山梨百名山 破風山(青笹尾根から)・雁坂嶺
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:38
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:39
トラック数 1
ポイント数 249
平面距離 18.1km
沿面距離 20.9km
記録時間 09:38:56
最低高度 159m
最高高度 2,340m
累計高度(+) 3,102m
累計高度(-) 2,919m
平均速度 2.2km/h
最高速度 18km/h
消費カロリー 3948kcal
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山梨百名山、破風山と雁坂嶺2座。
当初は徳ちゃん新道から破風山へ上がり、雁坂峠から下る計画でした。
そのつもりで林道を進んでいると、SJさんが、今度西破風山へ直接上がる尾根をやりませんか?と提案。
トイレ休憩した際、SJさんが案内板に、その尾根のコースタイムが書いてあるのを発見。下のほうは防火帯になっており、青笹尾根というようです。
急遽登りルートを変更することになり、ゲートまで引き返して尾根に取り付きました。
青笹尾根ははじめゆるやかな傾斜で防火帯の部分は歩きやすく、ときどきわらびが出現。防火帯を過ぎると、笹が枯れていたりやや藪っぽくなり、倒木も多くありました。何か所か大物があるとくぐったり、飛び越えたり。途中、シャクナゲが咲いているのが見られました。時期は過ぎていましたが、ブーケのようにまとまって咲く姿は何度見てもかわいらしいです。
全体的にはゆるやかな傾斜でしたが、数か所急登+倒木で大変でした。山頂手前は岩稜帯となって、大きな岩をぴょんぴょんしながら少しの樹林帯を経て一般道につきあたりました。少し西へ戻って西破風山へ無事到着。
東破風山、雁坂嶺と稜線をのんびりじっくり歩き、雁坂嶺で少し休憩後、雁坂峠へ下りました。
雁坂峠が見えるとその先水晶山への稜線も笹原でとても良さそうです。
じっくり歩きたい尾根かもしれません。雁坂峠以東もまた歩きたいリストに追加です!
今回も無事に、山梨百名山、2座登頂することができ、ゴールが近くなりました。SJさんの開拓精神のおかげで新しいルートで訪れることができて、喜びもひとしおでした。1人だと無理できませんが、大先輩といっしょだから、チャレンジしたりがんばれる環境がありがたいです。
今回もありがとうございました。
山梨100名山あと5山になりました。
ukkyさんあと7山ですね。
今回は破風山・雁坂嶺の2山最初は一般ルートの徳ちゃん新道からの予定でしたが、SJさんのおすすめルート青笹尾根から行くことになりました。
最初は防火帯、歩きやすいところでした、防火帯が終わるとヤブ尾根になりマーカーはあるが道ははっきりしないところがあり、急登があり、一般登山道にならないわけがわかりました、
大変な登りの後には褒美がありました。
見事なアズマシャクナゲ・大きな石の上を歩く斜面、花のいい匂い、鳥のさえずり、にぎやかなセミの声も心地よい、稜線に出ると素晴らしい景色、
楽しい仲間との山登りは最高ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する