ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148663
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高山から天覚山(吾野駅→東吾野駅)

2011年11月12日(土) [日帰り]
33拍手
GPS
03:10
距離
6.3km
登り
482m
下り
535m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

10:07吾野駅10:10→10:43前坂→10:53車道横断→11:17大高山→11:29大岩→12:14天覚山12:25→13:10登山口→13:17東吾野駅
歩程合計:3時間10分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西武秩父線吾野駅10:07着
復路:西武秩父線東吾野駅13:42発
コース状況/
危険箇所等
<吾野駅→大高山>
*駅前は自販機のみで売店なし。
*線路を潜るトンネルが見つからず、西吾野方面へ歩いて踏切を渡る。踏切を渡ったら駅に戻る感じで墓地方面に向かって進むと指導標があり、墓地を右手に見て登山道に入る。
*いきなりの急登、しかも薄暗い、歩きづらい。
*前坂からは尾根歩き、大小のピークを越え、林道を横断するとベンチのある小ピークあり。
*大高山頂は狭く、奥多摩方面がほんのわずか開けている。

<大高山→天覚山>
*山頂からは急下降、しばしの歩きで大岩(とても薄暗い・・・)
*大小のピークを越えて天覚山山頂
*山頂は小広くベンチがあり、休憩には最適。奥多摩・都心方面の展望が開ける。

<天覚山→東吾野駅>
*東峠・久須美坂方面へ下り、少し下った分岐点を左へ(ピンクのテープに注意)
*神社跡の広場にある分岐点は尾根コースを選択したが、沢コースをお勧めします。
*地図では破線、急坂があり、踏み跡は薄い個所もある。
*登山口表示のない車道に飛び出す。坂を下って行くと正規ルートと合流できる。
*東吾野駅前には自販機のみ、売店なし

*コース上にトイレなし。
*危険個所は無い。距離はないが急登、急下降ポイントがあり非常に滑る。
*ルートは薄暗いので、晴れの日に歩くことをお勧めします。
吾野駅・・・ハイカーは他にいません。
2011年11月12日 10:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:00
吾野駅・・・ハイカーは他にいません。
登山口への誘導は完璧
2011年11月12日 10:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:07
登山口への誘導は完璧
墓地を右手に登山口
2011年11月12日 10:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:07
墓地を右手に登山口
いきなりの急登、薄暗い登山道が続きます。
2011年11月12日 10:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 10:20
いきなりの急登、薄暗い登山道が続きます。
指導標に導かれ・・・
2011年11月12日 10:28撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:28
指導標に導かれ・・・
前坂分岐
2011年11月12日 10:33撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:33
前坂分岐
林道を横断します。
2011年11月12日 10:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:43
林道を横断します。
ベンチのある小ピークで小休憩、顔振峠方面が開けます。
2011年11月12日 10:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:50
ベンチのある小ピークで小休憩、顔振峠方面が開けます。
大高山へ大小のアップダウンが続きます。
2011年11月12日 11:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 11:03
大高山へ大小のアップダウンが続きます。
大高山山頂は奥多摩方面が開けます。
2011年11月12日 11:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:07
大高山山頂は奥多摩方面が開けます。
大高山山頂493㍍
2011年11月12日 11:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:07
大高山山頂493㍍
明るい?尾根道
2011年11月12日 11:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:08
明るい?尾根道
大岩
2011年11月12日 11:19撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:19
大岩
今日一番の紅葉♪
2011年11月12日 11:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 11:36
今日一番の紅葉♪
顔振峠方面
2011年11月12日 11:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:38
顔振峠方面
振り返って大高山
2011年11月12日 11:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 11:38
振り返って大高山
天覚山山頂445㍍
2011年11月12日 12:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:04
天覚山山頂445㍍
奥多摩方面
2011年11月12日 12:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:04
奥多摩方面
街並み
2011年11月12日 12:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 12:05
街並み
山頂全貌
2011年11月12日 12:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:05
山頂全貌
ランチ♪
2011年11月12日 12:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 12:07
ランチ♪
東峠、久須美坂方面へ
2011年11月12日 12:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:15
東峠、久須美坂方面へ
見落とした分岐点
2011年11月12日 12:31撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 12:31
見落とした分岐点
落ち着くために花を撮る
2011年11月12日 12:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 12:32
落ち着くために花を撮る
薄暗い両峰神社跡の広場にある分岐、尾根コースを選択しましたが沢コースをお勧めします!
2011年11月12日 12:33撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:33
薄暗い両峰神社跡の広場にある分岐、尾根コースを選択しましたが沢コースをお勧めします!
奥武蔵の集落
2011年11月12日 12:37撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 12:37
奥武蔵の集落
陽の当たる登山道は貴重です。
2011年11月12日 12:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:45
陽の当たる登山道は貴重です。
車道に飛び出しました。
2011年11月12日 13:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:00
車道に飛び出しました。
駅近くの指導標
2011年11月12日 13:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:03
駅近くの指導標
駅近くの指導標
2011年11月12日 13:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:04
駅近くの指導標
東吾野駅
2011年11月12日 13:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:07
東吾野駅
お疲れさま♪
2011年11月12日 13:33撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 13:33
お疲れさま♪

