コヨッと紅葉、御岳山☆(日の出山〜御岳山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
7:53 愛宕神社
8:40 愛宕神社奥の院
8:58 三室山
9:17 梅野木峠
10:10 日の出山 10:18
11:12 御岳山 11:48
12:20 滝本駅
12:47 御嶽駅 13:00
15:06 伊勢原駅
天候 | 晴れ、風穏やか、雨上がりなので道は濡れていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
愛宕神社から奥の院までは道が若干不明瞭だが問題なし |
写真
感想
金曜日、夜遅くに自宅へ帰ると、
ウルトラでライトなダウンが置いてありました。
嫁と娘がわざわざ来て置いていってくれたみたいです。
これを着て、山へ行ってこいと☆
ありがとう、嫁☆ありがとう、娘☆
(ホントは娘の歯医者のついでだったみたいです。
Webでポチったのも私ですが、それでもありがたいです)
というわけで、新たなウェアの追加です。
ユニクロ プレミアムダウンウルトラライトジャケット
軽いので気軽に山に持っていけます。
汗かいた蒸れがあまり外に出ていかないような気がします。
汗かかない場面では良いと思います。
今回は、最初の1時間しか使いませんでした。
気候が暖かかったので、帰りの電車でも着ませんでした。
今回、奥多摩へ初めての出撃です。
奥多摩っていうとアレでしょう。
「ねぇねぇ、おくたま、聞いて聞いて」
「あらやだ、おくたま。」
…ってのが頭から離れませんでした。
奥多摩の方の青梅線って、単線なんですね。
しかも下りた二俣尾駅は、無人駅でした。
駅で支度をして、少し歩くと、
大きなすっきりした橋で多摩川の高いところを歩きます。
多摩川がきれいです。
取り付きは愛宕神社でした。
登山口って神社とか寺が多いですよね。
日本らしくて良いなと思います。
この神社も八十八丁目まで道標がありました。
途中、道が怪しいところがありましたが、
上へ上へ登ると道標があって安心しました。
奥の院近くになると道がはっきりします。
以降、山の頂上以外は厳しい登りがない
歩きやすい道でした。
梅野木峠まで誰とも会わず。
峠では少し迷いましたが、
結局素直にまっすぐの舗装された道を行くと、
すぐに山道に入りました。これまた歩きやすい道です。
少しずつ人とすれ違い始めます。
日の出山で、一気に人が増えました。
日の出山からは最初が少し急な下りでしたが、
ほとんど緩やかな道でした。
舗装された道に入ると御岳山の参道へ。
ここから人がドッと増えます。
山全体が紅葉しているわけではないですが、
参道のところどころに、
はっとするような色の木がありました。
ここからは、山を下りてから滝本駅でバスの
予定でした。大塚山から古里駅に下りる時間が
あるか検討しているうちにケーブルの御岳山駅に。
時間無いので大塚山経由の古里駅ルートは却下。
ケーブルの滝本駅まで歩くことにしました。
舗装された道だったのでちょっとびっくりしました。
滝本駅でもバスか歩くか迷って、歩きを選択。
電車の時間を気にしながらの歩きとなりました。
でも歩いたおかげで紅葉とか景色を見ることができました。
御岳渓谷を渡る吊り橋からの景色は素晴らしかったです。
時間が無かったので、渓谷の遊歩道は歩かず、車道の脇を歩きました。
御嶽駅からの電車は予定通り。
私自身の登山ルールでは奥多摩は時間が厳しいですが、
他にもいろいろ行ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する