記録ID: 1474338
全員に公開
ハイキング
甲信越
馬籠宿から妻籠宿まで中山道を歩く
2018年05月23日(水) [日帰り]
長野県
岐阜県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:03
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 256m
- 下り
- 408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:49
距離 8.2km
登り 258m
下り 411m
<註>()内は予定、標高
9:30-45(10:05-10) 馬籠宿下(575m)
9:55 馬籠宿上(640m)
10:25(10:50) 馬籠峠(801m)
登り:40"(40") 延標高差:316(245)m 速度:474(368)m/h
距離:3.0(2.2)km 歩行速度:4.5(3.3)km/h
10:55 男滝、女滝(590m)
11:10 大妻籠(500m)
11:23 妻籠宿南入口(440m)
11:34 妻籠宿本陣(425m)
下り:1'09"(1'30") 延標高差:466m 速度:405m/h
距離:5.2km 歩行速度:4.5km/h
山行:1'49"(2'10") 延標高差:782(665)m 速度:430(307)m/h
距離:8.2(8.2)km 歩行速度:4.5(3.8)km/h
9:30-45(10:05-10) 馬籠宿下(575m)
9:55 馬籠宿上(640m)
10:25(10:50) 馬籠峠(801m)
登り:40"(40") 延標高差:316(245)m 速度:474(368)m/h
距離:3.0(2.2)km 歩行速度:4.5(3.3)km/h
10:55 男滝、女滝(590m)
11:10 大妻籠(500m)
11:23 妻籠宿南入口(440m)
11:34 妻籠宿本陣(425m)
下り:1'09"(1'30") 延標高差:466m 速度:405m/h
距離:5.2km 歩行速度:4.5km/h
山行:1'49"(2'10") 延標高差:782(665)m 速度:430(307)m/h
距離:8.2(8.2)km 歩行速度:4.5(3.8)km/h
天候 | 小雨時々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
半袖シャツ
タイツ
半ズボン
靴下(ロング)
アウター上下
地図
保険証
財布
携帯(au)
カメラ
|
---|
感想
同期会の集合場所、時間は妻籠第2駐車場12:50。車で来るのは2台、後は電車、バス。計19名私含めここで集合。
しかし、早朝の南木曽岳山行が予定より40分以上早く下山し、この中山道ハイキングも20分速かったため結局集合時間より1時間程早く到着してしまった。
本陣向かいに蕎麦が食べれる「おもて」というお店があり、わずかに小雨も降っておるので入る。木曽の名産の「スンキ」(発酵食品の漬物)の蕎麦があったので注文する。その後も妻籠宿を散策し、駐車場に行くと仲間の2台が既に到着しており、駐車場のおばちゃんを含め雑談する。その後仲間2人が同じ店に五平餅を食べに行き、バスが到着する第1駐車場で再会する。
その後、妻籠宿そして移動して馬籠宿(主に藤村記念館)を楽しむ。
中山道の歩きに戻る。
中山道は昔住んでいた下諏訪、奈良井宿は歩いたが今回の馬籠-妻籠は初めてで小雨模様で人も少なく暑さもそれ程でなく昔を偲んで歩くことができた。外人も多くはないが訪れていた。
馬籠峠までは石畳で風情がある。峠を過ぎると新緑の山道の風情で趣がある。熊よけのベルとトイレが完備されてる。
男滝、女滝で英気を養い、大妻籠を通り過ぎると妻籠宿に入る。
妻籠宿は2年前に重要伝統的建造物群保存地区として日本で初めて指定された一つです。馬籠と違い火災もなく古い建物が残り今でも住居として使われています。
1度は行く価値がありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する