:53
綺麗な花ですが名前がわからない・・。
ようやく西吾野駅に戻ってきました。ご褒美の一杯。
2018年05月05日 16:12撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:12
ようやく西吾野駅に戻ってきました。ご褒美の一杯。
飯能あたりでさらに一杯ひっかけて帰ります。お疲れさまでした。
2018年05月05日 16:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:23
飯能あたりでさらに一杯ひっかけて帰ります。お疲れさまでした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ストーブ コッヘル 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ、レンズ

感想

・晴れの天気予報であったため、例年より早いといわれている関八州見晴台のツツジを見に行ってきました。高山不動尊も奥の院である関八州見晴台もかつて行ったことがあるので、今回はそれプラス不動三滝も立ち寄ることにしました。
・天気も良くツツジは見ごろを迎えており良い山歩きができたと思います。
・不動三滝は、秘境感満載の白滝、圧倒される岩山の中にあるひっとりとした不動の滝、マイナスイオンたっぷりの大滝とそれぞれまったく異なる雰囲気の滝が3つあり、それなりに楽しめますね。滝までは結構細い道が続き、また人も少なく(すれ違った人はほとんどいない)静かな雰囲気を楽しめます。
・GWということでそれなりの人出を予想していましたが、高山不動〜奥の院以外はそれほど多くの人とすれ違いませんでした。ツツジが見ごろの関八州見晴台は賑やかで、これはこれで良い感じでした。
・行きの西武線は、飯能824着の急行で行くと飯能828発の西武秩父に座れますが、飯能826着の快速急行だと今日のような多客期には座れません。行かれる方は注意してください。また帰りは、西吾野1612発の急行は満員で座れませんが、1622発の臨時(多客期のみ)の各駅停車はガラガラで座れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら