ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469638
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

青木ヶ原・足和田山:本栖湖から河口湖へ、 半袖隊長、東海自然歩道歩きで楽勝のはずが…

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
24.9km
登り
545m
下り
589m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:26
合計
5:45
10:19
10:19
31
10:50
10:50
40
11:30
11:31
73
精進登山道横断
12:44
12:57
20
13:17
13:17
10
13:27
13:27
8
13:35
13:43
37
14:20
14:24
30
14:54
14:54
66
16:00
河口湖駅
★EK度数:34.52=24.91+(627÷100)+(668÷100÷2)
 →→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」・・・暫定値
  EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 合計距離: 24.91km /最高点の標高: 1335m /最低点の標高: 857m
 累積標高(上り): 627m /累積標高(下り): 668m
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 sun晴れsun
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05540604新宿駅06220705高尾駅07110748大月駅07520837富士山駅0900bus1005本栖湖レストハウスBS

【復路】河口湖駅1600★1720高尾駅19322015明大前駅20252029下北沢駅20372043地元駅
★ホリデー快速富士山2号は河口湖駅出発時点から満員、途中駅では乗車するのに一苦労。三つ峠駅や都留駅から乗ろうとするハイカーは「乗れないリスク」を考慮して、一本早い列車に乗ることをお勧めする。
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
世界遺産・富士山の山麓を繋ぐ東海自然歩道なので、道標も完備され、特筆すべき危険箇所なし。
 
