ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146483
全員に公開
ハイキング
比良山系

秋深まる武奈ヶ岳

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,018m
下り
1,018m

コースタイム

8:20イン谷口-8:40大山口-9:10青ガレ9:15-9:50金糞峠10:00-10:45八雲ケ原
-11:15コヤマノ岳11:20-11:45武奈ケ岳12:30-12:55細川越-13:20広谷
-13:30イブルキのコバ-13:45八雲ケ原13:55-15:05大山口-15:25イン谷口
天候 曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
駐車場はイン谷口付近の道路端に・・(無料)。
全登山道は、ほぼ整備されており危険箇所はなし。
ただし、八雲ケ原からコヤマノ岳の登山道は、スキー場のゲレンデあとで急斜度で一気登り、雨天後は極めて滑りやすい!
武奈ケ岳から細川越までは、下り坂のヌメ道で滑りやすく、雨天後は特に要注意!
旧比良ロープウエイ山上駅跡から大山口までは(ダケ道)、整備され特に危険箇所はない。
下山後は、イン谷口から車で約5分の国道161号線手前の天然温泉「比良とぴあ」
(077-596-8388)・大人600円で気持良く汗を流せます。
(イン谷口)さぁ元気よく登るぞう・・
2011年11月03日 08:06撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 8:06
(イン谷口)さぁ元気よく登るぞう・・
大山口(下山はここに下りてくる)
2011年11月03日 08:26撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 8:26
大山口(下山はここに下りてくる)
青ガレ・・休憩した間なしに団体さんが
きたので慌てて立って登り開始
2011年11月03日 17:46撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 17:46
青ガレ・・休憩した間なしに団体さんが
きたので慌てて立って登り開始
秋も深まる登山道
2011年11月03日 09:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 9:13
秋も深まる登山道
やっと着いた金糞峠
汗を拭き、朝ザックに入れた「柿」を
H.M君に勧めると「僕・柿食べれないんです・・」
思わす、隣にいた3人の若者に・・
喜んで食べてくれました
2011年11月03日 09:37撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
11/3 9:37
やっと着いた金糞峠
汗を拭き、朝ザックに入れた「柿」を
H.M君に勧めると「僕・柿食べれないんです・・」
思わす、隣にいた3人の若者に・・
喜んで食べてくれました
金糞峠から琵琶湖(沖の島)少しガスが
かかっていまいちの景色
2011年11月03日 17:47撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 17:47
金糞峠から琵琶湖(沖の島)少しガスが
かかっていまいちの景色
金糞峠から中峠を目指して(H.M君)
2011年11月03日 17:47撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
11/3 17:47
金糞峠から中峠を目指して(H.M君)
中峠を目指して・。
2011年11月03日 09:50撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 9:50
中峠を目指して・。
中峠を目指して・。
2011年11月03日 09:54撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 9:54
中峠を目指して・。
中峠を目指して・。
キッチリと目印も・・と
中峠を目指すが・・?
2011年11月03日 10:06撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 10:06
中峠を目指して・。
キッチリと目印も・・と
中峠を目指すが・・?
なんか、おかしいぞ!と思っていたら
八雲ケ原に行ってるやんか・・。
どこで、道間違えたんかなぁ〜?
2011年11月03日 10:31撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 10:31
なんか、おかしいぞ!と思っていたら
八雲ケ原に行ってるやんか・・。
どこで、道間違えたんかなぁ〜?
まぁ天気もええし時間ロスもないし、
このまま続行や・・!
2011年11月03日 10:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
11/3 10:35
まぁ天気もええし時間ロスもないし、
このまま続行や・・!
コヤマノ岳に一気に登り・・
はるかに望む武奈ケ岳
2011年11月03日 11:21撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 11:21
コヤマノ岳に一気に登り・・
はるかに望む武奈ケ岳
山頂を望むと・・登山人
いっぱいやんか〜
2011年11月03日 11:22撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 11:22
山頂を望むと・・登山人
いっぱいやんか〜
頂上ついたで〜 バンザ〜イ 
約20歳違うH.M君 
登りはとても元気でした

2011年11月03日 12:19撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
11/3 12:19
頂上ついたで〜 バンザ〜イ 
約20歳違うH.M君 
登りはとても元気でした

