ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480544
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈山(まずかりやま)〜見ごたえのある二つの滝〜

2018年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
877m
下り
925m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:50
合計
6:40
8:10
27
8:37
8:43
5
小天狗滝
8:48
8:56
28
9:24
9:30
51
10:21
10:30
72
11:42
11:57
37
12:34
12:40
36
13:16
0:00
2
13:18
0:00
79
高明神社跡
14:37
0:00
8
高明神社
14:45
0:00
5
軍道バス停
14:50
札立バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:武蔵五日市駅7:39→(西東京バス)→8:05千足
復路:札立15:08→15:32武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれている判りやすい道が続いていた。標識も完璧。
ところが高明山から下って、集落に近ずくと枝道がたくさんあり、十里木に下る予定が、いつの間にか軍道に降りてしまった。分かれ道を見落としたか?
その他周辺情報 日曜日で天候も良かったせいか、中型バスは行きも帰りのギュウギュウだった。
千足登山口
団体もあり、バスは超満員だった。
2018年05月27日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 8:10
千足登山口
団体もあり、バスは超満員だった。
苔蒸す石垣
2018年05月27日 08:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 8:24
苔蒸す石垣
2つの滝の御案内
2018年05月27日 08:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 8:30
2つの滝の御案内
小天狗滝
2018年05月28日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:20
小天狗滝
小天狗滝
2018年05月27日 08:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 8:42
小天狗滝
天狗滝
2018年05月28日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:20
天狗滝
天狗滝
落差 38m
岩肌を音もなくひそやかに落ちていく。
2018年05月28日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/28 10:20
天狗滝
落差 38m
岩肌を音もなくひそやかに落ちていく。
2018年05月27日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 8:58
綾滝
2018年05月28日 10:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 10:21
綾滝
綾滝
落差 21m
2018年05月28日 10:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/28 10:21
綾滝
落差 21m
2018年05月28日 10:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 10:21
織物の綾のように美しく水が落下して行く。
2018年05月28日 10:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/28 10:21
織物の綾のように美しく水が落下して行く。
2018年05月27日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 9:39
2018年05月27日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/27 9:39
2018年05月27日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 9:39
2018年05月27日 10:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 10:00
2018年05月27日 10:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 10:19
つづら岩下
練習するクライマーたち
2018年05月28日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:22
つづら岩下
練習するクライマーたち
登りついた2人が見える。
大岳山と同じ古生代の地層のようだ。
2018年05月28日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:22
登りついた2人が見える。
大岳山と同じ古生代の地層のようだ。
裏側の岩肌にも、黙々と1人練習をしていた。
2018年05月28日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:09
裏側の岩肌にも、黙々と1人練習をしていた。
これより尾根歩きが続き、歩きやすい。
2018年05月28日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:22
これより尾根歩きが続き、歩きやすい。
すこしの間。岩場の隘路を行く。
2018年05月28日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:22
すこしの間。岩場の隘路を行く。
ヤマツツジ
2018年05月27日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 10:59
ヤマツツジ
眺望の効くところが少ない。
陣馬、高尾方面
左が、馬頭刈山(886m)
2018年05月27日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 11:04
眺望の効くところが少ない。
陣馬、高尾方面
左が、馬頭刈山(886m)
右下に狎ゲ擦療鬮瓩見える。
2018年05月27日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 11:04
右下に狎ゲ擦療鬮瓩見える。
大きなキノコ
2018年05月28日 10:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:25
大きなキノコ
2018年05月27日 11:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 11:33
所々に爛筌泪張張賢瓩咲いている。
2018年05月27日 11:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 11:38
所々に爛筌泪張張賢瓩咲いている。
2018年05月27日 11:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 11:38
鶴脚山(つるあしやま)916m
途中に富士山の見えるポイントがあるらしいが、見落としたみたい。ここで昼食
2018年05月27日 11:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 11:42
鶴脚山(つるあしやま)916m
途中に富士山の見えるポイントがあるらしいが、見落としたみたい。ここで昼食
2018年05月27日 12:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:32
馬頭刈山(まずかりやま)山頂
884m
2018年05月27日 12:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
5/27 12:37
馬頭刈山(まずかりやま)山頂
884m
三等三角点
中学生のグループがいてゆっくりできなかった。ここから大岳山が見えるはずだったのに・・・。
2018年05月27日 12:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:36
三等三角点
中学生のグループがいてゆっくりできなかった。ここから大岳山が見えるはずだったのに・・・。
2018年05月27日 12:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:40
2018年05月27日 12:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:40
高明山(798m)かな。
2018年05月27日 12:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:45
高明山(798m)かな。
2018年05月27日 12:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 12:47
2018年05月27日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/27 12:49
キイチゴ
20粒くらい食べたかな?
写真がボケてしまった。
2018年05月27日 12:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 12:53
キイチゴ
20粒くらい食べたかな?
写真がボケてしまった。
縞模様がよく見える。
輝緑凝灰岩のよう?いずれにしろ、古生代か中生代の硬い岩石だった。
2018年05月28日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:26
縞模様がよく見える。
輝緑凝灰岩のよう?いずれにしろ、古生代か中生代の硬い岩石だった。
2018年05月27日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:58
立派な杉
2018年05月28日 11:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 11:50
立派な杉
これが高明山、山頂(798m)だった。
見落して通り過ぎたので、少し戻ったよ〜!
見晴らしも悪いし、標識がチャチ過ぎやしない。
2018年05月27日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 13:16
これが高明山、山頂(798m)だった。
見落して通り過ぎたので、少し戻ったよ〜!
見晴らしも悪いし、標識がチャチ過ぎやしない。
高明神社跡
ここから辛い階段状の下り道に入る。
2018年05月27日 13:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 13:19
高明神社跡
ここから辛い階段状の下り道に入る。
やっと舗装道路に出た。
2018年05月28日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:51
やっと舗装道路に出た。
いつの間にやら犢睫誠声勠瓩暴个討靴泙辰拭
2018年05月28日 11:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:52
いつの間にやら犢睫誠声勠瓩暴个討靴泙辰拭
撮影機器:

感想

 大滝からのルートを考えたが、ちょっと長めだし、まだ観ていない狹袈藺讚甅牋渋讚瓩鯔ねてみたかった。見どころのある立派な滝だった。
馬頭刈山の尾根は眺望がいまいちだった。富士山を観たかったのに・・・。もっとも遠くが霞んでいたのでだめだったかもしれない。
 ガイドブックから短い行程に作り変えた。計算上4時間10分で行けるはずなのに、何と結果的には7時間くらいかかってしまった。馬頭刈山あたりまでは普通に歩けたが、後半の下りは膝が痛くなり、極端なスローペースになってしまった。まあ、そのつもりで朝早くに出たので、3時頃にはバス停に無事に着けた。
 予定では十里木に出る予定でいたが、狃塾ぬ據Ψ各鮫瓩琉篤眸弔いつの間にか犒各鮫瓩世韻砲覆辰討い拭8落としたみたいだが、却って少し近道だったかもしれないが・・・。4時間コースでもこれじゃ〜、今後も心もとないな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら