記録ID: 1468364
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秀麗富嶽十二景の「権現山・扇山・百蔵山」へ
2018年05月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 1,979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:14
距離 26.2km
登り 2,068m
下り 1,979m
天候 | 朝方雨、日中は晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【四方津駅〜不老下バス停】 駅前の国道から大野貯水池方面へ 少し勾配を登りながら道沿いを進むと大野貯水池 更に道沿いを進むと中央道が見えたら談合坂SA SAに行かずに中央道下を通り道沿いを進むと 棚頭方面との分岐(不老下バス停) 棚頭方面に少し進むと不老山登山道入口 ここまで徒歩で約1H(バスだと15分程度かなぁ) 【不老下〜権現山】 墓地を越えると本格的な登山道 金比羅大権現からは談合坂SAを眼下に 不老山からも談合坂SAがはっきりと 結構見晴らし良し 高指山とゴウド山まで登山道がGood ほぼ平坦な林道、フカフカな絨毯なような道(最高!) 一旦、林道を跨ぐ 雨降山の登山道を外れた直登(踏み跡なし) 山頂には建物や電波塔あり 和見分岐から尾根道を進み 神社が見えたら裏を直登すると権現山 【権現山〜扇山〜百蔵山〜猿橋駅】 権限山の山頂から200m程を一気に下る さらに尾根道を進むと浅川分岐(浅川峠) ここから地獄の直登 200m程を登り返すと扇山 山頂は結構広い 百蔵山方面へまた一気に200m程下り いくつかのピークを越えて百蔵山 猿橋駅への下山は二通り 山頂手前の分岐から下山と 岩殿山方面に向かう下山ルートあり どちらのほぼ下山タイムは同じ 今回は岩殿山方面へ ここから最悪な登山道 小さな石がゴロゴロで歩く難い 足の置き場を考えながら下山しないと 捻挫する可能性あり(要注意箇所) こんな状態が30分も続く 車道へ出る分岐 登山道は右を下山だが 間違って左に進み車道へ(その上、遠回り) ここで別ルートと合流 浄水場の先に登山者向けのトイレあり(結構きれい) 結構勾配がある車道を下り、さらに30分ほど下りと 国道へ出たら左に進むと猿橋駅 |
写真
感想
前回の大菩薩縦走から秀麗富嶽十二景を制覇を目指して
今回は大月周辺の未踏破ルート
朝方まで雨だったので迷ったけど行って正解
電車乗り継ぎが良くて、6時ちょっと過ぎに四方津駅到着
当然バス無いので徒歩で談合坂SA経由の不老下バス停まで
今回は寄らなかったけど談合坂SAで朝食もありかな
和見峠ではMTBで登る強者発見
日本語丈夫な外国人で自分より年配者
ここでちょっと会話
無事に山頂まで来られたかな?
不老山から権現山経由の扇山まで
登山者はMTB者を含めて3名のみ
扇山の山頂では数名の登山者(外国人も居た)
翌朝まで雨だったので出足が鈍ったのかなぁ
百蔵山からの下山でやっと登山者団体に遭遇
今回、他の登山者に合わず
自分にとっては良い山歩く旅
山頂ピークへの直登や
上り下りが続く結構ハードな登山だった
扇山、百蔵山のどちらとも
秀麗富嶽十二景の場所だけあって景観が良い
富士山見れたら最高だったけど
これで秀麗富嶽十二景を5か所制覇
全制覇はいつになることか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する