大高山から天覚山(吾野駅→東吾野駅)


- GPS
- 03:10
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 482m
- 下り
- 535m
コースタイム
歩程合計:3時間10分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:西武秩父線東吾野駅13:42発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<吾野駅→大高山> *駅前は自販機のみで売店なし。 *線路を潜るトンネルが見つからず、西吾野方面へ歩いて踏切を渡る。踏切を渡ったら駅に戻る感じで墓地方面に向かって進むと指導標があり、墓地を右手に見て登山道に入る。 *いきなりの急登、しかも薄暗い、歩きづらい。 *前坂からは尾根歩き、大小のピークを越え、林道を横断するとベンチのある小ピークあり。 *大高山頂は狭く、奥多摩方面がほんのわずか開けている。 <大高山→天覚山> *山頂からは急下降、しばしの歩きで大岩(とても薄暗い・・・) *大小のピークを越えて天覚山山頂 *山頂は小広くベンチがあり、休憩には最適。奥多摩・都心方面の展望が開ける。 <天覚山→東吾野駅> *東峠・久須美坂方面へ下り、少し下った分岐点を左へ(ピンクのテープに注意) *神社跡の広場にある分岐点は尾根コースを選択したが、沢コースをお勧めします。 *地図では破線、急坂があり、踏み跡は薄い個所もある。 *登山口表示のない車道に飛び出す。坂を下って行くと正規ルートと合流できる。 *東吾野駅前には自販機のみ、売店なし *コース上にトイレなし。 *危険個所は無い。距離はないが急登、急下降ポイントがあり非常に滑る。 *ルートは薄暗いので、晴れの日に歩くことをお勧めします。 |
写真
感想
○朝起きたら、天候も良いので、近くの奥武蔵を歩きたくなった♪
ヤマレコを検索して、miketamaさんが歩いている天覚山から大高山を選んでみた。
miketamaさんとは逆ルートの吾野駅から大高山・天覚山を経て東吾野駅に向かうコースを歩いてみよう!
カミさんが飯能に行くというので、途中の東飯能駅で落としてもらうことに♪
○単独、電車利用は久しぶり♪
国道299線に沿って走る西武秩父線からの風景は、以前から好きなんです♪
吾野駅ホームを潜るトンネルが判らず、遠回りして踏切を渡る・・・ああ! 登山口に着く前から時間をロスしてしまった。
薄暗い登山道、いきなりの急登、歩きにくいことこの上なし。
○前坂からは尾根歩きだが、林道を横断して1つめのピークにベンチがあって、顔振峠方面の展望が開けている。ちょっと小休憩♪
幾つものピークを越えて着いた大高山山頂は、奥多摩方面がわずかに開けている狭い山頂(ランチは天覚山に変更・・・)。
山頂の先は急降下・・・ここで最初で最後の4人のおじさんpartyに逢って情報交換。
薄暗い大岩を越えて振り返る大高山はなかなか格好いい。
さらに幾つかピークを越えて、やっと天覚山山頂に着いたぁ!
○山頂を独占してランチ♪
奥多摩・都心方面の展望が開け、ベンチもあって445㍍の標高とは思えない♪
黄緑色の山頂表示も雰囲気にマッチしている。
帰路は東峠/久須美坂へ下るが、東吾野駅との分岐点を見落として東峠方面に進んでしまった。
戻るかどうか・・・しばし思案の末、分岐点まで戻る。
ピンクのテープに小さく「←東吾野駅」の文字・・・これじゃ見落としても仕方ないか!
○気を取り直して進むとまた分岐点。
地図を観れば良かった(---の破線コースだった!)と後で反省。
尾根コースと沢コースがあり、尾根コースを選択。
さらに先の分岐も逆を選んでしまった。
踏み跡が怪しいところもあり、蜘蛛の巣攻撃を何度も受ける羽目に・・・。
街並みが見えていたので、不安は無かったが、やっと登山道表示もない林道に飛び出す。途中で正規ルートに合流できてホッ!とする。
○単独山行では、ちゃんと地図を観てルートを確認しよう!
低山は分岐があちこちにある・・・のでルートをちゃんと見極めよう!
○駅→駅のコースで指導標も整備されており、歩程時間はのんびり歩いても4時間以内で歩けると思いますが、侮ってはいけません。
大小のピークが幾つもあり、距離は無いものの急坂や急降下もあり、なかなかタフなコースです。
・・・でもとても魅力的なコースです。
○歩く人が少ないので静かな山歩きが楽しめますが、ルート全体が薄暗いので天気の良い日に歩くことをお勧めします。
この時期ですが紅葉とは無縁? の山域ですが、天候も良く、ポカポカ陽気に恵まれて、奥武蔵の柔らかい風景に触れ、静かな山歩きを満喫できました♪
ありがとう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
itochanさん、おはようございます。
今回は単独だったのですね。
大高山はこの近辺で唯一、登っていない山です。
何年か前に歩こうとして、吾野の駅員さんに
登山口を訊ねたら
「地権者の意向で現在立ち入り禁止です」
と云われてしまいました。
あらら、、、てな理由で別の山へ。
もう大丈夫なようですね。
奥武蔵の集落を見ると、ほのぼのします。
私達も
そろそろ行って来ます!
manabu
manabuさん、こんにちは!
私にとって奥武蔵は唯一単独で歩ける山域かも知れません
大高山~天覚山のルートは陽当り
歩く人も少なく、静かな山歩きができますが、
奥武蔵のシーズン到来ですね
itochanさん こんばんは
奥武蔵は駅から登山口まで歩いて行けるし、アップ
ダウンがあっても危険な所は少ないと思います。
冬場のトレーニングにはもってこいです。
夏は暑過ぎて、大(~_~;)かきの方は脱水症に要注意ですが。
しかし、標識やリボンのマークなどが無い所もあり、
私達もあちらこちらの山で、行ったり来たりした事がありますよ。
御長男さんの御結婚。 おめでとうございます。
そして、来春はお孫さんの誕生。
嬉しい出来事ばかりですね。
報告を伺って私達も、とってもハッピーです。
sumikoさん、こんばんは
ここで私生活をオープンにしてしまっていいのかなぁ?
とは思いましたが・・・
心身共に落ち着くのは、もう少し先になりそうですが、夫婦で乗り越えて行きたいと思っています。
山歩きと同じかも知れませんね
奥武蔵はやたらとテープがあったり、地図にない分岐があったり、それなりに惑わされますね。
冬の陽だまりハイクを楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する