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:〔賃氷穴周辺までハイカー5名、観光客多数足和田山ではハイカー5〜6名に加え、学校登山の中学生?多数
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:本栖湖レストハウス駐車場、鳴沢氷穴、大田和登山口
★携帯 :圏内
★食料調達処24hours:セブンイレブン富士吉田警察署東店(富士山駅run5分)
★酒類調達処:電車に飛び乗ったため買う余裕なし
★お土産処present:せず
★飲食店restaurant:あさかわ食堂(高尾駅北口)
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰りぱらぱら
連日同時刻に富士山駅train
今日も富士山[[fuji]]雲隠れか・・・
1
連日同時刻に富士山駅train
今日も富士山[[fuji]]雲隠れか・・・
・・・バスに乗っている間に登場。
精進湖越しに大室山を抱えた子抱き富士[[fuji]]
3
・・・バスに乗っている間に登場。
精進湖越しに大室山を抱えた子抱き富士[[fuji]]
これでスッキリ使い切り。
本栖湖レストハウス前BSまで1380円⇒880円。
これでスッキリ使い切り。
本栖湖レストハウス前BSまで1380円⇒880円。
冬場閉鎖の観光案内所もオープン。
ガイドマップを入手。
1
冬場閉鎖の観光案内所もオープン。
ガイドマップを入手。
富士山[[fuji]]
竜ヶ岳と雨ヶ岳(右奥)。
1
竜ヶ岳と雨ヶ岳(右奥)。
北の山BSから東海自然歩道へ。
北の山BSから東海自然歩道へ。
鬱蒼とした原始林に入ります。
1
鬱蒼とした原始林に入ります。
道標はバッチリです。
・・・がここで直進してしまいました。
道標はバッチリです。
・・・がここで直進してしまいました。
日差しが差し込み意外に明るい。
1
日差しが差し込み意外に明るい。
自転車軍団がいました。
後で分かったが、自転車進入禁止。
ルールは守ろうよ。
1
自転車軍団がいました。
後で分かったが、自転車進入禁止。
ルールは守ろうよ。
城山登山口。
今日は行きません。
城山登山口。
今日は行きません。
国道139号線を潜ります。
けっこう交通量は多いです。
1
国道139号線を潜ります。
けっこう交通量は多いです。
常にクルマの走行音が聞こえてきます。
常にクルマの走行音が聞こえてきます。
青空・白雲・緑葉。
2
青空・白雲・緑葉。
いったん精進湖民宿村へ出ます。
1
いったん精進湖民宿村へ出ます。
王岳かな?
再び樹林帯へ。
溶岩流の上に植生。
3
再び樹林帯へ。
溶岩流の上に植生。
精進登山道を横断。
富士スバルライン五合目に行けます。
1
精進登山道を横断。
富士スバルライン五合目に行けます。
薄暗い・・・との樹海イメージとは違います。
4
薄暗い・・・との樹海イメージとは違います。
倒木があるんだ。
倒木があるんだ。
風穴・氷穴付近では多くの観光客が散歩していました。
1
風穴・氷穴付近では多くの観光客が散歩していました。
写真撮影か・・・と通り過ぎましたが・・・
1
写真撮影か・・・と通り過ぎましたが・・・
「歩道以外への林内立入り」なので禁止行為です。
自転車立入禁止も明示されています。
「歩道以外への林内立入り」なので禁止行為です。
自転車立入禁止も明示されています。
鳴沢氷穴は立派な観光施設でした。
無料トイレあります。
鳴沢氷穴は立派な観光施設でした。
無料トイレあります。
今日の食料。
10分ほど休憩。
1
今日の食料。
10分ほど休憩。
林内に戻って、再度、国道を潜ります。
1
林内に戻って、再度、国道を潜ります。
三湖台へ続く登山道となります。
三湖台へ続く登山道となります。
デカイですね(^_^)v
6
デカイですね(^_^)v
学校登山でしょうか?
元気な中学生?とすれ違いました。
1
学校登山でしょうか?
元気な中学生?とすれ違いました。
そうそう、クルマでも来る事ができます。
そうそう、クルマでも来る事ができます。
駐車場は空いていました。
もう午後も遅いですからね。
駐車場は空いていました。
もう午後も遅いですからね。
レストハウスは改修中。
レストハウスは改修中。
レストハウス横から。
3
レストハウス横から。
三湖台まではひと登り。
4
三湖台まではひと登り。
展望台からぐるっと御坂山塊。
2
展望台からぐるっと御坂山塊。
奥に本栖湖。
あの湖畔から歩いて来ました。
5
奥に本栖湖。
あの湖畔から歩いて来ました。
西湖と王岳・雪頭ヶ岳・十二ヶ岳・黒岳(左から)。
3
西湖と王岳・雪頭ヶ岳・十二ヶ岳・黒岳(左から)。
これは西湖の西側・・・根場集落。
4
これは西湖の西側・・・根場集落。
これは西湖の東側。
3
これは西湖の東側。
三ッ峠山かな?
振り替えれば富士山[[fuji]]
9
振り替えれば富士山[[fuji]]
アップ。
足和田山(五湖台)へは全て巻き道を辿りました。
1
足和田山(五湖台)へは全て巻き道を辿りました。
展望台へ到着。
展望台の上から。
1
展望台の上から。
精進湖を拡大。
左は竜ヶ岳・毛無山。
右がパノラマ台。
その奥に南アルプスが見えてました。
2
精進湖を拡大。
左は竜ヶ岳・毛無山。
右がパノラマ台。
その奥に南アルプスが見えてました。
下りは大田和へ。
1
下りは大田和へ。
丸太階段の急坂が続きました。
1
丸太階段の急坂が続きました。
ヤマツツジ。
登山口はフェンスで仕切られていました。
横にトイレがありました。
1
登山口はフェンスで仕切られていました。
横にトイレがありました。
この先は道路歩きです。
三ッ峠山?
2
この先は道路歩きです。
三ッ峠山?
振り返って)足和田山。
2
振り返って)足和田山。
そして富士山[[fuji]]
ここのお宅は毎日富士山三昧ですね。
4
そして富士山[[fuji]]
ここのお宅は毎日富士山三昧ですね。
林の中の砂利道になりました。
ここも東海自然歩道です。
1
林の中の砂利道になりました。
ここも東海自然歩道です。
今日のNo.1です[[fuji]]
9
今日のNo.1です[[fuji]]
黒岳(左)と三ッ峠山(右)。
黒岳(左)と三ッ峠山(右)。
16時発快速に乗るため最後は走りましたrun
2
16時発快速に乗るため最後は走りましたrun
切符も買わずに飛び乗りましたが・・・高尾駅まで立ちんぼでした。
5
切符も買わずに飛び乗りましたが・・・高尾駅まで立ちんぼでした。
立ち疲れたので座りに行きます。
3
立ち疲れたので座りに行きます。
あれ?ご一行に加えて頂きました(*^^)v
昨日とは異なり1時間半:pint:
お疲れさんどしたm(__)m
9
あれ?ご一行に加えて頂きました(*^^)v
昨日とは異なり1時間半:pint:
お疲れさんどしたm(__)m

感想

昨日、精進湖畔に来たばかりでしたが、富士急の株主優待券消化のため、今日は本栖湖畔へ。
来週は諸種事情で富士五湖周辺に来るのは無理なんです。

昨日の疲労を考え、今日は楽をしたいと考え、「東海自然歩道(→フラットな道)+足和田山(大した標高差はない)」のセットにしました。
ところが、事前研究不足で、歩き終わってみたら、なんと24km超も!!
20kmに満たないはずと思い込んでいたため、足和田山へ登り始めてから疲労感が増し、最後は消化試合のようになってしまいました。