感想

○朝起きたら、天候も良いので、近くの奥武蔵を歩きたくなった♪
ヤマレコを検索して、miketamaさんが歩いている天覚山から大高山を選んでみた。
miketamaさんとは逆ルートの吾野駅から大高山・天覚山を経て東吾野駅に向かうコースを歩いてみよう!
カミさんが飯能に行くというので、途中の東飯能駅で落としてもらうことに♪

○単独、電車利用は久しぶり♪
国道299線に沿って走る西武秩父線からの風景は、以前から好きなんです♪
吾野駅ホームを潜るトンネルが判らず、遠回りして踏切を渡る・・・ああ! 登山口に着く前から時間をロスしてしまった。
薄暗い登山道、いきなりの急登、歩きにくいことこの上なし。

○前坂からは尾根歩きだが、林道を横断して1つめのピークにベンチがあって、顔振峠方面の展望が開けている。ちょっと小休憩♪
幾つものピークを越えて着いた大高山山頂は、奥多摩方面がわずかに開けている狭い山頂(ランチは天覚山に変更・・・)。
山頂の先は急降下・・・ここで最初で最後の4人のおじさんpartyに逢って情報交換。
薄暗い大岩を越えて振り返る大高山はなかなか格好いい。
さらに幾つかピークを越えて、やっと天覚山山頂に着いたぁ!

○山頂を独占してランチ♪
奥多摩・都心方面の展望が開け、ベンチもあって445㍍の標高とは思えない♪
黄緑色の山頂表示も雰囲気にマッチしている。
帰路は東峠/久須美坂へ下るが、東吾野駅との分岐点を見落として東峠方面に進んでしまった。
戻るかどうか・・・しばし思案の末、分岐点まで戻る。
ピンクのテープに小さく「←東吾野駅」の文字・・・これじゃ見落としても仕方ないか!

○気を取り直して進むとまた分岐点。
地図を観れば良かった(---の破線コースだった!)と後で反省。
尾根コースと沢コースがあり、尾根コースを選択。
さらに先の分岐も逆を選んでしまった。
踏み跡が怪しいところもあり、蜘蛛の巣攻撃を何度も受ける羽目に・・・。
街並みが見えていたので、不安は無かったが、やっと登山道表示もない林道に飛び出す。途中で正規ルートに合流できてホッ!とする。

○単独山行では、ちゃんと地図を観てルートを確認しよう!
低山は分岐があちこちにある・・・のでルートをちゃんと見極めよう!

○駅→駅のコースで指導標も整備されており、歩程時間はのんびり歩いても4時間以内で歩けると思いますが、侮ってはいけません。
大小のピークが幾つもあり、距離は無いものの急坂や急降下もあり、なかなかタフなコースです。
・・・でもとても魅力的なコースです。

○歩く人が少ないので静かな山歩きが楽しめますが、ルート全体が薄暗いので天気の良い日に歩くことをお勧めします。
この時期ですが紅葉とは無縁? の山域ですが、天候も良く、ポカポカ陽気に恵まれて、奥武蔵の柔らかい風景に触れ、静かな山歩きを満喫できました♪
ありがとう!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
33拍手
訪問者数:1853人
miketamaPenguinAShuMaeゆずパパtomonkeysumikokoujouchouosarnken1978toshiboutackerqbullcchiノブリンyoutaroninotsugimanabuyamahirotocchannsigebuapiyneko-tamaYamaKazkenpapakamonorainaka rensssUSTpurika2hirohisa

コメント

大高山
itochanさん、おはようございます。

今回は単独だったのですね。

大高山はこの近辺で唯一、登っていない山です。
何年か前に歩こうとして、吾野の駅員さんに
登山口を訊ねたら
「地権者の意向で現在立ち入り禁止です」
と云われてしまいました。
あらら、、、てな理由で別の山へ。
もう大丈夫なようですね。

奥武蔵の集落を見ると、ほのぼのします。
私達も 持って、
そろそろ行って来ます!

manabu
2011/11/13 9:39
奥武蔵
manabuさん、こんにちは!

私にとって奥武蔵は唯一単独で歩ける山域かも知れません

大高山~天覚山のルートは陽当り が少ないので、せめて晴れ の日に歩きましょう
歩く人も少なく、静かな山歩きができますが、 じゃ余りに寂しすぎます

奥武蔵のシーズン到来ですね
2011/11/13 9:48
これからのシーズンは奥武蔵!
itochanさん こんばんは

奥武蔵は駅から登山口まで歩いて行けるし、アップ
ダウンがあっても危険な所は少ないと思います。
冬場のトレーニングにはもってこいです。
夏は暑過ぎて、大(~_~;)かきの方は脱水症に要注意ですが。

しかし、標識やリボンのマークなどが無い所もあり、
私達もあちらこちらの山で、行ったり来たりした事がありますよ。

御長男さんの御結婚。 おめでとうございます。
そして、来春はお孫さんの誕生。
嬉しい出来事ばかりですね。

報告を伺って私達も、とってもハッピーです。
2011/11/15 18:17
ありがとうございます
sumikoさん、こんばんは
ここで私生活をオープンにしてしまっていいのかなぁ?
とは思いましたが・・・

心身共に落ち着くのは、もう少し先になりそうですが、夫婦で乗り越えて行きたいと思っています。
山歩きと同じかも知れませんね

奥武蔵はやたらとテープがあったり、地図にない分岐があったり、それなりに惑わされますね。

冬の陽だまりハイクを楽しみましょう
2011/11/15 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!