赤岳と阿弥陀岳(八ヶ岳、美濃戸〜文三郎尾根〜御小屋尾根)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
コースタイム
10:00 行者小屋
11:30 赤岳山頂
11:50 同発
12:30 中岳山頂
13:00 阿弥陀岳山頂
13:20 同発
14:00 不動清水との分岐
14:40 御小屋山
15:40 美濃戸口
天候 | はれ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
会った人15人以下。人少なかったです。 |
写真
感想
金曜日にこのへん雪が降ったとの情報が。
「雪がもっさり積ってたら引き返そう。そして温泉につかってゆっくり、いやむしろ温泉に直行してやろうか?」と家を出発。
途中の中央道にて山をチラチラ。
「んー、雪なさそう。そして景色よさそう」
山行決定です。
そして気合が入っていないのでカメラ忘れてます。
美濃戸口〜赤岳
人少なっ!暖かくて真っ青な空なのに人少なっ!!
「やっぱ雪積ったのかな・・・?」と思っていたのも最初だけ。雪は全然見当たらず一安心。山頂へ歩を進めます。
会った人10人程度。もったいない…。その分快適な道程でした。
さて山頂。今まで赤岳行ったときは全部曇か雨。景色が見れず終いでしたがこの日は最高の晴天。「この山、こんなに景色キレーだったんだ!!」と今さらながら感動してました。
赤岳〜阿弥陀岳
途中の中岳にて赤岳を振り返り阿弥陀を見上げて満足していたところ「ん?」と目に留まるモノが…。
ブロッケン様がいらっしゃる!!
神々しく虹の輪っかの中に影が。反射的に手を振り再度確認。やっぱりブロッケン。ラッキーでした。12:30頃、中岳山頂です。来年もこの日この時間にここに来よう。
さて、ヒーヒー言いながら阿弥陀岳到着。360°見渡す限り雲海と山と青空。これ以上の景色は見たことありません。阿弥陀様アリガトウ。賽銭と祈りを捧げてしばしボーっと。正に至福の時間でした。
阿弥陀岳〜美濃戸口
阿弥陀直下は怖いですね。石いっぱいありますし。下に人がいたら降りる自信ありません。
そして山頂で長居しすぎたこともあり、時間無くなりました。「ギリギリかな〜?(いつもギリギリだけど)」と帰路を急ぎます。
足がガタガタ言い出したころなんとか到着。いやー間に合ってよかった。
最後に
あの山頂に着いたらどんな景色が待ってるのだろう?と時々ワクワクしますが、今回の阿弥陀岳がそうでした。そして期待以上の空と景色。今日来て良かったです!!
masa8さん こんにちは
まだ八ヶ岳行けるんですね
お天気、景色良く素晴らしい山行でしたね
masa8さんの八ヶ岳愛を感じます!
阿弥陀岳は私は未踏です。
赤岳から向かう途中でガスってしまったので
降りてきてしまいました。
来年こそ是非行ってみたいです。
houraikenさんこんにちは。
阿弥陀岳はいつもガスがかかっていて残念な感じでしたが、この日はバッチリでした!!いつもこの天気ならいいのに(笑)
今年の八ヶ岳はこれで登り納めとなりそうですが、来年また戻りたい山です。houraikenさんも来年はゼヒ!晴れた日に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する