しかし青木ヶ原樹海の道は思っていた以上に明るく、溶岩流の上に大木が生い茂る素晴らしい道でした。
空気が澄んでいたため、三湖台からの眺望も素晴らしかったのですが、足和田山(五湖台)への足取りは重く、全てのコブを巻いてしまいました。
拙者は巻き道を歩くのは良しとせず、基本は尾根筋をエッチラオッチラ歩く主義なのですが、今日はダメでした。

足和田山からは河口湖駅16時発の快速に乗るがために、時間との競争でした。
太田和への急傾斜を一目散に下り、平坦な道路歩きも機械的に進みます。
ケガ(故障)が怖いので、本来は走ることが嫌いなのですが、今日は最後の3分だけは小走りでした。
切符も買えずに、発車ベルのなるホームに駆け込み、文字通り、飛び乗りましたが、当然、座れず、再び、高尾駅まで立ちんぼでした。

ようやく高尾駅に着き、あさかわ食堂に休憩しに行ったら、昨日と打って変わって大賑わい。
景信マスターTさんにカウンター席を譲って頂き、hamburgさん、anoyama-getさん、aideieiさんの一団に加えて頂きました。

中途半端な計画で思った以上に疲れた一日でした。

お疲れさんどした<m(__)m>

 隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

連日の富士五湖
行き帰りだけでも疲れちゃいそうですが(笑)
河口湖から高尾まで立ちっぱなしは 辛いですね
いっそ土曜日にAにそのまま宿泊されたら良かったのでは(笑)
なんて思いながら拝読してました
2018/5/24 15:52
暑い時の富士山麓
半袖隊長、こんばんは。

平坦区間が多いとはいえ、ロングの連チャンハイクお疲れさまです。
これでは諸々超忙しいはず、レコがアップされるだけ凄いです。

二週連続の富士山麓ですが、これからこの山域は狙い目ですね。
バス遅延も含めて交通の便にちょっと難はありますが、
「涼しい」というのが最高です。熱中症予防にもなりますし。

私事ですが、今年の夏もアルプスなど大きいところは行きませんので、
涼しい富士山麓ハイク、いろいろネタを検討中です。
2018/5/24 19:57
cyberdocさん
往路は約3時間半掛かりますが、始発電車ではないので、気分的には楽なんです。
逆を申せば、バス時刻が遅いからであって、あと1時間早いバスがあれば有難いのですよ。

2週間前にも、同じく立ちっぱなしだったので、ホリデー快速の一本前の便を考えていたのですが、甘い計画のため、再び、ドツボに填まりました。
前日のビューやまなし号は竜宮御殿のようだったなあ…と、悔やんでも始まりませんが…

富士急ハイランド近くにあるカプセルホテルの居心地がいいそうです

半袖隊長
2018/5/24 20:35
yamaheroさん
富士急の車内放送を聞いていたら
「大月駅の標高は350m、河口湖駅は850m。標高差500mを登って行く山岳列車。」
なんですね。
精進バス停で900m、本栖湖バス停で920mですから、着いたその時から涼しい…との魅力がありますね。
五合目までバスで上がれば2300mぐらいですし

拙者のこの先の富士五湖方面は…
仝濤臾椶ら船津口登山道
▲哀蝓璽鵐札鵐拭BSから毛無山・竜ヶ岳・本栖湖
D梗團岳・天子ヶ岳・白糸の滝
つ産筌肇鵐優襦釈迦ヶ岳
…こんなところでしょうか。

  隊長
2018/5/25 6:38
久し振りにお会い出来て嬉しかったです
半袖隊長
連荘で寄って頂きありがとうございました。(まるで店の人だ)
おかげで久しぶりにお会い出来ました。
それにしても高尾山麓酒場の連荘はもとより、富士五湖に二日続けて通うとはさすが半袖隊長です。
また二日間有効のフリーパスしようかと思いました
今頃はまた山梨方面への電車のなかでしょうか?

hamburg
2018/5/26 7:21
hamburg渋描き隊長
立ちんぼのホリデー快速車中にて、
●濁り酒か?冷やか?
●煮込みか?ポテトサラダか?
30分一杯勝負のメニューを考えておりました。
暖簾をかき分け窓越しに店内を覗き込むと、まず渋描き隊長の後ろ姿が目に入りました。
あさかわ食堂と言えども連荘することはまずないのですが、高尾駅に着いたのがまだ17:20だったので油断しました

これで5月末有効期限の富士急株主優待券は使い切ったので、今日は安心して高いびき……とはならず、同じ目的で西武秩父線です。
コメントを頂戴した時は既に、子の権現への登りに取り付いておりました

半袖隊長
2018/5/26 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら