七面山(羽衣in→角瀬out)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:41
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 1,998m
コースタイム
天候 | 晴れ(山頂付近は曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは登山口や途中の休憩所にありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道で歩きやすかったです。 |
写真
感想
先週は出張で山には登れませんでした。
今週は赤線つなぎで七面山に登りました。
土曜日の夕方に自宅を出発して21:00に羽衣の駐車場に着き車中泊をしました。
3:30に起きて4:20から歩き始めました。
七面山には八紘嶺から登ったことはありましたが下から登るのは初めてです。
気楽に考えていましたが標高差は約1500mあり、かなりの急登のようです。
歩き始めたら登山道は整備されて歩きやすく、九十九折れで傾斜は緩く楽に登れました。
参道には一丁目から五十丁目までの表示がありました。平均すると一丁目が25mだななんて思いながら歩きました。途中に4箇所、休憩所があり、飲み物が売っていて食事もできるようでした。一般の方は敬慎院まで1200mも登るのは大変でしょうね。
途中、敬慎院から大勢の登詣者が下ってきました。1組で40名くらいで2組いました。『南無妙法蓮華経♫』と唱えなが下って行きました。静かな山に『南無妙法蓮華経♫』が響き渡っていて下山するまで『南無妙法蓮華経♫』が頭から離れませんでした。
約1200m登ったら敬慎院に着きましたが寄らずにそのまま山頂に向かいました。
山頂には敬慎院の方に連れられた登山者が8名くらい居ました。
下山時に敬慎院に寄りました。立派な建物と宿泊棟もありました。
下山は北参道で角瀬の方に下りました。こちらも整備された道でしたが登詣者は少ないようで売店は閉まってました。
無事に角瀬の集落まで下って羽衣まで約3km舗装路を歩いて駐車場に着きましたがスルーして白糸の滝に行きました。
久しぶりに標高差1500m登るのは不安でしたが問題なく歩けて安心しました。
この後は七面山→富士見山→御殿山→源氏山→櫛形山→夜叉神→鳳凰山と赤線つなぎをやる予定です。
来週も出張で山には登れません。(涙)
笊登ってから急に意識しだした七面山、標高差1500…思いのほか大変な参道ですね。
一度宿坊に泊まってみたいです。
七面山から夜叉神、そちらからだとアクセスちょっと大変ですが楽しみですね。
tomhigさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
実を言うと笊ヶ岳にしようかと少し思いましたが今の体調では笊ヶ岳は無理です。
七面山は整備されて九十九折れで楽に登れました。笊ヶ岳は急登で足元が悪いのでキツイです。
天気が良ければ喜望峰に行って南アルプスを眺めれたのですが残念でした。富士山も全く見れませんでした。
宿坊に泊まった登山者が聞いただけで10名以上居ました。
浜松から高速使えば南アルプス市まで2時間20分くらいで着くのでアクセスは良い方かと思ってます。
櫛形山から夜叉神の間にあるドノコヤ峠が鬼門なので回避するかチャレンジするか悩んでいます。(多分、回避です💦)
Zenjinさん
こんにちは!
今は出張中ですかね?
七面山を検索したらこちらに辿り着きました(笑)
流石に周回は厳しいのでピストンの予定で行こうかと思っています!
お疲れ様でした。
Ekkorinさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
ズバリ、出張中で広島の山奥に居ます。例の登山よりキツイ出張です。💦
七面山の一般的ルートは羽衣からのピストンです。整備された登山道で九十九折れで歩きやすいのですが標高差1500mもあるのでその辺を考慮して下さい。でも休憩所があったりして楽しめると思います。できれば喜望峰まで行けば南アルプス眺望が良いです。
Ekkorinさんのレコが無いので心配してました。
私のレコでは参考にならないかもしれませんが楽しい山行になると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する