たらふく食べて帰路
細川越・・誰にも会わず
あの大勢昼食していた人(約150人)は
どこ・・へ?
2011年11月03日 12:43撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 12:43
たらふく食べて帰路
細川越・・誰にも会わず
あの大勢昼食していた人(約150人)は
どこ・・へ?
いくつもの沢を越え、せせらぎを聞きながら
頑張っているH.M君
(足は大丈夫か?)にH.M君は
(足の付け根が・・)頑張れ!
2011年11月03日 12:57撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
11/3 12:57
いくつもの沢を越え、せせらぎを聞きながら
頑張っているH.M君
(足は大丈夫か?)にH.M君は
(足の付け根が・・)頑張れ!
上りはゼイゼイの私・下りの足は
とても軽やかでした
2011年11月03日 13:02撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
11/3 13:02
上りはゼイゼイの私・下りの足は
とても軽やかでした
もう少しで八雲ケ原
2011年11月03日 13:08撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 13:08
もう少しで八雲ケ原
2011年11月03日 13:19撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 13:19
秋の登山道 ええなぁ〜
2011年11月03日 17:50撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
11/3 17:50
秋の登山道 ええなぁ〜
錦に輝く・八雲ケ原のススキ原
2011年11月03日 13:29撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
11/3 13:29
錦に輝く・八雲ケ原のススキ原
秋やなぁ〜
2011年11月03日 13:31撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
11/3 13:31
秋やなぁ〜
あれを登ったんや!
コヤマノ岳への一気登り
2011年11月03日 13:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 13:35
あれを登ったんや!
コヤマノ岳への一気登り
前には、ここにロープウェイの
比良山上駅があったんやでぇ〜
2011年11月03日 13:53撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
11/3 13:53
前には、ここにロープウェイの
比良山上駅があったんやでぇ〜

感想

今年五月、比良山系の堂満岳のシャクナゲはいつになく最高でした。
家内は用事で出かけるし、天気も上々・家でじっとしているのも、足がなまる!と、久し振りに山仲間のH.M君に(約20歳下)連絡すると「行きましょう」との返事・・。
イン谷口で待ち合わせを・・。
やっぱし、若者やなぁ〜・・今時の山ボーイ?の格好そのもの・・。
山は久し振りとのM.H君
上りの山道は、グイグイと若い力は・すごいなぁ・・。
金糞峠までなんとかかんとか、峠小休止・・。
朝の出かけに「柿、美味しいし持っていこぅ」とザックに入れた。
荷物を少しでも軽くしょうと・H.M君に「柿・美味しいで・食べて」。
するとH.M君「僕・柿 あかんのです・・」って 。
すかさず、隣に登って汗を拭いていた若者3人組に食べてもらいました・・。
中峠経由は何年ぶりかの道で・・登山標識を頼りに歩くこと・・約30分・・。
木々に赤ペンキで「道しるべ」が・・ 親切丁寧に印をしてくれている・・と感心
しながら歩いていると・・突然「八雲ケ原」への案内標識が・・?
いつの間にかコースを逸れていたのでした。
地図を見て時間計算すると、そうロスがない事を確認し頂上を目指しました。
頂上には今まで見たことのないビックリするほどの登山者が・・。
ロープウェイ ・リフトが無くなっても、人気の山であったことに「滋賀県人」として
喜びと誇りをもって下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

すごい人でしたね!!
ibuki89さん、はじめまして。
同じく滋賀県人のnobuchiと申します。

コースタイムからすると、武奈の北稜ですれ違ってるかと・・・。
たくさんの方とすれ違ったので特定できてませんが

それにしても山頂はビックリするぐらいの人でしたね!!
クーラーBOX担いで焼き肉されてる方には驚きました
2011/11/5 0:15
いい天気でしたね〜
どこかですれ違っていたかもしれませんね
リフトやロープウェイがある時から、スキーに行ったり
武奈ケ岳や堂満岳には、毎年登っていますが、あんなに多くの登山者を見たのは初めてです
本当にいい山で日本百名山になってないのが不思議なくらい・・と思っています。
今年ヤマレコにはまり、山行記録を投稿するようになりました
また宜しくお願いします。
2011/11/5 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら